さんざん迷いに迷った住宅購入。
ついに契約と決済を済ませてきました。
物件代金150万円と、あとは仲介手数料や司法書士代などもろもろで、ちょうど170万円ほどでした。
うーん、高いといえば高い。安いといえば安い。
300万円の家を150万円で買った
300万円で売りに出されていた物件を150万円で買う。
半額ですから、「安く買えた」方だと思います。でも、私は、「そんなに安くなかったかな」と思っています。
最初の買い付けは115万円だった
最初に私が買い付けをいれたのは「115万円」。
この価格はすごい微妙ですよね。115万円って。
実はさんざんな計算があってこの値段にしたのです。。。
たとえば、相手が「130万円にしてくれませんか?」と言ったら、120万円で交渉します。
たとえば、相手が「150万円にしてくれませんか?」と言ったら、130万円で交渉します。
ようは相手の反応に対して、適切な対応ができるような金額付をしてみたのですが……。
結論から言えば、意味なかったです。
結局150万円で買う
なんでかというと、115万円で買い付けをいれて、仲介業者が「150万円以下は無理みたいでして……」と言ったときに、即答してしまったからです。
「そうですか、じゃあ150万円で」と。
え、じゃあ115万円ってなんだったの? となるのですが。いろいろな事情を考慮した結果でした。
まず、その家が実需で必要だったからです。私が住むという必要があったので、ちょっと上乗せしても買う必要があったのです。
第二に、「150万円って切りがいいな」と思ったのです。これはマジです。なんか130万円140万円とかそういう切りの悪い数字で買うのは嫌だったんです。バカバカしいでしょ? そんなことで10万円、20万円を損するなんて。でも、私はなんかこだわってしまったんですね。アホですね……。
第三に、あまりしつこく値下げ要求すると、売り主がキャンセルする可能性があります。買い主の心証を損なって「この人には売りたくない」となるのがよくあるパターンですが、他にもあります。
たとえば「115万円じゃなきゃ買わん!」と私が言ったら、売り主の親族かなんかが聞きつけて、「じゃあわしが100万円で買うわ」、となるようなことがあります。あるいは「115万円だったらそもそも売らんでいいわい」と売止になることがあります。
だから、あまり安さを要求しすぎても難しいところなのです。
高いか安いかはわからないが、winwinの取引だった
私の買い物は、安かったのか? 高かったのか? それはわかりません。私個人としては、良い買い物をしたと思っています。それがすべてでしょう。
ただ、売主さんと話すときに、「安く買わせていただいてありがとうございます」というようなことを言ったら、「いえいえ、とんでもない!」と否定されました。売主さんと息子さんのふたりでこられましたが、ふたりとも誠実そうなとても良い方だった。
不動産売買で、あんまり安く買うと、売り主が不機嫌だったり、嫌味のひとつやふたつ言われるということがあるみたいですが、私の場合は非常に円満に終わりまして……むしろがっかりしました(笑) つまりもう少し値下げが可能だったかもしれないのです。
まあお互いに気持ちよく売買できたからいいのですが。投資家としては、非情かつ冷淡にケツの毛まで毟りとらんといかんのですから、失格ですね。
終わりに
いろいろ考えさせられる取引でした。
前にも言ったように、契約日の前は精神がとても不安定になりました。眠れない夜を過ごすほどでした。
→激安物件でも、不動産を買うのはとっても不安 - 30歳1000万円でリタイア
でも、決済を終えて鍵をもらって、その足で家のなかをふたたび視察してみると……。
買ってよかった!
と思えてきました。
150万円ハウスの詳細については後述しますが……。買ったばかりの家の中で、小躍りしてしまいました。これから快適なリタイア生活を送るにはぴったりです。
いよいよ引っ越しの準備です。😃