これできみもモルモットになれる!🐭
ほとんど治験で食ってる無職です。
「何をもっていくか?」
が治験では地味に大事です。
入院中は外出ができません。
「あれをもってくればよかった……!😣」
と悔しくなる局面があります。
海外治験から長期治験まで経験したおっさんの
「マル秘もちものリスト」
を公開します。
治験プロのマル秘もちものリスト
衣類
- パンツ 4~5日分くらい
- Tシャツ 4~5日分くらい
長期入院でも洗濯チャンスがあるので4日分くらいあれば安心です。
いずれも乾きやすいポリエステル素材のがいいです。
いざとなりゃーシャワーや洗面所で洗濯して翌日には乾きます。
「入院着があるからTシャツいらなくない?」
というかもしれませんが、なんだかんだTシャツの方が快適です。
- 短パン
- セーター、パーカーなどの上着 寒いとき用
- タオル 施設による
- スリッパ 施設による
たいていの施設は入院着を支給してくれるのですが、そうでない場合はズボンや短パンが必要です。
入院中は汗をかくことも汚れることもないので1~2着で十分です。
また、入院着がボロかったりゴワゴワするときは自前の短パンの方がリラックスできます。
電子機器
- パソコン
- パソコン充電器
- iPad
- Kindle
- サブスマホ
- 充電器
- 充電コード
治験歴10年ですが電子機器の発達によって入院生活のヒマつぶしは格段に楽になりました。
ガンガンもっていきましょう😚
充電コードは1~2mあると安心です。
病院のコンセント差し込み口はホテルなどと違ってベッド上についてます。
いっそ延長コードがあると幸せになれるかも。
- ワイヤレスイヤホン
- モバイルバッテリー
他人との共同生活で音が気になることが多いです。
音漏れヘッドホンおじさん/いびきおじさん/独り言おじさん/マウスカチカチおじさんなど……🥺
「ノイズキャンセリングイヤホン」
があるとないとではストレスが段違いです。
高いですが治験1~2泊の報酬でまかなえるので買っておきましょう。
モバイルバッテリーがあるとベッドサイドに充電ポイントをつくれるので快適です。
衛生用品
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- 歯間ブラシ 私は歯にものがつまるので必須……👴
- コップ(施設による)
- ひげそり
- 耳栓
- めんぼう
- プッシュスプレーボトル 朝に寝癖をととのえる用
- アルコール綿 スマホやパソコンの画面を拭くなど
- 爪切り ほとんどの施設で貸してくれますが、いちいち借りるのもめんどいので私はもっていってます(入院中はあまり目立ちたくないのです……)
- ハサミ(身だしなみを整えるときに地味に便利)
けっこー大事なのは爪切りだと思いますね。
爪が伸びるとキーボードにあたってイヤなのです。
その他
- 身分証明書 ないと入院できないかも。
- 傘 入院時はよくても退院時には雨だったりします。まあたいていの施設は傘をくれます。
- スタッフバッグ、ビニール袋 着用後の衣類などを分別することができます。
- 顔写真 施設による
- 印鑑 施設による(領収書に必要)
- マスク 施設による
- 本 ひとによる。むずかしい本だと入眠剤になります……。
海外治験に必要なモノって?
持ち物リストをチェックしましたが、たいしたもんは追加してません。
- パスポート ないと詰みます
- Eチケットコピー
- クレカたくさん 海外利用すると停止されることがあるのでたくさん持っていきます
- クリップ SIMカード交換に。SIMピンよりなくしにくい
- 電気変換アダプタ
- 医薬品 飲んだら治験は受けられません。終了後、緊急時用に
- 折りたたみ傘
- 箸 地味に必要かも……
入院前にすること
- ブレーカーを落とす 節電になります(冷凍庫のなかは空にしておきましょう……)
- 爪を切る 1週間もすると爪の長さが気になります
- 鼻毛を切る モサモサしてきます
- 戸締まり きちんと戸締まりしておきましょう
終わりに 万全の装備でだらだらしましょう
「たいしたもんもっていってねーな」
と記事を書いて思いました……😅
◆
治験は金のない無職の強い味方です。
必要なもの:健康なからだ
やること:ねっころがってるだけ😪
まさに「無職は寝るのが仕事」といえます。
- 22泊で50万円もらえたり
- 海外旅行いけたり
この世にうまい話はそんなにないけれど。
治験はウマウマなのです……😘🐴