なりたいものになるのです😘
- 「死ぬまでなくならない資産がある」
- 「パッシブ・インカムが支出を上回る」
こーなればリタイアできるとよく言われています。
パッシブ・インカムとは「なんもせんでもお金はいるよ〜🤗」という収入です。
家賃収入とか配当金ですね。
でも、私はプチ資産だけでリタイアできてます🤣
実はリタイア生活でも「アクティブ・インカム」が大事なんじゃないかな〜と思ってます。
リタイア後も「積極的に稼ぐ」
アクティブ・インカムはパッシブ・インカムの反対です。
「なにかしてお金を稼ぐ」。
社畜労働やアルバイトはアクティブ・インカムです。
治験やブログもアクティブ・インカム。
「お前は働いてるからリタイア者じゃない!😤」
と私はよくつっこみをもらいます。
実際、「リタイア者」の定義はいろいろです。
私は「労働社会から離れること」だと思ってます。
フルタイムの労働をやめて、労働と自己の関係をリバランスして、生活をよりよくする。
ほとんどのひとが「働きたくない😭」とリタイアします。
たしかに週40時間の賃金労働はクソです💩
でも、自発的に行う「自由労働」は意外と楽しい。
私はブログをしこしこ書いてますが、これは労働という感覚はないですね。
1円にならなくても、「やめろ!」と言われても書きますよ。
書くのが楽しいからです😘
実際、「不労所得ライフ」より、「アクティブに稼ぐリタイア生活」の方が楽しいのかもしれません……。
リタイアのために「スキルに投資する」のもアリ
「リタイアといえば投資!」
と非常に多くの人が思い込んでます。
たしかに投資は非常に有効な手段です。
でも、それがすべてではない。
- 社畜ライフは会社に食わせてもらう
- リタイアライフは自分で食っていく
自分で食っていくからこそ、多様なライフスタイルがありえます。
社畜として生きるために最重要なのは「服従」です。
実は労働はあんま関係ないです。経営者に好かれてれば仕事できなくてもOKですから。
しかし、「服従」という一本の柱が崩れれば社畜ライフも崩れてしまう。
一方で、リタイアライフは「パルテノン神殿」スタイルです。
いろんな収入源やスキルを確保して、リタイアライフを生きのびます。
私の場合は治験とブログです。Youtubeも入ってくるかも。
35歳でマイクロソフトを退職したリタイア者は、コンサルタントしたり、プログラミングを若い人に教えてます。
臨床心理士のリタイア者は、週1のリモートワークで家族と世界中を旅した。
シンガポールには「ダンプスターダイビング(ゴミ漁り)」で食費を0円にしている人もいます。
私が大好きな冒険家に、岩崎圭一という人がいます。
彼は手品のスキルだけで20年近く世界中を「無銭旅行」した。
極端な話。
スキルさえあればお金がなくてもリタイアできるのです。
関連:【元マイクロソフト】35歳でリタイアしたエンジニアの話
関連:【非定住】放浪型のセミリタイアもアリかもしれません
関連:【食費0円】「フリーガニズム」で働かずに生きる人の話
関連:リタイア生活に「スキル・能力」はお金より大事
アクティブ・インカムは「楽しい」
「不動産投資はゼッタイ儲かる」
私は不動産投資をガリゴリ勉強してそう確信しました。
リタイア生活はパッシブ・インカムで実現するんだと思っていた。
実際に、利回りのよさそうな物件をいろいろ見学してきた。
でもいまいち乗り気にならない。
情熱がないのです。
「たくさん物件を所有して、たくさんお金を稼いで、それで?😶」
つまんなそーなんですよ🤣
でも、「アクティブ・インカム」は楽しいです。
このブログは時給300円です。
でもとっても楽しいです。
いろんな人が読んでくれて、いろんな人に影響を与えることができます。
自分の考えを整理したり、ボケ防止もできる🤣
「リタイアしても何もすることがない」
という人もいます。
余暇を楽しめないのはほんとーに残念なことです。
ひとの役に立つこと、なにかを生みだすこと。
結局これがいちばん楽しいんだと思います😋
関連:「金のため」が人生をつまらなくします【内発的動機づけ】
関連:なぜ「労働はクソ」で「リタイアは楽しい」のか?
終わりに なりたいものになるリタイアライフ
「お金を貯めるより、スキルに投資した方がいいのかも?」
というお話でした。😘
究極的な心の平安を願うなら、音楽家は音楽を、画家は絵を、詩人は詩を書いていなければならない。人は自分のなり得るものになる必要がある。
心理学者のマズローはこんなようなことを言いました。
あなたがなりたいのは「お金持ち」ですか?
もちろん、商才も投資術もすばらしいスキルですよ。
でも、もしあなたが「それ以外にほんとーにしたいことがある」なら。
お金を貯めるより、そのスキルを極めた方がいいかもしれません。
「でも、自分のスキルなんか稼げるわけがない😭」
もちろん、かんたんではないです。
でも、リタイア者は時間があります。
自由があります。
体力があります。
なんだってできるんですよ。
「自分がなりたい者になる」。
これはどんな金持ちより、すばらしー人生です😍
関連:なぜ30歳1000万円でリタイアしたのか?
関連:20代~35歳までの「スーパーアーリーリタイア」をしましょう
関連:年収100万円生活が意外と「幸せ」な理由