リタイアのネクストステージへ
- セミリタイア=半隠遁。基本的に働かないが、生活費の不足を補うために、適度に働く。
- 完全リタイア=「予期せぬ大きな変化があったときは別として、仕事をするかしないかは自分たちの自由になり、それでいて自分たちの持てる富はインフレに負けずに自動的に膨張する」(by ロバキヨ)
セミリタイアから完全リタイアへの道
- セミリタイアのメリット:すぐリタイアできます。30代でもよゆーらくちんちん
- 完全リタイアのメリット:生活の不安はほぼなし。ぼちぼちぜーたくな生活ができます
「ちょっとした金を稼がなきゃいけない」
ってのがセミリタイアのデメリットです。
一方、完全リタイアすれば仕事は「してもしなくてもいい」。
家賃だの配当金だの、パッシブインカムがぽんぽこ入ってきます。
おまけに不動産や株価があがりつづけます。
フシギなくらい楽ちんライフです。
セミリタイア、完全リタイア、どっちがいいのか?
私は治験やブログで稼ぐセミリタイア者です。
完全リタイア者になったことがないので想像ですが。
「たいしてかわらん」
と思います。
- 社畜生活 10点
- セミリタイア 80点
- 完全リタイア 90点
こんくらいかな?
実際、リタイアすると「金を稼ぐ」ってぼちぼち楽しいですからね。
完全リタイアしてる人でも、ヒマだからって仕事やバイトする人が多い。
セミリタイアでもぜんぜんあり😘
関連:実は「アクティブ・インカム」こそセミリタイアに大切です
完全リタイアは実はかんたん
「死ぬまで働かなくていいんだわガハーッハッハ!🥳」
が完全リタイアです。
こういう生活って実はそんなに難しくない。
「4%ルール」で考えるだけです。
- 年間支出60万円:1500万円を運用
- 年間支出180万円:4500万円を運用
- 年間支出360万円:9000万円を運用
私は年間支出60万円なので、1500万円を運用するだけです。
ここでの投資は株式投資ですが、不動産投資ならもっとかんたんです。
たとえば300万円で中古一戸建てを購入し、月6万円で貸せば、手取りは年間60万円くらいになる。
3軒もてば180万円です。
もちろん家は老朽化していくが、売却して購入をくりかえせばいいだけです。
株と違って、家賃は不況に強く安定しています。
ロバキヨもメインは不動産投資です。
セミリタイアは不動産の方が向いてるかもしれません。
関連:「1500万円」あれば完全リタイアは余裕(かも)
関連:【大失敗】不動産投資で大損ぶっこいた話
関連:【遊びで家を買う】「趣味」としてのボロ戸建てリフォーム
セミリタイアしてから完全にリタイアする
「セミリタイアしたけど完全リタイアへ移行したい!🥺」
という人もいるかもしれません。
どーすりゃいいのか?
「金を稼ぐために社畜に戻らなきゃいけない🤮」
のか?
そんなこともない。
私はいま1000万円超もってます。
あと500万円稼がにゃいかんが、治験とブログで年100万円は貯金できてます。
あと5年で完全リタイアできます。
- 30歳でセミリタイア
- 37歳で完全リタイア
なかなかステキじゃないでしょーか?🤣
まあ、急ぐ必要もない。
セミリタイアも完全リタイアもたいして変わりません。
セミリタイアライフは、時間がのんびりぽやーんと流れます。
ゆっくり近づけばいいだけです🤣
急ぎたいなら、バイトでもしてブーストすればいい。
リタイア者には、時間も体力も自由も、いくらでもありますから……。
関連:【超まったり】セミリタイア後は「ダウンシフト」な生活が待っています
終わりに さらなる高みへいき無職
とりあえずセミリタイア→ゆったりと完全リタイアを目指す
- 「やっぱ1000万円でリタイアなんて無理なんだ!」
- 「働くのはクソで、不労所得がほしいんだ!」
と思われそうですが。
私は「完全リタイアしてー😭」という情熱はそんなにない。
「完全リタイアってどんな気分なんだろう?🤔」
という好奇心です。
そんなわけで、じわじわーっと完全リタイアに近づけてみようと思います。
セミリタイア生活って、ほとんどカンペキな生活です。
この世の覇者です。
「まだ上がある」
って思えるのは、ある意味幸せかもしれません……🤣
関連:【ストレスフリー無職】セミリタイアは「上手な生き方」です
関連:【Linuxな生活】セミリタイアすると世界(OS)が変わります
関連:リタイアすると「富裕層マインド」がゲットできます