「必要のないモノを買って、必要なお金を失う」
これはアホです😂
私も昔はそーだったですけどね。
節約ライフを続けています。
月2~4万円で生活するのが当たり前になりました。
ひとつのテクニックとして、「必要品と贅沢品を区別する」を紹介します。
「必要なもの」と「贅沢品」を分けましょう
「人間の生存に必要なもの」は以下です。
- 水
- 食料
- 空気
- 日光
- 衣類
- シェルター(住居)
とりあえずこれだけあれば死にません。
もっとも、これだけでは文明的と言いがたい。
「健康で文化的な最低限度の生活」にはもう少しモノが必要です🤔
私の場合:
- 電気、インターネット、スマホ、パソコン
- 洗濯機、炊飯器、電気ポット、電気オーブン
- バイク、自転車
- 楽器、本
などなど。
ハイカーや登山家は「必要なもの」を選ぶプロです😚
これはひとによって違うでしょうね。
女性なら化粧品が必要だったり、自動車がないと生活できないという人もいるでしょう。
ただ、「絶対必要」と思っていても、意外となくても大丈夫だったりします。
私の場合は「プロパンガス」や「冷蔵庫」です😂
何かを買うときは「ほんとーに必要か?」と一度検討してみるといいかもしれません。
関連:【冷蔵庫なし生活】夏もクーラーボックスでサバイブします
関連:【ガスなし生活】ポットのお湯だけで全身を洗う方法
「贅沢品」――生活に必要ではないもの
「必要品」の対極に「贅沢品」があります。
「最低限度の生活」に必要ではないすべてのものです。
必要性からではなく欲望によって手に入れます。
たとえば、人間には食料が必要です。
でも、チョコレートを食べたりブランデーを飲む必要はありません。
移動するのにバイクは必要でも、高級バイクである必要はないし、2台保有する必要もない。
- レストランでの外食
- お菓子や酒などの嗜好品
- ブランド物の洋服
- 高級自動車
- 最新のiPhone
などです。
節約のキホンは、この「必要品」と「贅沢品」を区別することにあります。
世の中、必要品は安いです。贅沢品は高いです。
節約したいなら贅沢品はバッサリ切り捨てることです😝
なぜなら、贅沢品は「必要がない」からです。
一方で、「お金は必要」ですね?
「必要なもの」を失って、「必要のないもの」を得る取引はどーか?
「最高だ! いらないものを買いまくるのが人生の楽しみなんだ!」
という人もいますが🤣
それはまさに「消費主義マインド」です。
そーいう人はずっと「消費」と「労働」の呪縛から抜け出せなくなるのです……💁
もっとも、贅沢品をまったく禁じても生活は味気なくなるし、贅沢品と必要品があいまいなこともあるでしょう。
まずはバッサリカットして、そこから徐々にリバランスしていくのがいいでしょう。
関連:【生活レベル】リタイアしたら「最底辺ライフ」がおすすめです
関連:【悟り】生きるのに必要な金は驚くほど少ない
リタイアすると勝手に金が減らなくなる
リタイアするとオートで節約モードになります😘
リタイアする前は意識的に節約する必要があります。
社畜でいれば無駄遣いしたくなるものだからです。
一方、リタイアしてしまうと節約はかんたんになります。
「リタイアするとお金が減らなくなる」
とリタイア者はだれもが口を揃えていいます。
だいたい「贅沢品」を欲しがる理由は以下の3つです。
- バンドワゴン効果:みんなが持っているから欲しくなる。羨望や、みんなと同じでいたい、乗り遅れたくないという感情。子どもに顕著に見られる。
- スノッブ効果:みんなが持っていないから欲しくなる→人に差をつけたい、自分だけは特別でいたいといった感情。無名のアングラバンドの鑑賞、隠れた名店に通うなど。
- ヴェブレン効果:上記ふたつに重なる。値段が高いから欲しくなるというタイプの消費。買う人の財力を宣伝する。
いずれの効果にしても、
- 「他者に印象づけたい」
- 「他者より優越したい(負けたくない)」
という感情が原因です。
広告は「隣人に負けるな!Keeping up with the Joneses」という人間の本性を何百倍にも増幅させます。
でも、リタイア生活は隠遁生活です😅
広告はそんなに見なくなります。
同僚はいないし、知人友人ともそんなに関わらなくなる。
だから「見栄のため」の消費はなくなるのです。
ついでにいうと、リタイア者はアイデンティティを確立しやすい。
働いてるときは「平凡なサラリーマン」ですが、リタイアすれば「アーリーリタイア者」です。別に何者でもないですが、何者感があります😂
平日昼間っからぶらぶらしていると、「自分は特別なんだなあ」「ひとよりいい暮らししてるなあ」という気持ちになれます。
Tシャツサンダルでも「特別な自分」なわけです😘
リタイアすると「必要なもの」もお金がかからない
「必要品」についても、リタイア後はお金がかからなくなります。
- 社畜ライフではご飯をつくる余裕がなかったが、リタイア後は自炊がたのしみになります。
- 自動車に乗るより、チャリで爆走する方が健康的で爽快と感じます。
- 豊富な時間でいろんなお得情報をゲットして、安価に必要品をゲットできるようになります。
- ガスなし生活のような変なチャレンジもしてみたくなります😂
というわけで、リタイア生活はお金がかからなくなるのです😍
終わりに 「お金を失わないこと」
リタイアするにはどーすればいいか?
「投資だ!」「資産運用だ!」
という声が大きい。
たしかに「お金を増やすこと」も大事でしょうけど。
もっと大事なのは、
- 「お金を貯めること」
- 「お金を失わないこと」
これです。
その上での最強スキルは「節約」です。
個人的に私はあまり投資はおすすめしたくないですね。
たしかに「投資でウン千万稼いだ!」というのは魅力的です。華やかです。何もしないでお金が増えるなんて魔法のようです。
でも、現実にはかなり修羅の道ではないでしょうか? やっぱりリスキーだし、確実に増えるわけではないですからね……😂
ほんとうにリタイア生活に大事なのは「節約術」だと私は思います。
一見かんたんで楽しく見える道が、実は困難な道だったり。
地味で難しそうな道が、実は成功への道だったり。
世の中そんなことはよくありますよね……。
節約に運は必要ない。資本が必要でもない。
「いますぐ」スタートできます。
贅沢品から自分の資産を守りましょう。
ゼイタクは敵だ!😘
関連:【月3万円以下】「ド節約生活」がまったく辛くない理由
関連:リタイア半年間でかかったお金【2020年5月の支出】
関連:「生活費2万円以下」の内訳【2020年6月の支出】