30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

【軽く生きる 】ミニマリズムより「ウルトラライト生活」です

  • バックパックを軽量のものに 1300g→450g
  • エアマットを短くカットしたフォームマットに 600g→250g 
  • 燃焼器具、調理器具を軽量化 545g→120g
  • パソコンを廃止してキーボードのみ 1100g→200g

沖縄旅の荷物は当初7.7kgでしたが、4.7kgまで削減しました。

f:id:mikuriyan:20210106122742j:plain

Naturehikeのフォームマットをカット。あと戻りできない緊張感……😂

「ウルトラライト」に生きる

まあ、感染爆発+GOTO中止のコンボです。

沖縄旅に行けるかはわかりません🤣

でもいいんです。

旅は準備がいちばん楽しい

構想たてて、戦略を練って……。

もうおなかいっぱい不安とわくわく感を味わいました。

旅の醍醐味は味わえた……🤤

節約生活とウルトラライト

「これはなくてもいける……!」

  • 支出を極限まで減らすド節約生活
  • 装備重量を極限まで減らすウルトラライト

このふたつはとてもよく似ています。

  • 「この機能にウン千円の価値はあるのか?」
  • 「この機能にウンgの価値はあるのか?」

これはほとんど同じ考え方です。

ガスなし生活、冷蔵庫なし生活、暖房なし生活……。

情報収集、取捨選択、吟味、試験、実戦、フィードバック……。

脳の同じ部分をつかってる感がパない🤣

節約マインドはウルトラライト哲学とかなり共通します。

f:id:mikuriyan:20210105122422j:plain

アダプタースタンドでCB缶をOD缶化。ULといえばアルコールストーブだがこれもなかなか軽量・実用的・低コスト。ただし防風性はゼロ。

関連:節約とは「人生を上手に楽しむ生活術」 なのです
関連:【数式】「節約」がセミリタイアへの近道である理由

ミニマリストとULの違いとは?

私はミニマリストがあまり好きではないが、ULは好きです。

似ているようだけど、どこが違うのか?

ざっと考えてみました。

  • ミニマリストは「数」:モノが少ないことが大事。
  • ULは「重さ」:モノが軽いことが大事。
  • ミニマリストは「見た目」:白いTシャツ+マックブック+なにもない部屋……
  • ULは「機能」:軽量・多機能・ハイスペックなことが大事。
  • ミニマリストは「依存的」:商業施設やインフラサービスに依存する。
  • ULは「独立的」:過酷な環境でも自力でサバイブすることに主眼がおかれます。 
  • ミニマリストは「教義的」:「ミニマリストはこうすべし」みたいなドグマがある。教祖・信者関係も多い。
  • ULは「現実的」:臨機応変なリアリストじゃなきゃ死にます🤣
  • ミニマリストは「集団的」:ミニマリズムは対他者的なアイデンティティ構築・コミュニティ形成に用いられることが多い。
  • ULは「個人主義的」:基本的に自己対自己、自己対自然の世界です。
  • ミニマリストは「都市」
  • ULは「自然」
  • ミニマリストは「内向き」
  • ULは「外向き」

(これらはすべて私の偏見です)

Chicken Tramper Ultralight Gear: Started After 2 Engineers Thru-Hiked –  Garage Grown Gear f:id:mikuriyan:20210106123357j:plain

ミニマリズムとウルトラライトは同じように見えて、大きく違う。

私はミニマリストが嫌いです🤣

率直にいえば「欺瞞」を感じるからです。

UL派は芯があって、理念があって、哲学があるという気がします。

関連:ミニマリズムは消費主義が生みだした新興宗教です

究極のウルトラライト装備とはなにか

ところで、人間はみんなでかくて重い荷物をもってます。

「脳」です。

f:id:mikuriyan:20210106104734j:plain

f:id:mikuriyan:20210106104936j:plain

これほどでかくて多機能な装備を活用しない手はありません。

節約でもウルトラライトでも、とにかく頭を使うことが大事です。

ブッダはほぼ無所有だが幸福になった。

頭がよかったからです。

知識や体験は超軽量です。 

究極のウルトラライトとは、「頭脳を最大限活用すること」かもしれない。

関連:「リタイアするとバカになる」これは事実です
関連:【図書館】「本さえ読めれば幸せ」なリタイア生活です

終わりに 「ウルトラライト生活」を送りたいです

「最愛のものを殺せ」

という言葉が好きです。

これはスティーブン・キングが小説家志望に説いた言葉。意味はKISSの原則と同じです(Keep it simple, stupid!=シンプルにしておけ! この間抜け)。

←割とブロガー向けの本です😘

ウルトラライトは自由を与えます。

究極的には、

  • 会社員をやめること
  • 結婚しないこと

これもウルトラライト哲学といえるかもしれません🤣

人間関係や責任はヘビーウェイトですから。

家の中では節約志向のシンプルライフ。

家の外では身軽でどこにでもいける旅人。

そんなステキなウルトラライト無職を目指したいです😘

関連:【ULは哲学】ウルトラライトな「軽量野宿旅」で自由になれます
関連:【野宿】お金をつかわない貧乏旅の方が楽しいです
関連:【冬のテントなし泊】気温2℃の野宿を体験しました

 

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!