リタイアマインドの奥義
- 半額商品を狙ってスーパーに通う
- 冷蔵庫がないのでスーパーの氷をゲット
- ポイント乞食
- 32歳にもなってチャリで爆走
- 道に落ちてるみかんを拾う
- 公園で野宿する
- 無料で二泊三日ホテルに泊まる
- ゴミ捨て場のデスソースを拾ってくる
- 中古のユニクロとボロクロックスで徘徊
- 生活費3〜4万円、月収3〜4万円で生活
- 無職
こんなんでも毎日楽しく暮らしております😘
落ちてたみかんを拾い無職。果汁をチューハイにいれるとバチクソうまい😍
「他人と比べない」のがセミリタイアの秘訣です
- 他人と比較する→お金ほしくなる→あくせく働かなきゃいけない
- 他人と比較しない→お金そんなにいらない→ぽやーんと暮らせる
「他人と比較しまくり」な現代人
私たちは小さなころから他人と比較します。
学校では成績を比べます。
大人になれば収入や肩書です。
自分に点数をつけて
- ぼくの方が上だ!😤
- ぼくの方が下だ…😭
と比べる。
このアホくさい傾向は「格差」と関係があるようです。
リチャード・ウィルキンソンとケイト・ピケットの「格差は心を壊す 比較という呪縛」から引用。
社会的な不平等が大きくなれば、地位や自己昇進、利己主義の影響が増してくる……それはあたかも、競争が激しい不平等な世界で行きていくには、誇大妄想をいだき出世競争に邁進することが唯一の生き残る途であるかのように思い込ませてしまう。
「勝ち組にならなければクソ惨めな人生を歩む」
これが不平等な社会です。
- 勝ち組は負け組に転落するのではないかと怯えます
- 負け組は勝ち組になれない自分を恥じます
日本も格差が広がっている。
私たちはますます「比較」にとりつかれていく。
関連:年収300万円も年収1000万円も負け組です
関連:【蟻地獄】会社員はなぜ「浪費」してしまうのか?
「他人に認められないこと」が最大のストレス
私たちにとって最大のストレスは「他人に評価されないこと」です。
カリフォルニア大学の心理学者であるサリー・ディッカーソンとマーガレット・ケメニーは、データ分析を通じてどのような行動が最も確実にコルチゾールを高めるのかを突き止めることができた。
彼らは208件に及ぶ研究結果を分析し、ストレスホルモンを急激に高めるのは「社会的評価の脅威(自尊心や社会的地位への脅威)を含む行動であり、他人が自分の行動に対してマイナス評価を下す可能性があるからだ」ということを発見した。社会的評価の脅威が含まれる行動では、そうでない場合に比べ、コルチゾールの増加が3倍に高まっていた。
……そこで問われているのは私たちの社会的(身体的)な自己保存、つまり社会的な価値、名声、地位であり、それらの大部分は他人がどう私たちを判断しているかにかかっている。(同著)
これはよくわかりますね。
子どもの頃は、転んでケガをしたりお腹がすくことよりも、友だちから仲間はずれにされた方がずっとつらかった😢
平等社会はみんなだいたい同じ生活レベルです。
でも、不平等社会は勝ち組と負け組が生まれる。
格差が広がると、負け組は
- 「お金がないぼくは無能なんだ」
- 「貧乏ではずかしい、みじめだ😭」
となっていく。
勝ち組は
「ぼくは実力で成功したんだ! 有能なんだ! ひれふせ愚民ども!」
とサイコパス度をあげていきます……🤣
関連:「貧乏は恥ずかしい」というナイーブな考えを捨てましょう
関連:【鬱病はまだマシ】こころが「完全に」壊れた人が多い
「他人と比較しない」2つの方法
「他人の目を気にしたくない」
とき、ふたつのアプローチがあります。
- 「自分の精神を強くすること」
- 「社会から離れて生きること」
だいたい前者が好まれるというか、受け入れられてるようです。
私は後者が好きです。
かんたん確実だからです😘
社会は本質的に不平等です。
- 偉い人
- 奴隷みたいな人
がいて発展してきたのが文明社会です。
現代でもそれは変わらない。
逆にいえば、「社会から離れる」ほど平等世界に近づくことになります。
「社会から離れる」と他人を気にしなくなる
- 仕事をやめて
- ほとんど納税しない
- 結婚しない
- 田舎の一戸建てでひとりで暮らす
そんな生活をしています。
同じような考えの人の記事や動画を見て、同じような考えの人向けに記事や動画を投稿してます。
こーやって暮らすと社会からの影響をミニマムにすることができます。
自分には自分(たち)の世界があって、自分のやることがあって、自分の生活を自分でデザインできます。
自分を着せかえ人形にしたり、豪華な自動車で自分を偉く見せる必要も感じません。
衣食住が足りてやりたいことができれば満足です。
他人の目を気にしなければ
「楽しいのに超ローコストライフ」
が実現します。
そして、超ローコストライフなら「お金の不安」からも解放されます。
お金の不安がなくなれば、人生はイージーモードになります……😍
関連:「貧乏に慣れる」と人生楽勝になります
関連:【自由人】生活を好きに「デザイン」できるリタイア生活
関連:【年50万円】底辺生活に「満足」できる人間が最強です
終わりに 「他人との比較」を抜け出せばリタイアは近い
社会的評価の脅威におびえながら生活することは、心身ともに疲れる。それは達成不可能なシーシュポスの重労働だ。 (同著)
- 貧乏生活に落ちぶれたくない😱
- 自分をもっと大きく見せたい!成功者と思われたい!😠
世の中そんな人ばっかです。
でも、「他人にどう思われるか」より「自分がどー生きるか」を優先させると。
働かないで生きるのはずっとかんたんで楽しくなります。
結局、リタイアに大事なのはお金ではなく「価値観」ってことです……😘
関連:リタイアに必要なのは「お金」よりも「価値観」です
関連:【元マイクロソフト】35歳でリタイアしたエンジニアの話
関連:20代~35歳までの「スーパーアーリーリタイア」をしましょう
関連:「資産ウン十億円の金持ち」に嫉妬しなくなる方法