九州の百名山を制覇しました😘
登山ほどコスパのいい趣味はない
阿蘇山の高岳を登りました
前日は「ふれあいの森公園キャンプ場」で野宿。
許可をもらってるので堂々と公園野宿できます。
仙酔峡登山口まで35kmほどです。
新道ができておりスイスイ行けます。
あの山に登るのだ。
9時30分出発。
が、なぜか鷲ヶ峰方面に進んでしまい30分ほど時間をロス。
このパイロンをみおとしてた🥺
ってわけで10時スタート。
途中に石碑がある。
「君、なぜ上越に死せるや」
と。
クライマーはほんと死にますね。
まーまー急登ですが、火山岩なのでグリップは効きます。
朝日に向かってすすむ感じが北海道の旭岳をおもいだす。
まあなんてことない登山道です。
55分ほどで火口に到着しました。
いつもはタイムアタック的に山頂(最高峰)を目指すのですが、今回は最初にロスしたし遠回りすることに。
さいしょ間違えて進んでしまった鷲ヶ峰。
あんなとこ登ったら死にます。
死んだらゴミだ……🥺
↑しらんおっさん
根子岳が見えてきた。これがめちゃんこかっこいい!
なんだこのイケメン😭
直行するルートもあるみたい。
だけど道が分断されてるらしい。
火口をぶらぶらする。
阿蘇山最高峰の高岳に到着。
これで九州の百名山は制覇しました。
どれもほんとにいい山だった🥺
ついでに中岳へ向かいます
高岳から中岳はわりとすぐです。
寄っておきましょう🤗
ガスが出ております。
ここは地獄か火星か。
規制で展望所まではいけません。
ここで昼飯。地域クーポン消化のために買った高級カップ麺。
あとは下るだけです。
ふりかえるとこんなん。
ある程度すすむと舗装された道になります。
しかしヒザ的に舗装路の方がキツイ……🥺
駐車場が見える登山道が好きです。
「あそこからきたんだなあ」
となるから。
富士山もそんな感じでした。
「あの山に登りたい!」となったので根子岳に登りました
「根子岳かっこよすぎる! ゼッタイあれに登らなくては!」
と思ったので向かいます。
下山したのが13時ですが、体力的には余裕です。
前原牧場ルートが最短のようですが、
「ものたりないかな?」
と思って大戸尾根ルートいきました。
大戸尾根登山口までの道が超楽しい。
そーいや阿蘇ってバイクツーリングのメッカだ。
大戸尾根登山口は牧場からスタート。
13時40分登山開始です。
ずっとこんな感じの急登です。
「階段のない坂を登りつづける感じ」
とだれかがいってた。
同じ阿蘇でもぜんぜん違う山容だ。
「登らないで」ってなんかかわいい🥰
さっき見た景色です。
天狗岩が見えてきました。クライミング技術と覚悟がないと登れません。
根子岳東峰に到着。
14時25分だから、45分で登ったみたい。
なかなかキツイ山でしたが……。
感想は。
うーんそれなり。
登るより見る山だったかな?
晴れてたらまた違ってたかも🤔
やはりいずれはクライミング技術を身に着けたいですね……。
結局下山したのは15時20分。
すれちがった登山者はまさかの「0人」でした……😂
終わりに どーせなら一気に登りましょう
- 高岳・中岳周遊:距離 6.6km 標高差 825m
- 根子岳大戸尾根ピストン:距離 3.9km 標高差 638m
- 合計:距離 10.5km 標高差 1463m
ぜんぶ合わせても
「まーまーな登山」
って感じです。
ムリはない。
ただ
「根子岳は前原牧場ルートでいいかな……」
と感じました。
阿蘇山はよかったです。
「九州すげえ!」
と感じました😚
しかしこんなに楽しんでぜんぶ無料です。
登山はほんとコスパのいい趣味です……😘
またつぎの山をめざし無職😂