30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

【我慢】「がんばりすぎ」が日本をダメにしています

「怠け」は日本を救う

  • がまん=慢心・高慢・うぬぼれ
  • がんばる=我を張る(戒めの言葉)
  • あきらめる=真理・さとり

これが本来の意味らしい。

仏教おもしれー🤣

「がんばり」はもういらない

頑張るということは、実は自己中心的になるということです。「頑張る」という言葉の語源は、「我を張る」です。自分を押し通す、それが頑張るということです。競争し、自分の利益を優先させることが頑張ることなのです。

私が子どもの頃は「あの人、頑張ってはるなぁ」というのは、軽蔑の意味を込めて言われたものです。「もっとおとなしく温和になればいいのに」という意味でした。それがいつの間にか「頑張る」が美辞になってしまいました。おかしいですね。(「頑張る」ことの本当の意味 | 長老の智慧 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

おかしいですね😚

「私はこんなにがんばってる! 私すごい! みんな評価して!😭」

そんな感じの社会です。

  • 仕事の成果よりがんばりが評価される
  • 長時間働いたことが評価される

その結果、どーなってるか。

日本の労働生産性はいつまでたってもあがらない🤣

「がんばり」はオワコン

「がんばり」が良い時代もあったのですよ。

工業時代です。

狩猟採集→農耕→工業

と文明は発展した。

労働はどんどん単純になった。

f:id:mikuriyan:20201208085327p:plain

工業時代では「ひたすら長時間働く」 ことが大事だった。

しかし、いまは2020年です。

ポスト工業時代です。

機械・IT・AIによって「単純な仕事」は不要になりつつある。

少なくとも、そういう仕事は賃金の安い国が担うようになった。

先進国はなにをすべきか。

「イノベーション」です。

古いものを「あきらめ」て、旧来のシステムや慣習を革新していくことです。

「がんばり」はもうオワコンです。

「いかにあきらめるか」こそ大事なのです。

f:id:mikuriyan:20201208082814p:plain

日本のかかえる「創造性のジレンマ」

「創造性をいかせない」

というのが日本経済のひとつの問題です。

「じゃあ教育で創造性を育もう」

ってことなんですが、これがむつかしーんですね😅

2008年の論文「Critical Thinking and Modern Japan」でおもしろい考察があります。

教育課程において非体制維持的な態度を養成し、自律的でクリエイティブな従業員を生むことが日本のビジネスをより価値あるものにする上で必要とされている。一方でそのことは伝統的な人生観やふるまいを排除することにも繋がる。日本社会の基盤そのものが崩壊する恐れがあり、特に日本の保守的なエリートに対して恐怖を与えている。

個人主義は日本教育の諸刃の剣である。

創造性の土壌とはなにか。

  • 自由
  • 批判精神
  • 個性
  • 個人主義
  • 多様性

 です。

いまの日本はその逆です。

不自由、順応主義、没個性、集団主義、画一性。

国民が創造性をゲットすれば経済はうまくいくでしょう。

でもそれは伝統的価値観をぶっ壊すことになる。

滅私奉公や家父長制(家族主義)、集団的調和。

(まー「伝統」といっても半世紀くらいの歴史なんですが😅)

そして人々が好き勝手に権利を主張して、自由や平等を求めだす……。

「保守的なエリート」にとって、それだけは死んでもイヤなのです🥺

関連:「会社員は奴隷」という自覚を持ちましょう

 「日本の労働文化は非経済的だ」

こんなことはだれでも知ってます。

でも、なぜ改善されないのか?

この点は、実は「経済」ではなく「統治」をかんがえないと見えてこないんですね……🤔

関連:労働者をカモにする巨大詐欺システム
関連:【賃金奴隷】だれもあなたを助けにきません

必要なことは「怠けること」 

「あんなにあくせく働かなきゃよかった」

死ぬときに多くの人がする後悔です。

私たちはがんばります。

将来のため、家族のため、自分を犠牲にして働く。

その結果「死ぬとき後悔する」。

なんという皮肉……😭

関連:アーリーリタイア者の「最悪の後悔」とは

私たちはもうがんばらなくていいんです。

疲れ切ってて良いアイデアなんて浮かびません。

いろんな遊びをして、いろんなことを学ぶ。

自由で解放された環境で、自分のしたいことをする。

そこにイノベーションが生まれます。

イヤイヤする仕事から良いものはゼッタイに生まれません。

関連:【100%無職】「いつも疲れ切ってる」会社員に戻りたくないです
関連:【無職の存在価値】「働かない人」はダークヒーローです

終わりに もう21世紀なんだから怠けよう

  • がんばるはクソ
  • がまんはクソ

「日本人は我慢強い」「がんばりやさん」とよく言われます。

それが誇らしいという人もいるでしょうが……。

実はその「がんばり」や「がまん」こそが日本をダメにしてるのです。

リタイアして気づくことがあります。

「不幸ながんばりやさん」は害悪です。

不幸な人は、他人に不幸をもたらすことしかできません。

しあわせな人だけが他人をしあわせにすることができます。

もう21世紀です。

社畜マインドから「悟りマインド」に移行しましょう。

我を張らずにあきらめる。

我慢せずに怠ける。

そこにしあわせがあるのです……😘

関連:【労働はオワコン】「まじめに働く」方が社会に有害なのです
関連:【働かなくていい社会】「ポスト資本主義」がやってきます
関連:【さっさと辞めよう】賃金労働は「時間のムダ」です

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!