無職なのにお金が増えてます📈
まことにごめんなさい。
ってことで
「爆買い」
しました……😘
突発的に買い物しだす33歳無職男性
「そろそろ買わなきゃな……😔」
とリストアップしてたのを一気買いです。
- ハンディクリーナー(中古) 5500円
- ヘルメット 3400円
- コンタクトレンズ 3200円
- IKEAの家具 8500円
- 配信用マイク(中古) 4500円
- すのこや収納具 3000円
- 合計 28100円
↑やっぱり安いぞIKEA
買い物してもぜんぜん楽しくないです
「買い物したくないよ~🥺」
とずっと思ってました。
- 「よーし、今日こそ買うぞ! 絶対買うぞ!」
- 「買うまで帰らないぞ😖」
と気合を入れてマクナルに行きました。
そんくらいの覚悟が必要だった。
ハンバーガー130円+クーポンのコーラ
社畜時代は買いものが好きでした。
アマゾンのクソみたいな中華電化製品とか買ってた。
でもいまはほんと買い物が苦手です。
ドッと疲れました……。
IKEAといえばファイトクラブの主人公
リタイアすると買いものが「苦痛」になる?
なんで無職はお金を使いにくいのか。
1.お金は「生きるためのもの」になる
「毎月お金がふりこまれる」
社畜と違って、リタイア者にとってお金は
- 「生存手段」
- 「生きるためのもの」
です。
ショッピングは命を削るのです😭
変なことにつかえません。
2.「買わない」ことに慣れきる
- なにかほしいものがある
- 買わなければいい
- done.
という処理回路ができている。
節約生活で自己統制力を鍛えすぎた。
鍛えすぎて服が破ける気分
3.モノを増やすのがしんどい
「もっとお金があれば幸せになれる」
と考える日本人が多いみたい。
↑共産圏ほど高い不思議
けど、リタイアすると
「金が増えてもたいして変わらん🤔」
となります。
お金ほとんど使わなくても幸せです。
なんせ「自由」を買ってしまった……😚
余計なモノでかき乱されたくない。
あなたは家具を購入します。このソファが人生で最後に必要なソファだ、と自分に言い聞かせるのです。ソファを買えば、数年間は何があっても、少なくともソファの問題は解決できたと満足する。次に、正しい食器セット。そして完璧なベッド。カーテンは?ラグも。
そして、あなたは素敵な巣に閉じ込められ、かつて所有していたものが、今ではあなたを所有しているのです。(DeepL)
4.「消費者スキル」がなくなる
- よりハイコスパな商品を探す
- ポイントやクーポンでオトクに買う
みたいなことがめんどくさい。
買わなければこんなことに頭を悩まされなくていい。
5.だれかを儲けさせるのがイヤ
買い物って結局マイナスサムです。
- 価格には企業利益が含まれています
- 消費税がかかります
- フリマサイトだって手数料や送料がかかる
なんで知らんだれかを儲けさせなきゃいかんのか……😖
終わりに 「お金は使うためにある」けど
- お金は使いたくない
- でも買わなければ生きていけない
- だから仕方なく買う
リタイア後は「消費」も「労働」と近くなる。
――排泄と同じで、イヤイヤするもの。
そろそろ
「治験の入院」
が恋しい。
あれはすげー楽です。
- 働かなくていい
- なんも買わなくていい
ただベッドでゴロゴロして、ゲームや読書……。
短期間ならけっこー理想の生活かも😚
「買い物なんて楽しくない」
のです。
……とか言ってるとまたお金が増えてしまうのですが😂