なんにもないけどなんでもある😚
「リタイアすると毎日同じ生活で飽きそう」
と思うかもしれません。
たしかにけっこールーティンになります。
でも、これが楽しいんですね。
好き勝手生きてるとどーなるか?
「今がサイコー」となります。
料理してるとき、ブログ書いてるとき、散歩するとき、何もしないとき。
「いいな〜😍」となります。
リタイアすると何もしないでも幸せになる
「リタイアしたらあちこち旅行するぞー!」
と思ってました。
実際、夏の北海道旅行を目論んでたんですが。
気づいたら夏は終わっていた……😅
社畜ライフは「いまここ」を犠牲にする
とにかく「いま」を耐えまくる。
これが社畜ライフでした。
いまをがんばれば、将来のためになると思っていた。
そういう人はたくさんいるでしょう。
「人生の黄金期は大学の4年間だった」という人も多いハズ。
会社でパワハラを受けてていて自殺も考えていた頃、母校の大学の研究室に1人で営業に行けと言われいったときの帰り
学生街のゆっくりな時間の流れ、楽しかった思いでが蘇り、道ばたで自然と膝をついて泣いてたわそれから数時間後に辞表を作成した
(昔の5chのレス)
社畜は「未来志向」です。
- 休日があるからがんばれる。
- 給料日のためにがんばれる。
- 退職後のゆたかな生活のためにがんばれる。
現実の悲しいところは……休日は疲れ切ってなにもできず、給料は税金で毟り取られ、退職後は老いて活力を失っていることです。
社畜の余暇は労働のためにあって、その逆ではない……。
関連:「会社員は奴隷」という自覚を持ちましょう
関連:【賃金奴隷】だれもあなたを助けにきません
関連:「こんな国に税金払いたくない」のは当たり前です
「平穏な日常」が幸せなリタイアライフ
将来のお金よりいまの幸せです
- 晴れて部屋が明るくあったかいこと
- クーラーボックスに食料があること
- 読むべき本があること
- バイクが順調に走ること
- 身体がよく動いて健康であること
リタイアすると、こんなもんで「ハッピーだなあ……😚」となります。
いまここの日常がステキです。
だから「未来」や「遠いどこか」に幸せを求めなくてよくなる。
高級なガラクタ、インスタ映えのする料理、豪華なホテルで自分を慰める必要なんてない。
幸せは非日常ではなく、日常です。
関連:【月3万円以下】「ド節約生活」がまったく辛くない理由
関連:【電気代1600円】「冷蔵庫なし生活」を実現する秘術
いまを楽しめば、死ぬのも怖くない
「2週間後に死ぬと知っても、なんら恐怖を感じないだろう」
と山奥でほぼ完全に自給自足生活をしていた人が言ってました。
山奥で生活すると、未来のことも、過去のことも、消えてなくなるらしい。
いまと、30分後。せいぜい翌日のことは気になるけど、数日後のことは考えなくなる。
これ、よくわかるんですよね。
リタイア生活も近い感覚になります。
「1000万円でリタイアしている」と言うと、
- 「だって、老後はどうするんだ!?😡」
- 「いまはよくても10年後20年後に後悔するぞ🤔」
と言われます。
「しらんがな〜😅」
と思います。
「いまがよければそれでいい」
実際、これがほんとだと思いますよ。
だいたいの人が死ぬときに後悔するのは
- 「もっと自分のしたいことをすればよかった」
- 「あんなに働かなきゃよかった」
です。
「もっと働いておけばよかった!」と死ぬ人はいない。
なんかリタイア者って「死ぬのが怖い系」が意外といます(中島義道もそーだった)。
でも、死ぬことなんて死ぬちょっと前に考えればいいと思いますね。
生きてる間は、生きることを楽しんだほうがいい。
だって今は死んでないんだから……🤣
関連:30歳でリタイアして後悔してないか?
関連:アーリーリタイア者の「最悪の後悔」とは
終わりに 「かわりばえのない日常」が好きです
「みんなが考えているより、ずっとたくさんの幸福が世の中にはある。たいていの人は、それを見つけられないだけなんだ」
「幸せと不幸の違いっていうのは、その人が人生を楽しんで見ているか、敵意を抱いて見ているかの違いでしかない」メーテルリンク
「いまここにハッピーがあるんだぜ」
と「青い鳥」でメーテルリンクはいいましたが。
いいこと書くなあ😍
「なんもしないからつまんない! 無職で暇なんだからなんかしろ!😠」
と、このブログの読者さんは思うかもしれませんが……。
なんもしなくても、楽しいんです。
いまの目標は南インド旅行と沖縄旅行がありますが……。
それがなくても、リタイアライフはとっても楽しい😍
社畜はガマン、自己犠牲、忍従、クソマジメの生活です。
でも、リタイアライフは何もしないでもハッピーなぽやぽやライフです。
「こんな生活に、みんながなればいいのになあ」
と思います🤗
関連:セミリタイア生活は「ヒマで退屈」か?
関連:【暇死】リタイア生活が楽しくない理由
関連:【退屈】リタイア生活が「飽きる」のは当然です