「もうお金を稼がなくていい」
となったあとは何を目標にすればいいのか。
考えてみました。
人間から労働や欲望を除くと?
「働かないで生きていくのはかんたん」
貧乏リタイアして気づくことです。
- 税金からほぼ解放される
- 必要なものは安い
- 意外とお金稼げる
リタイア初年度にして、「無職でだらだら過ごしているのにお金が増える」ということになってます。
(たぶん持続化給付金の40万円を抜いてもプラス)
「Life is easy as fuck」(人生はクソかんたんだな……)
と私はよく考えます。
とはいえ、経済的問題が解決されれば、別の問題が頭をもたげてくる。
「働いてた方がいい」という人も多い
「2030年には週15時間労働になるんだぞ~🤗」
とケインズは90年前に未来予想した。
個人的にはこれは正しく、週15時間どころかポストワーク時代に移行しそうな気がしています。
しかしケインズは無条件にその未来を肯定したわけではない。
「労働から開放された人類は、はじめて余暇という問題に直面するのだ」
と言っています。
実際私もこのような問題を考えることがあります。
関連:【実は大変】30歳でリタイアすると膨大な時間が生まれます
「働いていた方が気楽でいいんだ」
というのは一面では事実です。
Businessとはもともと「気をかける」「専心する」といった意味です。
ビジネスパーソンにはともかく考えるべきこと、やるべきことがある。
私はだれもがリタイアすべきだとは考えてません。
現代社会に違和感・矛盾・苦痛を感じない人はそれでいいのです。
社畜は賃金奴隷ですが、古代ローマの奴隷制でも、封建社会の農奴制でも「俺はこの生活が好きだっぺ」という人は少なくなかったでしょう。それどころか、むしろ多数派だったはず。
柵のなかのペットライフがいいのか、野生のサバイバルライフがいいのか、これは人それぞれです。
リタイアライフがぜったい優れているというわけではない。
ともあれ、リタイアするのであれば「人生の目標」や「意味」というのは自分で考えなければならない。
「金儲け」の呪縛が解けるとたどりつく虚無
世の大部分の人は、金銭的成功を追いかけています。
どれほどお金を稼いでも「足りない、足りない😥」と世に害悪を撒き散らす人が多い。
「豊かな人」ってのは、現在の境遇に満足して必要以上のものを欲望しない人です。それどころか、自分がもっているものを他者に気前よく与える人です。
- 「金儲けの方法が知りたければ○○万円払え」
- 「有料会員登録しろ」
なんて奴は「金をもった貧乏人」です。騙されちゃいけませんよ😤
一方で、リタイアすると「お金儲けはもういいかな😚」となります。
「もうお金を稼がなくていい」
これはとても不思議な気分です。
だって、私たちはこの世におぎゃーと生まれてから「お金を稼ぐんだぞ🤗」「お金があればハッピーだZOI★」と100万回くらい聞いてきたからです。
受験勉強、就職活動、出世競争……私たちはお金を稼ぐために戦ってきた。
人生のある段階で、「ああ、もう自分はお金を稼がなくていいんだな」となったときの気分を想像してみてください。
自転車からチェーンが外れたような感じになります😅
虚無を感じますよ。
必然的に。
世の成功者やお金持ちがひたすらにお金を求め続けるのは「それ以外することがないから」なのかもしれません。
一見幸福に見える彼らも、立ち止まったときには強烈な虚無感を感じるはずです。
それを見ないようにするには、走り続けるしかない……🥵💨
まあ、金持ちってのは案外理想的存在でもないと私は思ってます。
これは国家レベルでも同じで、もはや経済成長以外が見えなくなっている。
「お金の追求」以外の道 結局は「ひとのため」
「もうお金はいらん、十分ある」
そうなったら何をすべきなのか。
私は、きままに平穏な生活を送ることがハッピーだと考えてきました。
世俗に煩わされず、たっぷり寝てたっぷり運動してたっぷり遊ぶ。
これは8割ぐらい正しいと思います。実際ほぼこれで満足できます😘
でも、まだ少し足りない。
やっぱり、人と関わることが大事なのかな~と思ってます。
先日、散歩してたらおばあさんがおりまして。
ゴミ出しをするために、手押し車にゴミ袋を乗せていたが、ポロッと落ちてしまった。
なので「私がもっていきますよ」といってゴミ捨て場まで運んでやりました。
それから2~3日は気分が良かった。
「人助けなんて嘘くさい、偽善っぽい😠」というかもしれません。 「いい人だと思われたいんだろ?」と。
でも、人助けするのは、まず第一に私が気持ちいいからです。
私はゴリゴリのエゴイストです。自分の気持ちよさを追求した結果、人を助けることもあるというわけ。
関連:【税金はクソ】リタイアするなら「エゴイスト」になりましょう
私はもう「十分なお金」を持った資産家🤣 自分の人生はクソイージーで、どうとでもなります。
個人的な利得の追求はやめて、余剰の時間とエネルギーで、
- 「人のためになること」
- 「世のためになること」
に力を入れるべきなのかなあと考えています。
終わりに 何がハッピーなのか?
私たちはお金中心の価値観にどっぷりつかっています。
生まれたときから近代合理主義の資本主義社会で暮らしてます。
お金のために働き、お金を使って快楽を得る。
でも、リタイアしたらそういう価値観と離れます。(そーでない人もいますが😂)
「人生とはなんぞや」という、何千年(何十万年?)も人類が考えつづけてきた問題に直面します。
「よく生きる」とはどーいうこったろか🤔
それはとても難しいけど、楽しい問題でもあるんですけどね。
まあそんなことが考えられるのも、「自由人(暇人)」たるリタイア者の特権といえるかもしれません😘
関連:「金儲け」というクソゲーをやめると人生はかんたんになる
関連:リタイア後は「お金にならなくてもしたいこと」が大事になります
関連:「お金はあればあるほどいい」のか?