30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

【趣味で儲ける】「バイク転売」で遊んでちまちま稼ぐ

「持ち家+暇人+趣味人」向きビジネス

先日、フリマサイトで相場より5万円安いバイクを見つけました。

そっこーで問い合わせたんですが。

あまり好きな車種ではなく、結局キャンセルしました(迷惑👊😠)

その後30分で売約済みになりました。

買っておけば、

「バイクを乗り回して楽しんだあと転売して数万円稼ぐ」

ができたでしょうね🤔

バイク転売は「持ち家+暇人」向きビジネスです 

バイク転売とはなんぞや

  • フリマサイトでバイクを買って
  • フリマサイトで売る

基本はこれだけ。

冒頭で述べたバイクなら、諸費用抜いても2〜3万円の利益は出たでしょう。

もし整備スキルがあるなら、難ありバイクを整備して売ることもできます。

こちらの方が利益率は高いです。

ただ、買い取り時に乗って帰れないのが難点ですね。

配送料は高いです。軽トラがあればいいですが。

バイク転売のいいところ

いろんなバイクに乗れます

これが楽しめないとやる意味ありません🤣

  • 憧れのバイクを50万円で買ってくる
  • 乗り回す
  • 60万円で売る

こーすれば「お金をもらって憧れのバイクに乗れた」ことになります。

f:id:mikuriyan:20210130101322j:plain

一度はRシリーズに乗ってみたい😍

私はこれまで10台のバイクを保有してきました。

なかには無料で引き取ってもらうようなポンコツもありましたが、「買ったときより高く売れた」バイクもあった(2サイクルのオフロード車)。

「お金をもらってバイクに乗れた」

というのは夢のような気分になります。役得!

持ち家+暇人+趣味人は相性がいい

転売ヤーになるなら「持ち家」の方がいいです。

バイクを何台でも置けるし、庭や駐車場で整備できるからです。

(アパートでもできるかもしれませんが……)

関連:【持ち家は最強】「大人家おじさん」という選択肢

また、圧倒的に「暇人」向きです。

ひとつは、「すぐ消える案件をゲットできる」ことです。

冒頭のバイクのように、良い案件は数十分で消えます。

フリマサイトはプロのバイク屋や転売ヤーが虎視眈々と狙ってます。

そこを勝ち抜くのはだれか?

ヒマ人です……🤣

もうひとつは「整備する時間的ゆとりがある」ことです。

整備に必要なのは、情報収集と部品収集と根気、あとは整備を楽しむ心。

バイク整備って、実はそれほど難しくないし、お金も工具もそんなに必要ない。

さいごに「趣味人」だといいです。

一台のバイクにはいろんなエピソードが刻まれています。

愛されたバイク、愛されなかったバイク……。

知らない人でもバイク乗りならこころは通い合います。

バイクのメンテナンスは充実感があるし、心が洗われます(たまにクソイライラしますが🤣)。

バイク好きなら、利益がそんなに出なくても「良い経験をした」と思えるでしょう。

関連:【燃費35km/l】「バイク」があれば田舎でも生きていけます

バイク転売のリスク・デメリット

在庫リスク」です。

庭に売れないバイクが鎮座してるとどよーんとなるでしょう🤣

自動車税など維持費もかかってきます。

結局は仕入れがいちばん大事です。

「現車確認」のときに、きちんと状態を見なければいけません。

「明らかに相場より安い」案件なら、よほど悪くても数万円の損失で済むでしょう。

関連:無職でもお金を稼ぐ方法はあるのです

免許は必要なのか?

  • 「ブレーキ関連は整備士じゃないと違法だぞ!」
  • 「古物商の許可が必要だぞ!」

ということですが、まあ趣味の範疇なら大丈夫でしょう。

年間何十台も転売してたらアレですけど、年間数台ならただの飽きっぽい人ともいえます。

この辺は自己責任で。

関連:【税金はクソ】リタイアするなら「エゴイスト」になりましょう

おまけ:バイクメンテナンスは学べることが多い

私は10年間ボロバイクを買っては直してきました。

バイクメンテナンスは、単にお金が浮くだけではありません。

学べることがたくさんあります。

専門家でなくてもやればできる:はじめはナット一本取るのもヒヤヒヤしてましたが、いまはたいていの整備はできるようになりました。ネット上にはいくらでも情報があります。自分でやろうと思えばできるのです。

自分でやれば激安:バイク屋の時間工賃は7500円とかです。もちろんプロはそれに見合った整備をしますが、自分でやればその分お金が浮くことになります。また、バイク屋は定価の純正部品を使いますが、自分でやれば中華OEM品など使うことができます。自分でやれば激安なのです。

雑にやってもまあ大丈夫:プロ級の腕がなくても、なんとかなります。市販のバイクってすごくゆとりをもって作られてるんですね。公道でトラブルを起こしたらメーカーの信用問題です。アホが整備しても大丈夫なようゆる〜く作ってあります🤣

酷使よりも放置がヤバい?:これは異論もあるでしょうが、バイクが傷むのは年式や走行距離より「放置期間」だと感じます。どんなバイクでも乗らないと急速に傷んでいく。

どんなバイクも楽しい:いろんなバイクを乗り継ぎましたが、基本は一緒です。タイヤが二個あって、エンジンがついている。それだけでめちゃくちゃ楽しい。200万円の大型バイクが20万円の原付バイクより10倍楽しいということはない。

こういった経験が特に役立ったのは「不動産売買」です。

  • 手続きやリフォームは自分でやれば安い
  • 家は古くても管理されてる方が状態がいい
  • 家なんて、屋根と壁さえあればだいたい「住めば都」

というわけで、150万円ハウスを買うときにバイク整備の経験はとても役立ったのでした……。

人生どんな経験が役立つかわからんです🤣

関連:【半年住んだ】150万円で買った家に余裕で住める件
関連:【DIY精神】「なんでも自分でできる人」はステキです

終わりに リタイア後は「薄く広く」ビジネスを

趣味が武器になる

私にとってバイクは完全に趣味です。

でも、「やろうと思えばビジネスになるな〜」とわくわくしました。

f:id:mikuriyan:20210130211831p:plain

バイクのイラストを書きまくってた時期もありました(いまはしてない🤣)

関連:【新しい趣味】「一ヶ月チャレンジ」のススメ

もちろん、本職のように月ウン十万円は稼げないし、稼ぐ必要もないんですが。

  • ブログで好き放題書いてお金をもらう
  • バイクで楽しんでお金をもらう
  • 治験でタダ飯食ってお金をもらう

こーいう「遊んで稼ぐ」ってとってもステキだな〜😍 と思います。

みなさんも自分の趣味でビジネスを開拓してみましょう。

意外なことでお金が稼げるかも?

「自分のいるところを深く掘れ。そこに泉がある」

とニーチェも言いました……😘

 ←好きな人はめっちゃハマる名著。私は3回くらい読んだ。

関連:「複数の収入源」があるとリタイアは安泰です
関連:リタイアした後は成功するまで失敗するだけです
関連:【リタイア起業】仕事をやめると「仕事が楽しくなる」のです

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!