リタイア者、実はリタイアしてない説
セミリタイア者の多くは「自営業者」?
「FIREムーブメント最大の神話ってなに?」
ってQuoraの質問に回答があった。
もっともおおきな神話は、彼らが「リタイア」しているということだ。二番目は、リタイア者は実際よりも多く存在しているということだ。(統計データがないから想像だけど) ほとんどは自営業者だ。彼らはブログ、書籍、パッシブインカム、政府や軍隊の年金や、アルバイトの「仕事」から収入を得ている。……
(What is the biggest myth about the Financial Independence Retire Early (FIRE) movement? - Quora)
「結局のところただの自営業者では?🤔」
と彼はいいます。
たしかにセミリタイア者には事業者が多い。
- ブログ
- YouTube
- FIRE本
- ぁゃιぃ情報商材
なにもしないセミリタイア者が目につかないだけかもですが……😅
リタイアは「年金暮らし」「資産ぐらし」だけではない
しかし、FIREブームは考え方次第で正しい。おおくのひとの昔からの感覚だと、リタイアとは仕事をやめて、年金や社会保障や401Kの支払いを受けることだった。基本的に、これは戦後世代のリタイアの考え方だ。ただこの見方には問題もある。
「経済的独立」を、だれかが与える収入に依存しない状況ととらえるなら、もうちょっと意味が通ることになる。しかし、そうすると、すべての自営業者はFIREしていることになる。だから問うべきは「私たちは雇われる必要があるか?(他人にせよ自分にせよ)」ということになる。
自営業者は英語だとself-employedで「自分で自分を雇う人」になります。
経済的に独立してることが「FIRE」なら、自営業者もリタイア者になってしまう。
だから「他人/自分に雇われる必要があるか」が問題になる。
自営業者とリタイア者の違いは?
もしパッシブインカム(リタイア貯蓄、利息、年金など)と「趣味」(ブログ、株のトレードなど)がアーリーリタイアに十分なら、FIREを達成している。そうじゃなきゃ、君はただの自営業者だ。70年代にWorking for "the man"(独立心なく会社のために働くこと)と呼ばれた人間じゃないというだけだ。
- 社畜:会社に雇われる必要がある
- 自営業者:自分に雇われる必要がある
- リタイア者:会社にも自分にも雇われる必要がない
彼の定義だとこーなる。
「資産やパッシブインカム」+「趣味で金を稼ぐ」でアーリーリタイアできるなら、FIRE達成だと。
終わりに 遊んでお金を稼ぐのです
「遊んで稼ぐ」と「イヤイヤ稼ぐ」はぜんぜん違う
- 日記書いてカネ稼ぎ術(ブログ)
- 寝転がりカネ稼ぎ術(治験)
- バイク乗ってカネ稼ぎ術(UBER)
で稼ぎ無職です。
「お前はリタイア者じゃない!😠」
とよく言われるけど。
- 好きなことをテキトーにやってなんとなくカネが入ってくる
- ちょっぴり資産運用
これで食えている――というか、資産が増えてます。
まあ定義なんてなんでもいいですが。
「イヤイヤながらおカネを稼ぐ」
のはクソ。
会社の奴隷はクソですが、自分で自分を奴隷にしてもクソなのです。
「お遊びでカネを稼げる」と
「真の自由」
を感じますよ……😘
関連:【食えればいい】「やる気のない個人事業主」という生き方
関連:【脱社畜】「生きる手段」をゲットすると自由になれます
関連:【鬼の節税】「経費マジック」で手取りがっぽりリタイア生活です