30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

「1500万円」あれば完全リタイアは余裕(かも)

少ないお金で賢くリタイア

人生で幸せになるためにはほとんどわずかしか必要ないと気づいた。以前は、毎月数千ドルを使っていたが、不満足だった。いまでは、月500ドルつかえば、私はすばらしく幸せだ。

月500ドルは、年間6000ドルだ。6000ドルを4%で割れば15万ドルだ。それが私がリタイアする上で必要な資本だ。

15万ドルあるなら、それを4%の目標収益で投資すれば、私は年間6000ドルを得ることになる。その金があれば、私はすばらしく幸せであり、働く必要もない。すぐにリタイアできる、と私は気づいた。

そして私はリタイアした。40歳のときだった。 

Daniel Tay's answer to How much capital do you need to retire? - Quora

シンガポールに住むダニエル・テイ氏がこんなことを言っていた。

「働かなくていい生活」はよゆー

「月5万円の生活」に満足できれば「年間60万円稼ぐ」だけでいい。

「年間60万円稼ぐ」には、「1500万円を年利4%で運用すればいい」となります。

おそらくこれが一切働かない=フルリタイアの下限になるんじゃないでしょうか。

月5万円の生活って?

「月5万円とかどんな極貧生活だよ😫」

というかもしれません。

私も月3〜4万円で生活してますが、ふつーに「健康で文化的な生活」です。

ただ、なんらかの工夫が必要です。

ダニエル・テイ氏はフリーガニズムの活動でも有名です。

よーは「ゴミ漁り」。

捨てられるはずの食料をゲットします。

f:id:mikuriyan:20210409211200p:plain

↑パンをもらってご満悦のテイちゃん🤣

関連:【食費0円】「フリーガニズム」で働かずに生きる人の話

私はそこまでしませんが、似たようなことをしてます。

  • 「半額の食品を買う」
  • 「中古のユニクロを買う」
  • 「激安で中古住宅を買う」

とかです🤣

資本主義は大量のムダをつくります。

消費者に捨てさせないと新しいものを買わせられない。

だから私たちはまだ使えるものをぽんぽこ捨てます。

3年前は10万円だったスマホが、1.5万円で売られてたりする。

「見捨てられたものを拾う」

だけで、お金がなくてもわりと快適に暮らせるのです😘

関連:異常にハイコストな「ふつうの生活」を選ぶ理由はないです
関連:【令和最新版】月3万円生活を実現する「ヤバい節約術」10選

「完全リタイア」は実はサステイナブルです

「でも投資で年利4%は確実じゃないでしょ?」

ってことです。

投資はリスクですからね。

長期的にはともかく、短期的にドマイナスになることもあるでしょう(コロナショックみたいに)。

ただ「働かなくていい」リタイア生活は「働いてはいけない」わけではありません。

完全リタイア→セミリタイアにシフトすればいいだけです。

お金が減ったら、自分でビジネスしたり、バイトしたり、いろいろやりようはあります。

基本的にリタイア生活はヒマです。

そして、健康で体力のある頭のはっきりした人間がいます(マネーリテラシーも高い🤣)。

経済的に困窮することはないのです。

というか、リタイアすると気づきますが、ちょっぴり働いた方が健康的です🤣

関連:【情強】セミリタイア者のマネーリテラシーはメチャ高い
関連:セミリタイアすると経済的不安が「なくなる」理由
関連:リタイア後は非課税分だけ働く「プチ労働」がオトクです

終わりに 少ないお金で楽しくリタイア

「人生で幸せになるためにはほとんどわずかしか必要ないと気づいた」

結局、ここに気づけるかどうかですね。

私も社畜時代に月10〜20万円使うこともあったけど、楽しくなかった。

いまの生活の方が楽しいです😍

少ないお金で満足できる。

そう悟れば、働かない生活はよゆーなのです😘

関連:「完全リタイア」と「セミリタイア」の意外な違い
関連:【元マイクロソフト】35歳でリタイアしたエンジニアの話
関連:30歳までにリタイアしたい人に必要な「3つのルール」

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!