30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

【終わる円】「日本円」でリタイア資産を持つ危険

円ガチホで大損無職

  • 2010年の年収660万円(手取り500万円)
  • 2022年の年収1000万円(手取り735万円)

どっちがリッチか?

実は前者かもしれません。

もう終わりだよこの通貨

日本円の「実質実効為替レート」がヤバい

実質実効為替レートとは「通貨の実力」

  • 為替レート:ドル円やユーロ円など、二国間のレート
  • 実効為替レート:複数の通貨との相対的な関係
  • 実質実効為替レート(以下REER):さらに物価差を調整。デフレやインフレの影響を加味

REERは「通貨の実力」と表現されます。

日本はずーっとデフレなのでよわよわです。

そこに円安が加わった。

REERはだだ下がりです。

30年前、日本のレストランは一食1000円だった。

外国人は「とても高くて食べられないよ。日本人は金持ちだなあ😥」となった。

現在、日本のレストランは同じ1000円です。

外国人は「信じられない安さ! 夢のような国だ😍」となる。

一言でいえば、日本は「スイス」から「東南アジア」になった。

日本円の実質実効為替レートはちょー下がってる

「日本のREERは1970年レベルに落ちた」

とさいきんニュースになった。

これが「異常」なことは諸外国と比べるとわかる。

世界銀行のグラフ(2010年=100%) 画質わるくてすんまそん

2013年から乖離してます。

「異次元緩和」のパワーです。

問題は上のグラフにない2022年。

日銀のグラフを見ると……。

ジェットコースター😂

ここ数日でさらに円安が進んだので、もう60%切ったでしょう。

2010年から円の価値は「40%オフ」になった。

貯金1000万円あったら400万円がどこかに飛んでいったのです👼

今の年収1000万円より昔の年収660万円がリッチ?

  • 2010年に年収660万円(手取り500万円)
  • 2022年に年収1000万円(手取り735万円)

どっちがリッチだと思いますか?

「日本人基準」では後者です。

1000万円プレイヤーはお金持ち🤗

でも「世界基準」では前者です。

なぜか。

2010年からREERは40%下がっている。

手取り735万円は2010年の441万円の価値しかない。

つまり、実は年収1000万円の方が給料が減っている。

「12%カット」になっている。

「年収1000万円でもカツカツ😓」

って最近よく聞くけど、REERを考えると妥当です。 

REER低下がもたらす貧困

「べつにいーじゃん。日本はデフレのままだろーし、海外いかなきゃ問題ない🤔」

というかもしれないが、グローバル経済では購買力低下はダイレクトに貧困化につながる。

食料品や工業製品の原料は海外から買います。

iPhoneのような輸入品も高級品になる。

庶民は買いたいものが買えなくなる。

ますます経済が冷えこむ。

北米・ヨーロッパ市場でよく売れるヤマハのYZF-R1(M)は

  • 2010年 135万円
  • 2022年 215万円

で60%値上がってる。

日本人には「たっか!😳」となるが……。

外国人はふつーに買える。

高値の花となってしまったR1くん🌸

私の資産も実はたいして増えていない

「働いてないのに資産が増える! 爆益無職!」

とキャッキャしてましたが。

REERを考えるとたいして増えてない。

資産は1年ちょいで「33%」増えたが……。

同じ期間、REERは73%→60%で18%も下落。

1.33x0.82=1.09

「お金の価値」を考えると

「9%しか増えていない」

とになります。

日本円をガチホしたアホの末路😨

関連:【勝手に金が入る】リタイアしてから資産が50%増えました

終わりに 日本円だけでは「危険」です

「老後2000万円問題」

は2017年のデータをもとに算出されてます。

2017年のREERは2010年比75%でした。

いまのREERが同60%なら20%の下落。

つまり「2000万円問題」は

「2500万円問題」

にパワーアップしている。

  • 日本円はかつてのパワーをとりもどす!
  • ドル安の時代がくる!

そんな可能性もありますが。

いずれにせよ

「円だけを保有する」

のはすげー危険です。

  • 貴金属
  • 株式
  • 国債
  • 外国通貨

に資産を逃すべきです。

……と大怪我してから学びました。

痛くなければ覚えないおじさん😅

関連:【資産家マインド】「バカにならない」がリタイア後の投資です
関連:「こんな国に税金払いたくない」のは当たり前です
関連:【オワコン】「老人のための国」で若者が楽しく生きる方法

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!