素人にはおすすめできない
無職ライフをビミョーに充実させる便利なもの
ホットサンドメーカー ★★★★★
もともと鉄の中華鍋一本で勝負してましたが、
アイリスオーヤマのダブルタイプを買ったらめちゃんこよかった。
- フタで密閉できるため、蒸し焼きがかんたん
- フタをしめれば油ハネがない
- フライ返しがなくても裏返すことができる
- 違った料理を一緒に調理できる(片方で野菜炒め、片方で目玉焼きなど)
- アルミなので軽い
- テフロンで汚れがつきにくい
- 網目や仕切りがなく、洗うのがかんたん
とくに油ハネがないのがよい。
私は不動産の内見でコンロまわりがどす黒く変色した物件を数多く見てきました🤣
心理的にいいですね。
パンを焼きながら、てきとーに横で野菜を蒸し焼きにできます。
ご飯+卵で……
オムライスもかんたんに😘
LED電球 ★★★★★
「固定費をいかに下げるか」
がリタイア生活のキモです。
LED電球は電気代を下げるチート武器です。
さいきんは100円から買えるので、変えない理由がありません。
150万円ハウスを買ってまずしたことがライトのLED化でした。
ラーメンどんぶり ★★★☆☆
もう13年くらい使ってます。
ふつーの丼もつかってたが、割れたのでこれだけになった。
ディオゲネスのお椀みたいなもんです。
- 大容量で、ラーメンはもちろん、ごはん+おかずをぶっこむことができます
- 内側のラインが便利で、お湯の量やごはんの量の目印になります
- 非常に洗いやすい形で、食洗機いらずです
- さすが業務用、耐久性もいい気がする
カレーライスとキャベツと卵焼きを乗っけてもなんともない
ルンバ ★★★★☆
ルンバは中古で十分
「これがない生活は考えられない」
というくらい便利です。
ホウキやちりとりの出番がほぼなくなります。
3年前に中古品の780を1.4万円で買いました。
さいきんバッテリー交換しただけで元気に動いてます。
基本的に頑丈で、交換パーツは豊富にあるので、中古を手直ししながら使ったほうがトクだと思います。
床にモノがおいてあると絡まったりする難点があるが、逆にルンバを走らせながら部屋の整理整頓ができます。
部屋がすげースッキリします😚
原付二種バイク ★★★☆☆
クルマ乗るのがバカバカしくなる
- 一般にリッター30~40km
- 良い車種だとリッター60km
が原付二種の燃費です。
法定維持費も自賠責と税金で5000円ほどです。
メンテナンス費用やヘルメット代などいろいろかかりますが、クルマに比べれば非常に安い。
クルマが欲しくなるのは
「大物を運ぶとき」
ですが、ホームセンターが近くにあれば、軽トラを借りてちょめちょめ……という裏技ができるかも。
関連:【クルマいらず】セミリタイアには「125cc原付スクーター」が最強です
電気毛布 ★★★★☆
暖房なし生活の主砲
これがあれば室温2~3℃を耐え抜くことがでます。
購入費も電気代も安い。
こたつも持っているが、デスクに座ることが多いので電気毛布の方がよい。
難点は「毛羽立つ」ということで、使用してるとホコリだらけになります。
これは安物でも高いものも同様のようで、耐えるしかありません。
寝袋&アウトドアマット ★★★☆☆
アウトドアマットと寝袋で寝ています。
- 軽量コンパクト
- 汚れがしみこまない
- カビが発生しにくく衛生的
- ナイロン生地でホコリが出にくい
- 断熱性は高く、調節もできる
←私が買ったのはこれで、二つ折りすれば断熱性もクッション性も十分。4年使ってるがひどいヘタリはない。
冬は断熱性マックス・夏場は断熱性の低いマットをつかうといい感じ。
私はたまにコットでも寝ますが、これも背中がスースーしていい。
ただ、コットは微妙に腰が痛くなるのであんま使ってません……🤣
関連:Naturehikeのコットを「ベッド代わり」に使う無職
ドラム式洗濯機 ★★☆☆☆
- クソ高い
- すぐ壊れる
「情弱家電」といわれてもしょうがないシロモノだが、やはり勝手に乾燥までしてくれるのは楽ちん。
なにげにイヤなのが配送料が高いことで、引っ越しのときは7000円とか1万円とられます。
でもやっぱ便利。
関連:【ビッグドラム】洗濯機の「冷却ファン故障(F19)」をDIYで直す無職
クロックス ★★★☆☆
無職は足元から
- 蒸れない
- 濡れない
- 着脱かんたん
ってことで愛用してます。
- 貧乏くさい
- バカそう
- 下品
で有名なクロックスですが、
「人類が発明した偉大なハキモノ」だと思ってます。
ガンガン履いても3〜4年くらいはもつ。
さいごは親指や土踏まずに穴があいて終わります。
スマホ2台持ち ★★★☆☆
- メイン:Huawei P20 UQモバイル
- サブ:Huawei P10 楽天モバイル
の二台持ちで運用しています。
メイン機のテザリングでサブ機は使用しています。
- 片方を充電しながら片方をつかえる
- 片方で動画を見ながら、片方でウェブ閲覧ができる
などで便利。
「高性能スマホ1台」
より、
「安スマホ2台」
の方がいいかもしれない。
どうせ重さも200gくらいだし。
安いのでラフに使えるのもいいところ。
関連:【1万円で買える】中古の「Huawei P20」(無印)が鬼コスパです
買わなくてもよかったもの編
クーラーボックス
「冷蔵庫なし生活」
のために買いました。
スーパーの氷をいれておけば冷蔵状態を維持できます。
が、そもそも冷蔵が必要なものがあまりなく、使用することが減っていった。
冷やしたいのは飲み物くらいで、それは氷袋を缶やビンの上に乗せときゃ冷えます。
いまは単なるものおきになってます😅
電熱コイル
「ガスを契約しなくてもお風呂に入れる!」
とアリエクで買いました。
が、何時間まっても温まらず。
考えてみると日本の電圧はクソ低く、100Vです。
イギリスは240Vであり、渡英者がだいたい驚くのが「ポットのお湯がわく早さ」であり、帰国者がビビるのがその「遅さ」だったりします🤣
コップのお湯をわかすならともかく、お湯の量はムリムリです。
終わりに たいしたもん買ってないです
2年分の購入履歴を確認しながら記事を書きました。
「たいしたもん買ってねーな👶」
となりました。
リタイア生活は「モノ」よりも「マインドセット」ということでしょーか……🤣
みなさんも
「貧者スタイル」
をぜひ真似してみてください😘
関連:【ほぼ新車】5万円で125ccスクーターを買ってきました
関連:【奇妙な生活】2021年9月の支出は「85830円」でした
関連:【1000円以下】扇風機は「9月」に買うと激安です
関連:「Having」よりも「Being」な無職生活