何もないとマジで何もない
あけおめ😘
33歳で無職だと、年越しとかどうでもよくなりますが。
去年1年をふりかえってみました。
独身無職のライフイベントは自分で作るのです
2021年のおもいで
- 1月:沖縄旅行がコロナでつぶれる。真冬野宿とかする。
- 2月:登山にハマる。丹沢登った🌋
- 3月:治験で長期入院してました。
- 4月:1万円でスクーター買って再生しました。
- 5月:何もしてない。自動車売ったくらい。
- 6月:何もしてない。スマホ買い替えた(1万円)
- 7月:ロンドン治験へ😍
- 8月:ロンドン滞在😍
- 9月:帰国✈ 5万円でバイクを買う。
- 10月:UBERをはじめる
- 11月:UBERにハマる
- 12月:地元のビジホに泊まりまくる
「あんまなんもしてねーな😅」
という感じ。
独身無職には「ライフイベント」がない
- 会社員
- 結婚して子どもがいる
と、昇進や子どもが成長のイベントがあります。
しかし、独身無職にはなにもありません。
↑だいたいこのとおり🥺
- ハゲた
- 太った
- 病気になった
- 知り合いが死んだ
くらいしかなさそう😅
リタイア後は趣味に全力~ おすすめは海外旅行
2021年、いちばん楽しかったのは……
- 海外旅行:ロンドンでビンボー生活した。世界観が変わる体験でした
- 登山:「こんな楽しいことがあるのか」と思いました
- バイク:中古車を再生したりUBERはじめたり
やはり「趣味」です。
「海外旅行」はサイコーです。
無職はコンフォートゾーンでうだうだしがち。
海外は環境がマルっと変わります。
散歩や買い物だけで発見がある。
脳みそがバチクソ刺激を受けて、濃密な体験ができます😍
関連:【コロナ禍】リッチモンド・ロンドン治験のリアル体験談2021
関連:「日本に帰りたくない」とむせび泣くイギリス滞在無職
1ヶ月に1回はなんかした方がいい
「1ヶ月なにもしてない月」
が無職生活には割とあります。
- 自由がある
- 時間がある
- 体力がある
- お金がある(チョット)
そんな無職なのに「何もしない」じゃもったいない。
短期的にはお金が浮くけど、長期的には人生をムダにしてます。
月末には家計簿の集計とあわせて
- 「今月したこと」
- 「来月したいこと」
を設定した方がよさそうです。
終わりに 2022年は「無職充」を目指します
今年の抱負「無職充」を目指す
「自分一人で時間を潰すことができる能力を『教養』と呼ぶ」
と中島らもが言っていた。
無職生活は何もしないと
「マジで何もない」
生活です。
「生きるために働かなきゃいけない」
という困窮から解放されたつぎは
「退屈に悩まされる」
なんてことになりかねません。
自分でイベントをつくりましょう😆
私は
- 海外治験受ける
- 甲斐駒ヶ岳とか富士山登る
- 北海道と杵築市に行く
- 20万円くらいでツーリング用バイク買う
- 彼女をつくる?
など目標にします。
そんな感じで今年も無職生活を楽しんでいく……😘
関連:【退屈】リタイア生活が「飽きる」のは当然です
関連:【忙し無職】「何もやることがない」わけでもないリタイア生活
関連:【結婚はオワコン】リタイアすると「結婚」「子ども」のメリットがなくなる理由
関連:【脱社畜】「働かない生活」で変化した価値観