30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

【数式】「節約」がセミリタイアへの近道である理由

美しいセミリタイアの定理

  • 5000万円の資産でリタイア:月20万円で暮らす
  • 3000万円の資産でリタイア:月10万円で暮らす
  • 1000万円の資産でリタイア:月3万円で暮らす

お金が尽きるのはどれが早いでしょーか?

正解は

  • 5000万円→21年
  • 3000万円→25年
  • 1000万円→28年

です。

これが節約のパワーなのです……🤣

節約を極めると人生はかんたんになる理由

資産を蓄えることは「比例」です。
節約は「反比例」です。

f:id:mikuriyan:20210105195432p:plain

2000万円の資産が4000万円になれば、リタイアできる期間は倍になります。

貯蓄を増やすことは比例の効果があります。

一方、節約は「反比例」です。

支出が小さくなるほど、リタイア期間は長くなる。

究極的には月間支出が0になればリタイア期間は無限になります。

資産を増やすより節約する方がかんたんです

一般的にリタイアに必要な資産は「4%ルール」と言われています。

年間支出が資産の4%なら、配当金やキャピタルゲインで資産を減らさずに生活できるというものです。

年間200万円で生活するなら5000万円必要となります。

「でも俺、2500万円しか持ってないよ😭」

というかもしれません。

このとき方法はふたつあります。

  • 貯蓄や投資によって2500万円を5000万円に増やす
  • 節約によって年間支出を100万円に落とす

理想は両方ですが。

「どちらかしか選べない」とすれば、後者の方が近道です。

賃金労働者でいる以上、給料を増やすことは難しい。給料は会社が決めることだからです。

一方、支出は自分で管理できます。

「年収を一年で倍にする」のは非現実的ですが、「支出を一年で半分にする」というのはわりと可能です😚

関連:【完全公開】セミリタイア一年目の支出は81万円でした

節約は極めると楽しいです

「でも節約なんてつまんねーよ!👊😤

というかもしれません。

しかし、最初はつまらなくて、だんだん楽しくなるのが節約です。

  • 12万円→10万円の節約でリタイア期間は20%伸びます。
  • 8万円→6万円の節約で33%伸びます。
  • 5万円→3万円に節約で67%伸びることになります。

同じ2万円の節約でも効果は違ってくるのです。

節約を極めるほど(x=0に近づくほど)効果が高まる。

私のような貧乏リタイア者は支出をカリカリに切り詰めます。

暖房なし、ガスなし、冷蔵庫なし……。

「100円や200円でケチケチするなんて😨」

とドン引きされますが。

支出が減るほど節約はおもしろくなるのです……😚

関連:【自発的貧困】「貧乏だから」楽しいのです
関連:【月3万円以下】「ド節約生活」がまったく辛くない理由

「ほんの少しの収入」がリタイア生活を無限にする

「x=支出」を減らすために必要なのは節約だけではありません。

ちょっとした収入さえあれば、「x≦0」にすることもかんたんです。

たとえば私の12月の支出は月3.9万円でしたが、ブログとYoutubeの収入が4万円ありました。

これで「x≦0」です。

リタイア生活が無限に続けられます(理論上は)

会社員から見れば「月4万円の収入なんてハナクソ」でしょう。

しかし、リタイア者にとっては、生活を維持するきわめて重要な収入なのです……🤣

関連:【稼ぐ無職】2020年12月の支出は38917円でした
関連:【アドセンス】リタイアブログで半分メシが食えてます

終わりに 頭を使ってスマートリタイア

  • 資産は正比例
  • 支出は反比例

まーあたりまえのハナシですが🤣

セミリタイア可能年月=(資産)/(支出)

このシンプルな数式の中に、セミリタイアのエッセンスが詰まってるのです……。

f:id:mikuriyan:20210105202158g:plain

スマートに「働かない生活」を勝ち取りましょう😘

関連:【月16万円→月4万円】生活費をごっそり削る方法
関連:【地獄絵図】食費1万円以下の貧乏レシピ
関連:節約とは「人生を上手に楽しむ生活術」 なのです

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!