働かないのにリッチ無職🥺
テキトーに遊ぶ、働く、それだけの人生
セルフベーシックインカム状態です
- 持ち家で家賃フリー
- ブログで3万円
- YouTubeで5000円
150万円ハウスが家賃5万円とすると
「毎月8.5万円のベーシックインカム」
です。
これだけで私は生きていけます。
関連:【絶対食いっぱぐれない】「セルフベーシックインカム」のすすめ
でも、それ以上に金を稼ぎます。
今日もUBERで稼いできた🥺✌
なぜか?
ぜーたくするためです……😚
遊ぶ金は「消費」ではなく「贅沢」に消える
國分功一郎は「贅沢」と「消費」をわけている。
贅沢とは浪費することであり、浪費するとは必要の限界を超えて物を受け取ることであり、浪費こそは豊かさの条件であった。
現代社会ではその浪費が妨げられている。人々は浪費家ではなくて、消費者になることを強いられている。物を受け取るのではなくて、終わることのない観念消費のゲームを続けている。
浪費は物を過剰に受け取ることだが、物の受け取りには限界があるから、それはどこかでストップする。そこに現れる状態が満足である。
それに対し、消費は物ではなく観念を対象としているから、いつまでも終わらない。終わらないし満足も得られないから、満足をもとめてさらに消費が継続され、次第に過激化する。満足したいのに、満足をもとめて消費すればするほど、満足が遠のく。そこに退屈が現れる。(「暇と退屈の倫理学」)
浪費=必要以上のモノを受けとること
先月、私は2万円で9泊北海道へいった。
ホテルや羽田↔新千歳往復航空券込。
めちゃくちゃ「モノ(サービス)」をもらっています。
なので「満足」がある。
「北海道楽しかった! 今度は沖縄へ行こう😍」
とはならない(なってもいいですが)。
しばらくぽやぽやするか……と旅の余韻にひたってました。
関連:【ダイナミックパッケージ】札幌9泊「21000円」のクソ安旅
消費=モノではなく観念を受けとること
「時速300kmで高速道路を移動するために必要なんよ🥺」
とランボルギーニを買う人はいない。
ステータスやシンボルという「観念」を買っている。
観念では「満足」はない。
第一に、観念は売り渡されない。
企業が管理している。
新型ランボルギーニが出る。
旧型は「格落ち」となる。
あるモノを買っても、それで満足できるかは企業次第。
第二に、観念は無限の追求ができる。
ランボルギーニの次はヨット、次は一等地の豪邸。
胃袋は満たされるが、虚栄心は満たされない。
どれほど金を費やしても、消費では満足することがない。
だから終わらない。
消費には限界がないから、それは延々と繰り返される。延々と繰り返されるのに、満足がもたらされないから、消費は次第に過激に、過剰になっていく。しかも過剰になればなるほど、満足の欠如が強く感じられるようになる。(同)
「満足する」なら労働から解放されます
「消費」では労働に縛りつけられます。
買っても買ってもモノをゲットできない。
ランボルギーニを買ったつぎにはヨットが欲しくなる。
「買ったときと売ったときがいちばん嬉しかった」
と、ヨットを持ってた金持ちがいってましたが。
- 最新iPhoneがほしい
- 新築の家がほしい
- 新車がほしい
も同じ。
消費しつづける限り、ほしいものはなくならない。
つまり、永遠に働かなければいけない。
「満足」は労働から解放されます。
「贅沢」したら、しばらくモノはいらない。
満腹なら高級料理もどーでもいい。
この状態では働く必要がなくなる。
モノは必要以上にあるなら、働いて何かを獲得するのは不合理です。
社畜ライフは
「労働」↔「消費」
のぐるぐる回る生活です。
- 激しい労働
- 終わらない消費
- 空虚な生活
リタイアライフは
- 適度な労働
- 過剰なモノを受けとる
- 満足した生活
こんな感じ。
セミリタイア生活というと倹約やミニマリズムのイメージです(貧乏リタイアだけかも😅)。
しかし、リタイア後は
「贅沢な生活」
がすごく近いのです😚
不労所得や資産によって
「生きるための必要」
はクリアしている。
だから「ちょっとプラスする」だけで贅沢がやってくる。
必要の限界を超える=「贅沢」ですから……😘
終わりに 遊びまくりのぜーたく無職になりましょう
消費社会を批判するためのスローガンを考えるとすれば、それは「贅沢をさせろ」になるだろう。(同)
- 社会はつらく厳しいものだ
- 労働することが社会貢献だ
という時代でもない😗
昔は労働が重要だった。
「尊いもの」だったかも。
農民が働かなければコメもパンもなかった。
しかし現代では生産にヒューマンパワーはそんなにいらない。
むしろ「安価な労働力」はイノベーションを阻害する。
社会的に「労働」なんてそんないらん。
労働者にとっても「労働」はそんなにいらん。
日本で生きるだけなら年間50~100万円で十分ですから。
- 「遊ぶ金ほしさ」
- 「贅沢するため」
必要あるとすればそんくらい。
労働なんてそんなもんです。
「でもおまえはクソ貧しい! ゴミみたいなメシ食ってる!」
っていうかもしれないけど。
最近すげーリッチ感あります。
- ちょっぴりの労働
- たまの贅沢
これで気分はスーパーリッチ😘
まあそんなこと考えながらエサ配りしてました……🏍🍔
関連:貧乏人でも労働から解放される――それが「LeanFIRE」です
関連:セミリタイア後は「生活費」が下がり「娯楽費」はあがる
関連:【生活レベル】リタイアしたら「最底辺ライフ」がおすすめです
関連:「資産を減らさずにリタイア生活する」のは簡単です