社会にいれば自分を失います
「アウトサイダー」として社会の外に生き無職
社会の中(中心)
- 高い地位や豊富な富がある
- 「正しい生き方」とされる
- 人工物に囲まれる
- ウソと権謀術数の世界
例:政治家、官僚、大企業社員などのエリート
社会の外
- 資源に乏しいビンボーライフ
- 悪い生き方、怠惰な人間とみなされる
- 自然に囲まれる
- 正直さと協調の世界
例:無職、個人事業主、田舎暮らし、底辺芸術家など
インサイド――「社会の中心が最高」か?
「社会の中が最高!」
といわれます。
なぜか。
「教育」も「メディア」も社会の中心からやってくるからです。
教育綱領は東京の官僚が考えます。
メディアも東京の学歴エリートと親のコネエリートたちがつくります。
田舎/高卒/無職/低所得は「悪い」となる。
「受験勉強をして、名門大学に入り、東京で就活をして、大企業に入って高収入になれ」
というメッセージを私たちは100万回くりかえされます😵
ここには、東京のエリートたちの
- 「オレたちの生き方がベストなんだ」
- 「それ以外は失敗だ、劣っているんだ」
という高慢(と願望)がある。
「個人と社会」は二律背反
陰謀と騙しは、類人猿やその他のサルがもつ社会的知能の核をなしている。(「哲学者とオオカミ」マーク・ローランズ)
いまの首相は「ロボット」といわれます🤖
- 同じ言葉を繰り返すだけ
- 与えられた原稿を読むだけ
- 感情がみられない
でも、しょーがない。
社会で成りあがるには自我を捨てるしかない🤣
「堂々とウソを言える」
のが政治家の特徴です。
なぜ堂々とウソを言えるのか?
そのウソを自分でも信じているからです。
彼らは他人を騙す天才だが、自分を騙す天才でもある。
「自分を騙す」――
なら社畜ライフもかんたんです。
- 高年収だからいいじゃないか
- 安定した生活が送れてありがたい
- 休日もそれなりにあるし、買い物だって不自由なくできるんだ
でも「ウソが下手/正直が好き」な人は……
いつしか「自分を騙す」ことがイヤになる🤔
関連:「ウソをつかなきゃいけない仕事」は例外なくクソです
関連:「シグマ男性」はアルファやベータよりも隠遁向きです
アウトサイド――「社会の外」は実は居心地いい
- 仕事をやめて
- 山の上の家を買い
- 消費主義と無縁のビンボー生活をし
- 海に飛びこみ、山にのぼり
- ロンドンくんだりにきてる
無職です。
ロンドン・アイ(観覧車)👀
ロンドンは多民族国家ですが、アジアンはまだマイノリティです。
私は日本でもロンドンでもアウトサイダーです。
ちょっと寂しい😥
でも、たまに日本人に会うとテンションあがります🤣
海外旅行で日本人にあうと
「アウトサイダー同士の人間関係」
を構築しやすい。
そしてその関係は特別に気持ちいいです。
対等で、オープンで、自然です。
こういう関係は、日本国内ではなかなかできない。
「正直さ」の探求
アウトサイダーは「正直」です。
私もブログを「正直」に書いてます。
これがもし「○○社の原稿」だったら……。
上司やスポンサーの顔色を伺わなきゃいけない。
個人だから好き勝手書けます😚
「正直でいられるかどうか」
結局、これが
「社会の中にいるか、外に出るか」
のわかれめかもしれません。
一般に、人々は哲学とは真実の探求だと考える。ジョン・デューイはそれを確かさの探求と呼んだ。しかしより明確に言うならば、最良の表現は、哲学は正直さの探求である。(ウォルター・カウフマン)
終わりに インサイダーか、アウトサイダーか
- ウソが得意か
- 正直でいたいか
自分や他人を騙すことができる。
それなら社会は良いところです。
あなたに「最先端の商品」や「社会的ステータス」をくれます。
それはそーとー「ウソくさい」が、自分を騙すこともできるでしょう。
ハイドパーク😍😍😍
しかし
- 「自分に正直でいたい」
- 「自分にウソをつきたくない」
のなら。
仕事をやめて、社会を離れて
「自分だけの道」
を探求しても良いかもしれません😘
まー、そんなに「イージー」でもないですが……🤣
関連:【孤独のなかの自由】「自由」と「快適」はトレードオフです
関連:【孤独な無職】「ひきこもり生活」がもたらすもの
関連:仕事をやめて、「世捨て人」になる