30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

【脱労働】働かない生活は「働かない」と実現します

すべてなんとかなります

無職でぽやぽや暮らしてます。

この生活、よゆーすぎます……😚

リタイア生活は「あとから」完成します

「セミリタイアはスタート」

です。

ゴールではない。

社畜ライフは、いわば奴隷生活です。

「奴隷生活が終わったらゴール」でしょーか。

社畜ライフを終えて、そこからほんとうの人生がスタートするのです……。

関連:「会社員は奴隷」という自覚を持ちましょう

「働かない生活」は時間をかけてできあがる

「スタート」より「軌道修正」が大事

セミリタイアは「資産形成」ばかり話題になります。

5000万円でリタイアできる、いや1億円だ、と。

実際リタイアするとわかりますが、資産額はそんなに重要ではない。

それよりも大事なのは「軌道に乗せる」ことです。

つまり、サステイナブルにするのです。

飛行機の操縦では、どんな絶好のスタートでも、そのあとにバランスを崩したら墜落します。

f:id:mikuriyan:20210317214857g:plain

逆にちょっと危ういスタートでも、技術があれば軌道に乗せることができるのです。

関連:【セミリタイアの現実】リタイア生活1年をふりかえって
関連:【絶対食いっぱぐれない】「セルフベーシックインカム」のすすめ

「働かなくていい状況をつくる」ことが大事

  • 自由とは、労働を拒否できること
  • 隷属とは、労働を拒否できないこと

ヒレア・ベロックという人がいってました。

めちゃんこシンプルです😚

多くの社畜はファッキューマネー(ファッキューといって仕事を辞めるための金)をもってません。

そして賃金労働者以外のオルタナティブな生活を想像できません。

だから労働を拒否できない。

クソな労働にしばられる。

これが奴隷です。

逆に「働かなくていい状況」をつくってしまえば、労働を拒絶できます。

「ごめん、このままだと辞めるけど、どうする?」

と交渉材料にできます。

他人に使われなくても生きていける人は、資産1000万円だろうが100万円だろうが「自由人」なのです😘  

関連:「雇われずに生きる」経済的独立の幸せ

自由な時間で自分の生産手段を構築する

「雇われなければお金を稼ぐことができないんだ」

と多くの人が考えます。

  • 「セミリタイアしてお金がなくなったら、バイトしなくちゃ……」
  • 「ガマンしてイヤな仕事をしなきゃいけないんだ……😭」

現実にはバイトしないでもなんとかなると思います。

(たまのバイトくらい気晴らしですが🤣)

私たちは賃金労働者として賃金を得ることに慣らされています。

賃金労働とは、他人(資本家)の指示のもと、他人の生産手段で働くことです。

しかし、リタイア後は自分の生産手段が持てるかもしれません。

私の知人は草刈りを事業にしてます。

いっちゃわるいがだれにでもできる仕事です。

でも、それを彼は楽しみにしてるし、1日で2~3万円稼いでます。

私の場合はブログやYouTubeです。

月3~4万円ですが……🤣

それでもこんなに稼げるとは思ってなかった。

あとは不動産投資の目を養ってます😘

関連:【築40年】170万円のボロ戸建てを「買わない」理由

人間は自由になると可能性が広がります

  • 体力たくさんある
  • 時間たくさんある
  • なにやってもいい

たいていのひとは何らかのことができるはずです。

社畜は暗い箱に閉じ込められた植物のようなもの。

しっかり日光をあびれば、才能が開花するのです……😘

関連:【賃金奴隷】だれもあなたを助けにきません
関連:雇われないで生きる「無職スキル」をゲットしましょう

人間には「なんとかする能力」がある

私たちはまた、自分のレジリエンスについても過小評価しています。

「お金がなくなったら飢え死ぬ😱」

ということはまずありません。

お金が減っていくなら、減らないようにするだけの能力を私たちは持っています。

私は貧乏リタイアなので、月3~4万円で生活しています。

リタイアするまで、ここまで生活費が切り詰められるとは思ってませんでした。

そして貧乏生活がこれほど楽しいとも思わなかった。

「必要は発明の母」

といいますが。

なんとかなるんですね……😘

関連:【限界突破】「年間50万円生活」はどうやって可能か
関連:なぜ私は「貧乏が好き」なのか?

終わりに リタイアなんてどーとでもなります

人ははじめからニートなのではない。ニートになるのだ――ホラティウス(ウソ)

  • リタイア前に予見していたことより
  • リタイア後に発見したことがずっと多い

あたりまえの話ですね。

水泳についていくら勉強しても、実際に頭を水につけて泳ぐことには及ばない。

セミリタイア生活は新鮮な驚きの連続です。

でも、なにも考えずに自転車に乗れるように、「働かなくていい生活」にも慣れていきます。

無職とは、たんに職がないことではない。

「働かされない(服従しない)」

ひとつのライフスタイルです。

大事なのは理論ではない。

夢を見ていてもはじまらない。

「まずはやってみる」

のがいいんじゃないかと思います。 

だいたい、なんとかなりますから……😘

関連:【完全公開】セミリタイア一年目の支出は81万円でした
関連:【富は重荷】知識があれば「必要以上のお金」はいらなくなる
関連:いつまでも社畜から抜け出せない人の特徴
関連:「日本は労働者として生きる国ではない」という事実

 

 

 

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!