無職を活かして百名山めぐり無職です。
グンマーの
「谷川岳」
を行きました。
名前の印象は「クソマジメか?」ですが。
ロッククライミングのメッカで、例の事件で有名。
参考:谷川岳宙吊り遺体収容
熊鈴ガンガンでいきます🔔
雨の谷川岳を登る不審な無職男性
- 行き:日本三大急登の西黒尾根
- 帰り:ハードでエキサイティングな巌剛新道(がんぼうしんどう)
- 所要時間 行き:2時間ちょっと 全体:5.5時間くらい
西黒尾根なんてぜんぜんたいしたことない
私は体力バカコースが大好きです
急登にわくわくしながら開始。
8:45スタート。
いきなりそそる道。
たしかにまーまーな急登です。
でも
「そこまでか?」
という感じ……🙄
1時間ちょいで、気づいたらラクダの背に。
巌剛新道の合流ポイントです。
ぜんぜんたいしたことないな……。
まだ身体が闘争を求めている
雨に打たれながら谷川岳へ
ここからは岩をよじのぼります。
なかなかのど平面。たしかにロッククライミングっぽい
雨の登山ははじめてなのですが……。
雨に打たれてると「親父にも打たれたことないのに!」という感じです。
いやーレインウェア着ると相当不快ですね。
ベトベト🥺
おまけに視界がわるくて風も強い。
立ち止まると寒い。
基本的にそんなに危険なとこはないんですが。
これは怖かった↓
固まった雪の上を歩んでいきます。
視界が悪いのでどこまで続くのかわからなかったが2,30mほどでした。
ロープがなかったらアイゼンなしは無理……。
こっから山頂はわりと早かったです。
トマの耳は10:44に着きました。
約2時間。
もちろん景観はゼロです。
「あーついたついた」
と宇宙ラーメンです。
箸を忘れたので枝で食う(なんどめだ)
食いながらスマホぽちぽちしてたら、谷川岳最高峰は「オキの耳」らしい。
10分ばかし移動。
これで谷川岳攻略といっていいでしょう。また登らなきゃいけないとこだった😂
帰りにラピュタ城が見えたぞ
あとは下るだけです🤗
いやほんと視界が悪いです。
ほんとはこんな景色みたいなのですよ……。
参考:【上信越】谷川岳主脈縦走、春の谷川岳を駆け抜ける、花と稜線天国の登山
帰りにお供えの花を見つけました。線香もあります。
調べると6月に死亡事故があったみたい。
登山ではなくクライミング中の事故ですが……。
不謹慎だけどこういうの見つけるとなんかRPGを感じる。
雲の切れ目に見える小山。ラピュタみを感じます😍
この山道がイケメンすぎて何十枚も写真とった。
雨もやみ道が見えるとテンションが一気にあがりました。
とにかく不快指数の高い巌剛新道
帰りはどーせなので上級者ルート(?)でいくことに。
名前が強そう
「やめとけよ」と書かれている。燃えるぜその言葉!😎
しかしこの道が最悪でした。
とにかく岩がツルツル。
何回コケそうになったかわかりません。
鎖場はむしろ鎖のおかげで安全。なんてことない下りでコケそうになります
このすべすべまんじゅうっぷり。
「ぼくの背中に乗りなよ!」
って場所にある岩にかぎってツルツルです。
マジで嫌がらせのレベルです。
土砂崩れポイントも行きます。
おいしげっていてげんなりする道🤢
- 体力的にキツイ
- 滑落しそうで心理的にキツイ
ってわけではない。
とにかく「神経を使う」道でした。
じめじめして陰気。
景観もたいしてよくない。
こんなに楽しくない登山道はじめて🥺
(晴れてれば違うのか?)
おすすめはしませんが話のネタにはなるかも。
終わりに 雨の登山はしんどいよ……
登山口には13:55で到着。
5時間10分の登山でした。
体力的にはちょうどいいくらい。
ただ
「雨の登山は危ないしあんまり楽しくないな」
とあたりまえのことを学習しました。
まあ、そんな感じで山を登っている無職でした……😘
関連:【北海道】百名山・バイク・キャンプな「2022年無職の旅」を始めます
関連:【無職登山】「1日3万歩」はニートならふつうです
関連:【累積標高差2500m】「26km」を日帰りする地獄登山