「お金よりも頭脳」で賢くリタイアしましょう
セミリタイアして1年半がすぎました。
ラクショーすぎて鼻くそほじほじです。
なんでこんなクソ楽無職生活なのか?
あらためてまとめてみます。
リタイアに破綻はありえない理由
「支出」がガクッと減ります
「リタイア後は月に30万円は使いたい!😤」
とかいう人がいます。
言っちゃ悪いがアホです。
一体なににお金を使う気なんでしょうか。
リタイアすると社畜時代より格段にお金をつかわなくなります。
まず「家賃」。
これは最悪の固定費ですが……。
リタイア後は会社近くに住む必要はありません。
田舎でも十分やっていけます。
安アパートや公営住宅、中古一戸建てなどで費用を抑えることができます。
関連:【家賃7000円】「公営住宅セミリタイア」という選択肢
次に「自動車」。
これも通勤がなくなればほぼいらなくなります。
東南アジアやインドのひとたちは今でもバイクだけで生活しています。
原付があれば余裕で生きていけます。
関連:【燃費35km/l】「バイク」があれば田舎でも生きていけます
そしてリタイアすれば「見栄」はなくなります。
張り合う相手はいません。
リタイア者はただの無職のおっさん/おばさんです。
虚勢を張る意味がない。
新築一戸建て、新車、ブランド物の服……
リタイアすると、そういうのを買うのは「狂ってる」と感じますよ。
だいたい、ブランド物バシッと決めてるヤツなんてほぼ「クソ野郎」です。
お金払ってクソ野郎になってもしょうがない。
服なんて中古のユニクロでいいのです。
「でも毎日外食三昧したいんだ😋」
というかもしれません。
まあ好き好きですが、どうせリタイアしたんだから料理を楽しめばどうでしょう。
「お肉と野菜を鍋にぶちこんでジュージュー焼く」
この楽しみを人任せにするのはもったいない……🤣
半額の赤魚+傷んだキャベツ+余ったごはんのワンプレートランチ。クソうま😭
「税金」はほぼフリーになる
リタイアして2年目は税金がかかりません。
具体的には
- 所得税0円
- 住民税0円
- 年金全額免除(支払ってもよし)
- 国民健康保険は7割減免
最安だとだいたい年間2万円です。
また、住民税非課税世帯だと高額療養費制度で優遇されるメリットがあります。
たとえばガンで6ヶ月入院しました、医療費が600万円かかった……という場合、実際に払う金額は
- 非課税世帯:18万円
- 月収60万円世帯:79万
となります。
医療保険いらずです。
おまけに「ナントカ給付金」をゲットできる可能性が高くなります。
へたすれば、税金払うよりもらうほうが多くなるかも……。
◆
ところで、住民税の通知がまだ着てません。
ついに私は「非課税世帯」を勝ち取ったんでしょうか?
去年の今頃は住民税にボコられてたんですが……。
関連:【住民税に殺される】リタイア翌年の税金はマジできついです
関連:【治験と税金】リタイア後はじめての青色申告しました
「収入」がじわじわ増えていく
「リタイアするとお金を稼ぐ方法がなくなる」
と多くの人が勘違いしてます。
別にリタイア生活=寝たきり生活じゃないのに🤣
- バイト
- 起業
- 投資
- ポイ活
なんでもありです。
若くて、体力があり、頭はボケてない。
そんなセミリタイア者ならお金を稼ぐ方法は見つかるはずです。
どーせリタイア後はヒマです。
図書館でもいって起業や小遣い稼ぎの本でも読んだらいい。
その手の本はクソほどあります。
私の場合は治験を受けて1回に20万円とか30万円とか稼いでます。
ブログやYoutubeなどの収入もあり、基本的に収支はプラスです。
私を含めて、意外と多くのリタイア者の収支がプラスです。
「収入が減りつづける」ってのは割とストレスなので、本能的に金を稼ぐようになるのです。
関連:「資産を減らさずにリタイア生活する」のは簡単です
関連:【生活費30%増】セミリタイア「2年目」の収支はこんな感じです
関連:【20万円ゲット】「治験」はセミリタイア後のうますぎるバイトです
終わりに リタイア、ラクショー
- 消費:ガクッと減る
- 税金:ほぼゼロ
- 収入:ビミョーに増えてく
というわけで、リタイア生活はラクショーなのでした。
(もう100回くらい書いた気がしますが……🤤)
リタイア後は
「お金とかわりとどうでもいい」
となります。
生活にかかるお金が少なければ、ちょっと働くだけで生活は維持できますから。
お金なんかよりもっと大事なこと……
「人生をどうやって楽しもうか?」
これをゆったり考えるようになります。
労働やお金でぐしゃぐしゃにされた人生よりも、
ちゃんと考えて、自分の意志で生きる。
そっちのが私は好きですね……😘
関連:【週休7日】セミリタイア者の「ニートな24時間」を公開します
関連:セミリタイアして「いちばん幸せなこと」
関連:【現実】リタイアすると「お金に興味がなくなる」理由