とにかく山を歩く無職
「大倉登山口↔蛭ヶ岳」という体力バカコースいってきました
- 距離:25km(水場の往復含む)
- 累積標高差:2375m
まーまーハードです……😖
はじめての「登山前野宿」
「このコースいきたいな〜」
と前々から思ってました。
でもいざいくぞという日に毎回寝坊してました。
無職が3時に起きれるわけがない😭
そこで
「食事やシャワーをすませて、それからバイクで出発して公園野宿する」
ことにしました。
これなら食料を余計に持っていく必要はないし、公園に深夜着→早朝発なのでほとんどだれにも迷惑をかけません。
「マットと蚊帳だけ・テント寝袋なし」
山下公園の野宿を反省して、今回はこんな装備です。
横になります……
が、蚊がいません。
しかも寒すぎます😭
ダウンジャケットを着こんでも寒い。
布団変わりに蚊帳テントにくるまりました……。
関連:【ULは哲学】ウルトラライトな「軽量野宿旅」で自由になれます
朝4時からよゆーの出発
朝4時起床。
結局5時間ほど眠れました。
歯を磨いて出発します。
だれもいない登山道。気持ちよすぎる……😍
「バカ尾根」。バカみたいな登りが続きます😂
「だれも俺を止められないぜ!」
と気分よく登ってたら、ブルマを履いたトレランおじさんにぶち抜かれました。
塔ノ岳到着。標高1491m。
平日の早朝はガラガラです。
以前登ったときは富士山がよくみえました。
夏は景色があんまよくないですね……。
朝ごはん食べます😍
前回「塔ノ岳を丹沢山と勘違いして下山する」というアホなミスをしたため、ここからは未知の領域です。
いい感じの道😍 右が丹沢山です。
気づいたら丹沢山についてました。山頂はとくに印象に残らない😂
いよいよ蛭ヶ岳を目指します😤
降りてまた登るのです😭 蛭ヶ岳は左の山の奥にあります。
いい感じです😍
登山者はほとんどすれ違いません。
やっとゴールが見えてきました。右奥に見えるのが蛭ヶ岳です🤔
横を見れば山だらけ。
8:30 4時間で蛭ヶ岳到着しました。だれもいません……。
「もう少し奥まで行くか……?」
とこのとき悩みました。
時間的には余裕です。
でも、結局やめときました。
体力的に危なそうです。
「私の身体は往復25kmが限界」
と悟りました。
私はアスリートでもなんでもない。
ただの無職のおっさんです。
あきらめが肝心……😘
マヨネーズマーガリン食パン食います🤤
飯食ってると別ルートから登山者がやってきました。
東京在住の白人男性エリック(仮名)です。
なんかいろんなルートや山小屋の情報教えてくれました。
エリックはこれから大倉にいくみたいで、1日で26kmくらい歩くみたいでした。
やるな😳
山ではみんな友達だからおもしろいです😘
だらだら帰ります
あとは帰るだけです。
時間的によゆーがありすぎるので、だらだら帰ります。
丹沢は整備されまくりでただの自然公園に思えてきます。
平和な山です。
一部即死ポイントもあります💀
見た目よりハードじゃない鎖場
塔ノ岳着。11時くらい。
体力的にはまだいけます。
以前24kmのコースを歩きましたが、それよりぜんぜん楽です。
よく舗装されてるからでしょうか。
関連:【低山】「24km・累積標高差2200m」を歩いた無職
塔ノ岳から300mいくと水場があるみたいなので寄ることにしました。
水場へのルートはちょっと荒れてました。こういうのでいいんだよ……🤤
この水場の水、マジでうまいです。
私は飲みまくりましたが、腹壊しませんでした。
300m往復する価値はあります😘
お昼の塔ノ岳。ソーシャル・ディスタンス……。
帰路。ほんと登山感のない登山道です。過剰整備って言葉が頭に浮かぶ😥
帰ってきました……😭
遭難者予備軍のもちものリスト
- ユニクロドライズボン
- ユニクロドライTシャツ
- ユニクロドライパーカー
- タウンブーツ
服装はこんなんでした。
- 水:1リットル
- スポーツドリンク:500ml
- 菓子パン:1つ
- マヨネーズマーガリン食パン:4枚
- チョコバー:2本(うち1本食べた)
- ヘッドライト
- 手袋
- 帽子
- 手ぬぐい
- ウィンドブレーカー(出番なし)
水も食料も「少し余った」くらいなのでちょうどいい感じ。
手ぬぐいは紫外線防止や汗ふきに活躍しました😍
関連:【UL野宿・登山】ダイソーの「手ぬぐい」が革命的に便利です
かかった費用は「交通費+食費」だけです。
1000円しません。
あいかわらず登山はさいきょーコスパ趣味です😘
終わりに 体力チェックにおすすめです
- 往路:4時間
- 復路:4時間半
- 休憩時間:1時間ほど
- 総距離:25km
- 累積標高差:2375m
- 総歩数:45000歩
丹沢山は超有名な山です。
関東圏ならだいたいの人は知ってます。
「大倉―蛭ヶ岳ピストンしました」
といえば、体力レベルの指標になると思います。
また、これくらいの体力があれば日本で登れない山はないんじゃないでしょうか。
人が多くて安全な山なので
「高い山に登る前に、どれくらい体力があるか確認したい」
という人にはおすすめです。
◆
「前日に移動して、夜間野宿して、そこから登る」
これをはじめてしましたが、なかなかいい感じです。
かなり遠くの山まで登れそうです。
「野宿+登山」
でもっとやべー山を攻められそうです。
なんのブログかわからんですが🤣
リタイアしたら、登山しましょ😘
関連:リタイア無職に「登山」がおすすめな理由10選
関連:【低山登山】4万歩・20km・累積標高2000mを歩いた無職
関連:運動しない引きこもりは100%破滅します