「ヒマに苦しむヤツってなんなん?」by兼好
吉田兼好の「徒然草」をざっくりと紹介してみます。
吉田兼好のセミリタイアマインド
(ネタがないんよ……)なポーズ
金のために一生懸命働くのはマジでアホだよ
名利 に使はれて、閑 かなる暇 なく、一生を苦しむるこそ、愚 かなれ。
財 多ければ、身を守るに貧 し。害を賈ひ、累 ひを招く媒 なり。身の後 には、金 をして北斗 を支ふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉 の飾りも、心あらん人は、うたて、愚 かなりとぞ見るべき。金 は山に棄 て、玉は淵 に投ぐべし。利に惑 ふは、すぐれて愚かなる人なり。(徒然草 第三十八段)
要点:
- 金や名誉のために一生あくせく働くのアホ
- 財産多ければ管理がたいへん
- 北斗七星に届くまで財産をあつめても、相続争いでかえって迷惑だ
- バカを喜ばせるものはつまらん
- 高級車だの豪邸なんてバカしか喜ばない
- 金は山に棄てる。宝玉は海に棄てるのがいい
- 金に惑わされるのはモノホンのアホばかりだ
激しく同意(死語)
名声を追いかけるのもそーとーアホっぽい
埋 もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ。位高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき。愚かにつたなき人も、家に生 れ、時に逢へば、高き位に昇り、奢 を極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、みづから賎 しき位に居り、時に逢はずしてやみぬる、また多し。偏に高き官 ・位を望むも、次に愚かなり。(徒然草 第三十八段)
要点:
- 社会的に地位が高いヤツも、立派なひととは限らない
- ノータリンのアホでも、親ガチャや時の運で総理大臣になれる
- 賢人や聖人は自分から低い地位に甘んじて、世間から見向きもされず死ぬことがよーある
- 結局、地位とか名誉にこだわるのも金にこだわることの次にアホくさい
- 才能があるけど運のない人
- 運があるけど才能がない人
だったら後者の方がはるかに成功します。
この世はだいたい運なのだ🙄
社会はクソ。ひとりでひっそり暮らそうぜ
つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるゝ
方 なく、たゞひとりあるのみこそよけれ。
世に従 へば、心、外 の塵 に奪 はれて惑 ひ易く、人に交 れば、言葉、よその聞きに随 ひて、さながら、心にあらず。人に戯 れ、物に争 ひ、一度 は恨み、一度は喜ぶ。その事、定 まれる事なし。分別 みだりに起りて、得失止む時なし。惑 ひの上に酔 へり。酔 ひの中 に夢をなす。走りて急 がはしく、ほれて忘 れたる事、人皆かくの如し。
未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を閑 かにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。「生活 ・人事 ・伎能・学問等の諸縁を止 めよ」とこそ。摩訶止観 にも侍 れ。(徒然草 第七十五段)
要点:
- ヒマに耐えられないヤツってどんな気持ちなん?
- ひとりでぽやぽや生活するのがいちばん
- 社会にいれば洗脳されるよ
- ひとと仲良くすれば相手につい合わせてしまう
- 競争をはじめたり、奪い合ったり、それで恨んだりぬか喜びしたり
- だんだんちゃんとした常識を失って、損得ばかり考えるようになる
- バタバタ動き回るくせに、かんじんなことは忘れる。人間そんなもん
- 悟りはしらなくても、ひととかかわらず静かに暮せば、希望はあるものだ
- 「生活や社交やスキルアップや学問などはぜんぶ捨てろ」と摩訶止観にも書いてるだろ
セミリタイアで問題になるのは実は「金」ではない。
「ヒマ」なのです。
が、兼好は「ヒマに苦しむやつの気がしれん」と一蹴してます😂
社畜ライフは「死を忘れられる」が……
地獄都市トキョ……
蟻 の如 くに集まりて、東西に急 ぎ、南北に走 る人、高きあり、賤 しきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。夕 に寝 ねて、朝 に起く。いとなむ所何事ぞや。生 を貪 り、利を求 めて、止 む時なし。
身を養ひて、何事をか待つ。期 する処 、たゞ、老 と死とにあり。その来 る事速 かにして、念々の間に止 まらず。これを待つ間、何の楽しびかあらん。惑 へる者は、これを恐れず。名利 に溺 れて、先途 の近き事を顧 みねばなり。愚 かなる人は、また、これを悲しぶ。常住 ならんことを思ひて、変化 の理 を知らねばなり。(徒然草 第七十四段)
- 老人も若者も金持ちも貧乏人も忙しそーに生活している
- 結局それは長寿や金を求めている
- 「なにかいいことないかな~🤗」と思っても、やってくるのは老いと死💀
- あくせく生活してりゃー死ぬことを恐れないけど
- 結局死はやってくる
- アホはそのとき悲しむ
「蟻のごとく集まる」
ってハイデガーの「世人(ダス・マン)」ぽい。
どうせ死ぬんだから人生楽しめよ
死を憎まば、生を愛すべし
死期 は序 を待たず。死は、前よりしも来 らず。かねて後 に迫 れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚 えずして来 る。沖 の干潟 遥 かなれども、磯 より潮 の満 つるが如し。(第百五十五段)
死は未来からやってくるだけではない。過去からもやってくる……😨
人はみんな自分が死ぬと知っていながら、それほど気にしていない。
そんで忘れたころにやってくる。
されば、人、死を
憎 まば、生 を愛すべし。存命 の喜び、日々に楽しまざらんや。愚 かなる人、この楽しびを忘れて、いたづがはしく外 の楽 しびを求 め、この財 を忘れて、危 く他の財 を貪るには、志満つ事なし。行ける間 、生を楽しまずして、死に臨 みて死を恐 れば、この理 あるべからず。人皆生を楽 しまざるは、死を恐れざる故なり。死を恐 れざるにはあらず、死の近き事を忘 るゝなり。もしまた、生死 の相 にあづからずといはば、実 の理 を得 たりといふべし(徒然草 第九十三段)
要点:
- 命あるだけでハッピー😍
- それがわからんアホは、財産だの求めて欲望まみれで永遠に満たされない😯
- 生きてるときに生きることを楽しまず、死の直前に死ぬのにビビるのは、死をちゃんと恐れてないからだ
- もし死ぬのが怖くないならそれはすごい。悟りを開いている
「存命の喜び、日々に楽しまざらんや」
ってすげーいい言葉。
生きてるだけで丸儲けです。
生活保護でも、ビンボーでも、平等に日光がそそぎ、富士山がコンニチワします。
人生は短い。
お金を追いかけるヒマがあったら楽しんじゃえばいいのです🤤
終わりに 日本人はリタイア者が大好きだった
古典の授業ではクソつまんなかった思い出。
無職になったいまは心にしみわたります……🤤
「徒然草」
は江戸時代の超ベストセラーでした。
「枕草子」と同じくらい。
「日本人は働きもの」
ってのは近代以降のでっちあげでしょう。
- すきあらば怠ける
- 「あくせく働く人生なんてしょーもねー」と労働を拒否する
- 世間を離れて好き勝手に静かに暮らす生活を追い求める
それが
「本来の日本人」
なのでしょう……😘