- 酒
- タバコ
- コーヒー
- 賃金労働
をやめた無職です。
「やめることはすばらしいぞ🤗」」
と感じています。
「やめる」ことのもつすばらしい力
やめる=自由なのです
「I finally quit a job(やっと仕事やめたよ!)」
とかリタイア界隈でよくいいます。
この「quit」は中世ラテン語の「quitus」からきてます。
quitusには「(負債や義務などからの)自由」って意味がある。
そーいやQuittanceで債務免除などの意味になります。
「やめること」は自由になることといえます。
「Quit a job」
なら、「社畜奴隷からの解放」ってわけ😂
「なにかをする」のは不毛です
「なにかをすればしあわせになるんだ!」
といわれてます。
- おいしいものをたくさん食えば
- お金をかせげば
- 権力者になれば
- 子どもをもてば
しあわせになれる――。
しかしたくさん食ったらどうなるか?
デブる・不健康になります。
不幸です😭
ただ現代社会は狂ってるので
- 「サプリを飲めば痩せるんだ!」
- 「ダイエット器具を買えば痩せるんだ!」
となります😂
正解は「食いすぎをやめる」だけです。
バリバリ金を稼いでもしあわせになれない。
仕事をがんばっても「俺の人生なんなんだ?」となる。
酒やドラッグで一時的にハッピーになってもすぐに不幸がやってくる。
「やめる」
これがしあわせへの近道なのです。
やめる方がしあわせです
- Quit(やめる)
- Quiet(静かな、平穏な)
これも同語源です。
あれこれするのをやめたとき、平穏がやってきます。
私は2ヶ月酒をやめてます。
「酒飲みに戻りたい」
とは思いません。
7,8年前にタバコをやめてます。
コーヒーもほぼやめてます。
そのたびに「すげー効果」を感じています。
「やめる」ことは最高のライフハックなのです🤗
◆
究極の「なにもしない」が座禅です。
座ってなにも考えずにじっとする。
その状態が「幸せそのものだ」と道元はいった。
ブッダもQuietな人です。
シャカムニのmuniは「静かな人」って意味です。
あれこれやめて、静かに生きる。
これが悟りへの道なのです……😌
関連:【無為無職】貧乏リタイアは半分「出家」です
関連:【21世紀の出家】「FIREと出家は似てる」とネルケ無方はいった
労働も酒と一緒でやめたらサッパリです
「仕事がイヤ」
ならやめりゃーいい。
あなたひとりいなくても、だれも困りません。
やめちまえばいい。
もちろん仕事をやめるのは一時的にしんどい。
酒をやめるときと同じ。
- (酒/仕事がないと)落ち着かない
- なにをしていいかわからない
- 人との付き合い方がわからない
など😂
しかし、しばらくすると安らぎがやってきます。
「リタイアして最大の後悔は、もっとはやくリタイアしなかったこと」
と多くの人がこういいます。
労働も酒もたいしてかわんない。
やめた先にしあわせがあるのです😘
終わりに もうやめたら?
この世界を90度傾けるだけで、人々は普段口にすることのできない真実を知ることとなる。すなわち、寝そべることこそが立ち上がることであり、立つことは這いつくばるということである。この客観的実在性を持つ秘密の角度が、寝そべり主義者と国民の間の越えられない障壁となっている。(「寝そべり主義者宣言」RYU、細谷悠生訳)
「やめる」
ことは世界平和でもあります。
- 社畜が怠け者なら環境破壊は起きません
- 兵隊がみんな怠け者なら戦争なんて起きません
じたばたしても不幸になるだけです。
なにかを追い求めるのをやめる。
じっとする。
ぺちゃくちゃ喋らない。
アタマの思考も黙らせる。
そーして静かにいる。
そんな人こそ
「いちばんしあわせな人」
なのです……😘
関連:セミリタイア者に「飢え死にする覚悟」はあるか?
関連:【お金はいらない】「とにかく静かに暮らしたい」クラスタ
関連:【社畜の逆をゆく】「孤高の無職」になりましょう
関連:【37歳で退職】「モンテーニュ」が完全にリタイアブロガーです