リタイアは人生最高の選択
「もう30歳なのだから、自立しよう。会社に頼らず生きよう」
と2019年11月5日に書いた。
このブログさいしょの記事です。
きづいたらもう2年……😚
リタイア生活を2年した感想
- 経済的不安はぜんぜんない
- 生活に不満もほとんどない
- 友達もできたし、ブログの読者さんもいて孤独感はない
- 楽しいこと、したいことはまだまだたくさんある
- 未来は明るそう
って感じ。
「リタイアは人生最高の選択だった」
と多くのリタイア者がいいます。
私も同感です。
リタイアは経済的にはクソイージー
いちばん気になるのが「お金」でしょう。
「社畜をやめたらお金を稼ぐ方法がない……🥺」
と思うかもしれません。
が、意外となんとかなります。
私はブログ、YouTube、治験、UBERなどで稼いでます。
「持ち家+ビンボー生活」
はさいきょーにローコストです。
ハナクソほじりながら生活費が稼げます。
さらにリタイア者は「低所得者」です。
「経済的弱者」とみなされます。
おかげで税金は安いし、ナントカ給付金とかゲットできます。
私はコロナ流行前にリタイアしたが、コロナ関連の給付金の恩恵をかなり受けてます。
結果、私の資産は減るどころか増えています……🥺✌
関連:【最強の生活】セミリタイア後に「資産が増える」と無敵になれます
リタイアは若いほどいいのです
自分の人生を、他人に捧げる――
そんな「隷属状態」を抜けだすのがセミリタイアです。
隷属状態の時間は、短ければ短いほどいい。
人生は有限だからです。
失った時間は二度と戻らない。
しかも、若い時間ほど貴重です。
20代や30代の10年は、50代の10年より貴重です。
その時間を
- 二束三文で売り払うか?
- 自分のために使うか?
私は「ゼッタイに」後者です。
関連:セミリタイアに早すぎることはないです
関連:【セミリタイア】50歳では「遅すぎる」?
リタイアすると超強い人間になれます
「苦労すればするほど強くなれるんだ」
というイメージがあります。
これはウソです。
ブラック起業につとめる社畜は死ぬほど苦労してますが……。
経済弱者のままです。
内臓はボロボロで、突然死します。
これはあたりまえで、搾取される人間が強くなるわけがない。
関連:【社畜マインド】「苦労した分いつか報われる」は狂気です
「きままに生きた方が強くなれる」
のがほんとーです。
- 自分が楽しいと思うことをとことんやる
- 好奇心のおもむくままに知識をゲットする
- 気持ちいいだけ運動する
- 食べたいとき食べたいもの食べる
こういう人間の方が強くなります。
私も無職生活で、ずいぶん気ままに生きてきましたが。
なんか強くなってます。
登山や野宿でサバイバル力がついたし、ブログをこんだけ書いてりゃ文章力もつくでしょう。
さらに、もう税務署も警察も怖くない。
むしろ国を搾取するほど強くなってます。
2年前の自分をふりかえると
「フン、貧弱だな……💪🥺」
となります。
関連:【国を搾取する】「払う税金よりもらう税金が多い」リタイア生活
つまんない社畜より愛され無職になろう
「したくないことをイヤイヤする」
のはクソです。
そんな人間が存在してもしょーがない。
- 立派な人間になれません
- 偉大な業績も残せません
- 他人を幸せにすることすらできません
「社畜はつまんねーヤツが多い」
とリタイアすると思います(もちろん例外はある)。
あたりまえです。
毎日嫌いなことしてる人間が、おもしろいわけがない🤣
リタイア後は、自由業、経営者、無職……。
そういうクラスタの知り合いが増えていきます。
みんなもっと自由に生きればいいのです。
そーすりゃ世界はもっとゆかいでハッピーなところになります😘
終わりに 結局「なんとかなる」ってことです
投資しようとすると
「そんなことは危険だ!」
という人がいます。
海外治験いこうとすると
「そんなことは危険だ!」
という人がいます。
リタイアも同様です。
- 退屈に悩まされる
- 社会との関わりがなくなって精神を病む
- 経済的に破綻して働かなきゃいけなくなる
と、社畜は思いたがります。
でも、どーしてリタイア生活が失敗するんでしょうか?
不幸になるんでしょうか?
だって「自由」なんですよ。
人生でこれほど大事なものはありません。
まあ、世の中には……
首輪をつけられて生きる方が「好き」な人もいるし、「安心」という人もいます(けっこーたくさん!)。
狂った社会のなかで、理性をもって生きる。
それが「セミリタイア道」といえます……😘
好きなように生きて、好きなように死ぬ。誰のためでもなく。
You have got to live and die by your own rules. Not for anybody else.
(「アーマード・コア」のファットマンのセリフ)
関連:「自分の生活」ほど大事なものはこの世にありません
関連:【セミリタイアの現実】リタイア生活1年をふりかえって
関連:【セミリタイアの感想】150万円ハウスに住んで1年が経ちました
関連:【人間に戻る】セミリタイア一年で変化した価値観5つ