30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

【孤独と自由】「一生独りで生きる」のも良い人生です

ぼっちライフが好きすぎます😍

「結婚して子育てして仕事してそれなりに偉くなる」

そういう人生にまったく憧れなくなってきました。

  • 結婚しない
  • 働かない
  • 納税しない

一生こんなんでもいいかなと思ってます。

結婚に憧れない無職

「軽い」ことの楽しみ

かつて、超重量級のバイクに乗ってたことがあります。

Awesome speed and power - Kawasaki ZZR1400 reviewed ...

画像はイメージ😂

でも、楽しくなかった。

たしかにアクセルをひねればものすごい加速をする。

しかしデメリットが多かった。

  • 燃費が悪い
  • 整備性が悪い
  • 取り回しが悪い
  • 停止時・低速時の転倒リスクが高い
  • 部品・税金・保険が高い

結局、250ccのバイクに乗り換えました。

重さは半分以下になった。

「車重軽いは七難隠す」という言葉がありますが、「軽い」というそれだけで得られる恩恵がすごくあるんですね。

実は「どこにでもいける」のは小さなエンジンのついた軽量バイクです。

ハイパワーバイクは高速道路で危険走行するにはいいが、小さな路地、林道や酷道などにいけない。

ライトウェイトな方が「自由」があるのです。

関連:【燃費35km/l】「バイク」があれば田舎でも生きていけます

人間関係はあまりに「重い」

絆(きずな)

1.人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき。「夫婦の―」
2.馬などの動物をつないでおく綱。

① 馬の足などをつなぐこと。馬の足になわをからませて歩けないようにすること。また、それに用いるなわ。
② 自由に動けないように人の手足にかける鎖や枠(わく)など。手かせ。足かせ。ほだせ。ほだ。 
絆とは - コトバンク

「人間関係」は人生でもっとも重たいものではないでしょうか。

30年生きてきて、うつ病になる人、自殺未遂する人をそれなりに見てきた。

彼らを押しつぶすのはなにか。

たいてい、「家庭」と「仕事」です。

そして結局はふたつとも人間関係です。

ひとは暑い寒いはだいじょうぶ。貧乏もきつい仕事もまあOK。孤独でも、失敗続きでもいい。

でも、

  • ひとに認められないこと。
  • ひとに裏切られること。

これらには、からっきし弱い。

自分を認めない人、自分を弱める人、自分を支配しようとする人。

そういう人との「絆」に潰される人をたくさん見てきました。

家族をもって、会社に勤めて、サークルや地域コミュニティに参加して、責任ある地位とたくさんの財貨を得て……

こういう「重い」ライフスタイルが理想とされます。

でも、それが幸福をもたらすとは限らない。

かえって呪縛となることもある。

関連:【労働・税・家族】「社会から逃げる」のはかんたんです
関連:【快適な孤独】リタイアすれば人間関係から解放されます

結婚は自由を奪うし、快適でもない

結婚はふたりの人間の自由を奪う契約です。

なぜそれが魅力的だったか。

「快適」をもたらしたからでしょう。

  • 旦那が仕事をしてくれる
  • 奥さんが家事をしてくれる
  • 世間体がよくなる
  • 子どもが将来稼いでくれて老後が安心

 しかし、現代ではどうでしょうか。

  • 労働は機械やロボットがしてくれます
  • 家事は機械やロボットがしてくれます
  • 結婚しないのもあたりまえになりつつある
  • 子どもはどんどん個人主義化している。そもそも次世代は貧しくなる

「自由を奪う代わりに快適さを与えた」結婚は、いまは「ただ自由を奪うだけ」になっているのかもしれない。

f:id:mikuriyan:20210107210406p:plain

🤣🤣🤣

関連:【働かなくていい社会】「ポスト資本主義」がやってきます

身軽でどこにでもいける人生

  • 「今日は近所の山にでかけよう」
  • 「あの日から旅行にいこう」
  • 「ぶらっと公園野宿してみよう」
  • 「明日は一日読書漬けだ」

ひとりの人生は楽ちんです。

最低限のモノしか持たずに、無軌道にぴょんぴょん飛び回る人生。

サイコーです。

はためには危なっかしく見えるかもしれない。

でも、実は重たい荷物を背負ってる方が、怪我をしたり身動きがとれなくなる危険がある。

私は「重い」人生はイヤ。

「軽い」人生がいいです。

関連:【軽く生きる 】ミニマリズムより「ウルトラライト生活」です
関連:【ULは哲学】ウルトラライトな「軽量野宿旅」で自由になれます

終わりに 重い荷物はポイ

自分の生活の計画を「自ら選ばず」、世間または自分の属する世間の一部に選んでもらうものは、猿のような模倣の能力以外にはいかなる能力をも必要としない。

人間性を脅かしている危険は、個人的衝動や選り好みの過剰ではなく、これらのものの欠乏である。(「自由論」 J.S. ミル 

孤独で静かな自然のなかで暮らしていると、オーセンティシティを感じます。

自分が完全に自分でいられている感覚です。

こうなれば、別に自分を支えてくれる他者なんていなくても幸せなのです。

  • 「働かなきゃいけない」
  • 「ひとりでは幸せになれない」
  • 「お金をたくさん稼いでモノをたくさん持たなきゃ幸せになれない」

こういう価値観にどれほど縛られてきたかわかりません。

ほとんどなにも持たず、身軽で、自由に生きる。

そっちの方が楽しい。

いまはそう思ってます😘

関連:【孤独な無職】「ひきこもり生活」がもたらすもの
関連:「働かない自由」「納税しない自由」「結婚しない自由」
関連:【逃避主義】「エスケーピズム」で社会から逃げだしましょう

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!