「大家の奴隷」
をやめましょう😂
現代では「自分の家」をなかなか持てない
私たちは「自分の家」をなかなか持つことができません。
実家は両親のものです。上京してアパートを借りたらそれは大家さんの持ち物。
ひとはいつ自分の家を持つか?
だいたい平均で30代後半のようです。
しかし、ローンを組んでるならまだ完全に自分のものとはいえないでしょう。「所有権」はあるが「抵当権」を銀行に握られています。住宅ローンが払えなくなったら家を没収されるのです😰
住宅ローンは平均14年で払い終えるようなので、ふつうの人は50歳くらいでやっと「自分の家」をゲットできるといえます。
半世紀たって、人生も後半になって、やっと、です。
これはとても変なことだと思います……🤣
ゲームだと家は簡単に買えるんですけどね。
「自分の家」に住む安心感
私は150万円で買った家に移住してますが、非常に安心感があります。
- 何年住んでもお金がほぼかからない(固定資産税くらい)
- 家を追い出されてホームレスになる心配がありません。大家に金を払わなくていいし、親の顔色を伺う必要もない。
- 国内外どこへいっても、地球の裏側を探検しても、「帰るべき場所」があります。
- 家を好きなだけ改造できます。壁紙をかえてオシャレにしてもいいし、バカでかいソファを置いてもいい。なんなら建て直してもOK。
なかなかステキな感覚です😚
逆に賃貸住宅に住んでいたときは
- 毎月家賃を払わなければいけない
- いつか出ていく家に住んでいるという感覚
- 画鋲ひとつ刺すのも気を遣う
という感じでしたので、心理的に大きく違います。
「持ち家vs賃貸」は持ち家を経験しないとわからない
持ち家か賃貸か?
はとても賑わうテーマです。
ただ、私が見るかぎり、「賃貸派」のほとんどは家を所有したことがありません。私は賃貸も持ち家も経験しましたが、持ち家の方がずっといいと思ってます。
もちろん、「ホリエモンのように金持ちは賃貸マンションに住んでるじゃないか!」という人がいますが……それは「金持ちだから」でしょう😅 彼らは住宅コストをそれほど気にしなくていいのです。(あるいは節税?)
節約して資産を守りたい人は持ち家の方がいいでしょう。
終わりに お試しで家を買ってみては?
小さい頃、「自分の家」をつくるのが好きでした。
ダンボールがあると、それをガムテープでくっつけてダンボールハウスをつくりました。物置にバリケードをつくってそこを自分の空間にしました。空き地に秘密基地をつくって、そこにいろんな宝物を置いておきました。
懐かしい思い出です😊
私は20年実家に暮らして、10年賃貸住宅に暮らしました。それから持ち家に半年住んでます。
賃貸生活に戻りたいか? というと、イヤ!です(実家もイヤ~😂)
「自分の家を買ってみる」のは、非常に勉強になるし、いろんな新しい発見のある体験です。
いまは地方には捨て値の物件がたくさんあるので、「お試しで買ってみる」のも悪くないですよ。別荘や秘密基地にしたり、民泊や賃貸で貸したり、いろいろ可能性はあります。
新車のクルマを買うより、家を買いましょう。
クルマよりずっと「遠く」へ行けるかもしれません🤣