30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

「財産管理人」になるのがセミリタイアです

これもう労働だろ😅

無職から「財産管理人」になるリタイア生活

「財産管理」がだんだん進化していく

2020年1月――

リタイアほやほやの頃は財産管理がクソテキトーでした。

30バイトくらいの情報量😲

2022年6月はここまで進歩した。

  • 先月比総資産
  • 昨年末比総資産
  • リタイア時比総資産
  • 総株式投資額
  • 総評価損益
  • 外貨預金金額
  • 資産構成比
  • 本年の収支一覧表
  • リタイアしてからの資産推移

こんだけ分析してます。

資産1000万円ちょいしかないけど……🤣

財産管理はうんこに近い――避けてとおれません

「お金お金考えるのはクソ!😡」

と思ってたが。

貧乏リタイアでも、財産管理は避けてとおれない。

うんこのように。

  • しなきゃ具合が悪くなる・死ぬ
  • みっともない・恥ずかしいことだ
  • でもしたらスッキリする――💩

「先月比で/一年間で/リタイアしてからどれくらいお金が動いたか」

知らないより知っていた方がいいのが当然です。

  • 金が減っている→改善すべきところが見つかる
  • 金が増えている→安心感が生まれる

「自分の生活をじょーずに経営していく」

これがリタイア生活なのです。

資産というポケモンで戦っていく

実際の財産管理とはどんなんだ?

「ポケモンを育てる」

のと近いと感じる。

金銀以降はしらんけど🤣

  • 株式
  • 外貨
  • 現金

などいろんなポケモンで資本主義社会をサバイブする。

財産管理をしないと「現金(自国通貨)」だけになりがちです。

これはヒトカゲだけ育てるよーなもん。

  • 円安(イワーク)
  • インフレ(スターミー)

などで「詰む」ことになる。

関連:【終わる円】「日本円」でリタイア資産を持つ危険

この世に不要な知識はない

「金とか資産額ばっか書きやがって……金の亡者か?🤔」

ほかのリタイアブログ見てそう思ってました。

リタイア3年目で自分も同じ感じになっている。

ただ、財産管理も意外とおもしろい。

  • 経済以外の「ほかの知識」が役にたったり
  • 財産管理の経験が「ほかの知識」の役にたったり

不要な知識なんてないのかなと思います。

知恵が身を守ってくれるように、金も身を守ってくれるものだ。

知恵と遺産とはうまく折り合う。そして太陽のありがたさを喜ぶ手助けとなる。

とコヘレトは言った。

結局「自分が楽しければそれでいい」のがリタイア生活。

楽しめるかぎりはお金のことを勉強していきます。

終わりに ただの無職じゃないのです

リタイアするのに

  • 「資産家」
  • 「大金持ち」

である必要はない。

しかし「財産管理」を避けることはむずかしい。

「資産をうまく増やすことができる」

ならリタイア生活はちょーイージーです😘

リタイア生活って何もしないわけでもない。

  • 自分の生活の経営者
  • 経済状況を注意深く観察する財産管理人

「ただのぷーたろー」

ってわけでもないのです……😘

関連:金があっても幸せになれない「お金依存症」という病
関連:【お金捨てたい】資産が増えるほど「悩み」が増えます
関連:21世紀は「お金より自由」という価値観です
関連:「投資熱」ほど危険なものはありません

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!