「ふつーの生活」のためにウン千万もいらない
セミリタイア生活とはなんぞや?
- したいことします
- したくないことしません
- 遊びたいとき遊びます
- 働きたいとき働きます
- 寝たいとき寝て、食べたいとき食べます
- 好きな人といて、嫌いな人とはいません
なんら特別ではないですよね?
人間以外の動物はこんな感じです🤣
セミリタイア生活は「夢の生活」ではなく……
- 現実的で
- 自然で
- 自由な
ふつーの生活なのです😘
セミリタイア(ただの生活)はだれでもゲットできます
社畜ライフは「悪夢」
「リタイア生活うらやましい! 夢のようだ……😍」
と社畜時代は思ってました。
でも、リタイアすると気づきます。
社畜ライフの方が夢(悪夢)です。
- アラームで叩き起こされます
- 食べたくない朝食を食べます
- 働くたくないのに働きます
- 休みたいとき休めません
- 嫌いな上司と毎日顔を合わせます
- 睡眠薬のんで寝ます
な、なんじゃこりゃ……🤢🤮
リタイアすると
「悪夢から目覚めた」
感じになります。
そして気づきます。
セミリタイアが特別なのではありません。
社畜ライフが異常なのです……。
関連:【人間に戻る】セミリタイア一年で変化した価値観5つ
関連:「会社員は奴隷」という自覚を持ちましょう
セミリタイアに必要な金はいくらか? 超かんたんな式
- 無職できる期間=(資産)/(収入ー支出)
こんな感じでざっくり計算できます。
たとえば「完全リタイア」の場合。
- 資産 5000万円
- 年間収入 50万円(配当金など)
- 年間支出 200万円
この場合、33年間無職で暮らせます(年金や株のキャピタルゲインなど考えず)。
人生80年とすれば、47歳でリタイアできる。
◆
私のような「貧乏セミリタイア」の場合。
- 資産 1000万円
- 収入 年間100万円(治験50万円、ブログ・YouTube50万円)
- 支出 年間60万円
これは「無限に」リタイアできます。
なぜならお金が減らない(むしろ増える)からです……。
無限無職🤗
関連:【生活費30%増】セミリタイア「2年目」の収支はこんな感じです
関連:「お金なしでリタイアする方法」ボブ・ベルモント
セミリタイア三本の柱 「資産・収入・節約」
- 資産
- 収入
- 節約
「お金」に関していえば、セミリタイアに必要なのはこれだけです。
セミリタイアというと「資産」ばかりに頭がいきがちです。
いちばんわかりやすい指標ですから。
でも、
- 「ぼくはおこづかい稼ぎが得意だぞ。月10万円稼げるゾイ🤗」
- 「私はビンボー特化型だ! 月3万円で生きていけらあ😎」
というひとはそんなに資産がなくてもやっていけるのです。
「貧乏セミリタイア」ならだれでもできます
ファットリタイア(リッチなリタイア)は難しい。
でも、ミニマルに生活するリーンリタイア(貧乏リタイア)ならだれでもできます。
なぜか。
「支出を減らす」のはかんたんだからです。
- 資産を増やす
- 収入を増やす
ってのはむずかしい。
1000万円の資産を5000万円にするのは時間も運も必要です。
リタイア後に起業しても稼げるとは限らない。
でも「支出を抑える」のはかんたんです。
自分のお金は、自分の管理化にある。
月15万円の支出を月6万円に抑えるのはそう難しくない。
だから、ビンボー人がリタイアしたいなら
- 資産をちょこっと増やす
- 収入をちょこっと増やす
- 支出をゴリゴリ減らす
これが大事なのです……😘
関連:【リーンFIRE】ミニマリスト型のセミリタイアがおすすめです
関連:【数式】「節約」がセミリタイアへの近道である理由
関連:【鬼節約】セミリタイア後の「固定費」の減らし方
ファイナンシャル・プランナーはシカトしましょう
「でも1000万円でリタイアできるなんてだれもいってない! 非常識だ!」
というかもしれません。
たしかに「お金の専門家」はそういわない。
- 「3000万円必要!」
- 「5000万円必要!」
といいます。
ただ、FP(ファイナンシャル・プランナー)のような人の意見にはふたつの問題があります。
1.責任をとりたくない
「あなたは1000万円でリタイアできますよ~」
といった相手が破綻したらたいへんです。
責任問題になるし、低評価やクレームの原因になります。
だから「どんなことがあってもリタイアできる」ようになるまで、FPはゴーサイン出しません。
2.自分を頼ってほしい
だれもが自分で自分の経済計画をたてられるなら、FPは必要ありません🤣
おまんまの食いあげです。
だから必要以上に脅します。
ジャーゴン(専門用語)とか使って
「お金を考えるのはとっても難しいんだ。専門家の私に任せておいた方がいいんだ」
といいます。
(これはFPに限った話ではなく、整備士や医者、学者、ぜんぶ同じです)
そんなわけで
- 「セミリタイアは恐ろしい! 危険! 後悔する!😭」
- 「少なくとも5000万円ないとセミリタイアはできない😫」
と考えるひとが多くなる。
実際はクソかんたんなのですが……🤣
関連:ファイナンシャルプランナーの「机上論」は無視していいです
結局、セミリタイアには
「自分のアタマで判断すること」
が大事です。
「あなたの生活をどうしたいか」はあなたしか知らないからです。
そして自分で考えたら気づけます。
「たいして金なんていらねー🤣」
終わりに リタイアを「単なるふつーの生活」と見よう
- アーリーリタイア!
- ファイナンシャル・インディペンデンス!
というとなんかかっこいいです。
お金持ちとか成功者の特権に思えます。
でも、リタイア生活は「夢の生活」ではありません。
「ふつーの生活」
です。
そんな生活を送るのに、莫大な金は必要ありません。
ちょっと副業でお金が稼げたり、節約できればそれでいいのです。
リタイアするとわかります。
お金はそんなに大事じゃない。
- ちょっとした友だちがいること
- やりたいことがあること
- たっぷりの時間と自由を楽しめること
そっちの方がずっと大事です。
「恐怖ほど恐れるべきものはない」
ということです。
アホみたいに金を稼ぐ必要はありません😘
関連:セミリタイアで「貯金が尽きて失敗する」可能性はほぼ0%
関連:【情強】セミリタイア者のマネーリテラシーはメチャ高い
関連:「やることがない」とセミリタイア生活は地獄です
関連:【人生は簡単】セミリタイアで失敗することはない