セミリタイアして1年半です。
リタイア初年度と2年目でどんな違いがあったのか?
分析してみたいと思います。
セミリタイア2年目の現実
生活費は30%も増えました
(1月はお年玉、4月は固定資産税で高い😭)
「生活が破綻するかも?😨」
という恐怖があったので初年度はガンガン切り詰めてました。
2年目は「プレミアム無職ライフ」を目指して、いろいろなものを購入してました。
登山&旅用品(1月)やバイク(4月)など。
純粋な生活費は変わらず
2020年3月の生活費。
2021年5月の生活費。
- 食費はトントン
- 光熱費は変わらず(去年は水道代を2ヶ月分ごとに集計してたので高い)
- 通信費は下がった
- 交通費が増えた
という感じ。
特に増えたのが交通費で、ガソリン代や電車代が増えてます。
釣り、登山、野宿旅、バイクメンテ……。
だんだんアクティブ無職になってます😘
収入は4倍に増えました
- 治験
- ブログ
- Youtube
が収入源です。
とくに治験がすさまじい😍
ちょっとだけお金儲けが上手になった気がします。
関連:【食えればいい】「やる気のない個人事業主」という生き方
関連:【厳選】おすすめ治験サイトの比較・まとめ
収支は「トントン」から「60万円貯蓄」へ
リタイアして1年目は、半年で3000円のプラスでした。
「無職で働かないのにお金が減らない」
ってのはリタイアした当初はかなり衝撃的でした。
2年目は半年で60万円貯金ができています。
貯金ができる無職生活……😍
60万円あれば、1年間リタイア生活送ることも可能です。
これはもう永久機関ではないでしょーか……🤔
終わりに リタイア生活、恐るるなかれ
- 収入を増やす
- 支出を減らす
これがSDGsなリタイア生活に必要なことです。
こういったスキルは、リタイア前よりもリタイア中に身につきます。
リタイア生活はヒマです。
そして早期リタイアなら、体力も柔軟な脳みそもあります。
いろいろ稼ぐ方法/節約方法が見つかります。
さらに生活をつうじてスキルが磨かれます。
だから意外と、さっさとリタイアして問題ないのです。
無職生活?
なんも怖くないです。
遊んで暮らす?
よゆーです。
「リタイアしちゃえばどーとでもなる」
これが真実だと思いますね……😘
関連:リタイア半年間でかかったお金【2020年5月の支出】
関連:【セミリタイアの現実】リタイア生活1年をふりかえって
関連:【令和最新版】月3万円生活を実現する「ヤバい節約術」10選