絶望無職にならないために
ロンドンなうの国際派モルモットです🐭
今日はセミリタイアで病まない方法について。
セミリタイアで「病まない」秘訣
リタイア直後は病みやすい
リタイアは人生の「セカンドインパクト」です。
(ファーストインパクトは就職🤣)
- 「環境の変化」
- 「価値観の変化」
がすごい。
病んでしまう人も多いでしょう。
私もちょっと病んだ時期もあります🥺
リタイアして3~6ヶ月目です。
いまはピンピンですが……。
リタイア直後は要注意なのです。
「経済的不安」のカタをつけておく
「いつ破綻するかわからないリタイア生活」
はクソです🤣
リタイアするまでリタイア生活はわかりません。
が、リタイアして半年もすれば、だいたい
- 「どんくらいお金を使うのか」
- 「どんくらいお金が入るのか」
見えてきます。
そして
「お金ヤバそうだ……😨」
となったら調整します。
節約、プチビジネス、バイト。
そーすりゃ離陸完了です。
あとはお金の不安がなくなります。
私はリタイアして1年くらいで、お金の不安がほぼ完全になくなりました。
株価のチェックさえしません……🤣
身体を鍛えましょう
「運動不足」は敵です
身体を鍛えましょう。
ロンドンの公園にはトラックや運動器具もあります😘
- 登山
- シュノーケリング
がイチオシです。
この2つは適度な運動になります。
そして癒やし効果が半端ない。
あとは筋トレです。
「腕立て伏せ」と「懸垂」は超効果的です。
この2つは上半身がビッグになります。
ナゾの自信が生まれます💪😤
「運動きらい。なんもできないししたくもない😚」
という人も散歩はしましょう。
一日30分の「速歩き(すこし息が荒くなるくらいの散歩)」は、どんな抗鬱剤より効果があるといわれます。
身体は動かすことで正常に働きます。
動かさないと腐ります🤮
精神的健康のために読書しましょう
脳みそもつかわないと腐ります。
おすすめは「読書」です。
ビジネス書やネトウヨ本でなく
「自分にはちょっと難しいかな😥」
という本に挑戦してみましょう。
どーせヒマだし。
古本屋。宝の山……😍
関連:【買ってはいけない】ビジネス書・自己啓発書を読むのは「ムダ」です
私は洋書にチャレンジしてますが、「語学の勉強」は頭をフルにつかうのでおすすめです。
あとはブログを書くのも楽しい😚
文は人なり。まことにそのとおりではあるが、その逆もまた真なのだ。いわく、人は文なり。私たちは、ある一定の書き方でものを書く才を有しているために、自分自身がいわば自分の書き方になっていく。(「永遠の哲学」オルダス・ハクスレー)
いまはブログに広告を貼るとなぜかお小遣いがもらえます。
不思議な時代です。
「楽器」もいいですね。
「脳を使ってる感」
がそーとーあります。
なんでもアリですが、テレビやアニメのような「受動的な趣味」はほどほどにしましょう……。
「とにかく寝る」のです。寝ればすべてが解決する
- いつ寝てもいい
- いつ起きてもいい
これがセミリタイア者の特権です。
「目覚まし時計に叩き起こされる」
社畜ライフは最低です🥺
私たちの主人は時計ではなく松果体です。
だいたい精神を病むときは肉体的にも精神的にも疲れてます。
たっぷり寝てたっぷり休む。
それでリフレッシュできます。
シンプルに生活する
「お金をつかえば健康になれる」
という狂った言説があります。
- 狩猟採集社会はほとんど無一文の生活です。でも、うつ病も成人病もなかった(感染症も……😂)。
- 現代の私たちはクソリッチです。でも、自殺が蔓延し、うつ病だらけ
私たちの生活は「必要なものがない」のではない。
「余計なものが多すぎる」のです。
食事もシンプルがからだによし😘
「テレビ」はいらないものの代表です。
不安や自己嫌悪を植えつけます🥺
(安心・満足な人に広告を見せても売れません)
オリンピックも同じです。
- 「自分の身体は醜い😭」
- 「年をとったのに何も成し遂げてない😥」
と悲しい気持ちになる。
そしてフィットネスジムやダイエットグッズがバカ売れするのです……。
いらないものはポイポイ捨てましょう😘
関連:【お金はいらない】「とにかく静かに暮らしたい」クラスタ
関連:真のミニマリストが「エセミニマリスト」をバッサリ斬ります
終わりに セミリタイアで超健康体になりましょう
- 「リタイアして精神病んだ」
- 「リタイアして精神的に健康になった」
どっちが多いか。
私の知るかぎり後者が多いです。
そもそもリタイアする人は
- 仕事なんてクソ
- 職場の人間関係クソ
- やりたいことがある
- 好きに生活したい
という人です。
自由を求める人には、自由が健康にいいのです。
「幸福の9割は健康」
ともいわれます。
健やかヘルシーな無職生活を送りましょう……😘
関連:【健康がすべて】仕事をやめると健康になる理由
関連:【泣きながらパンを食べる】セミリタイア者の憂鬱な一日
関連: 【一日一食】「食べない」方が寿命が長いという研究