マクドないのはちょっと……🍔
- 四国の山奥
- 鹿児島の離島
- 北海道の過疎地域
「ド田舎ウェルカム🤗」
とリタイアするまでは思ってました。
しかし、「ド田舎」はあまりおすすめできない。
「ほどほどの田舎」
がベストです……。
私がかつて移住を検討していた徳島県那賀町
ド田舎があまりおすすめできない理由
ほどほどの田舎とは?
- 小規模な都市の近く
- コンビニやスーパーだけでなく、マクドナルドやファミレスがそこそこある
- 行こうと思えば日帰りで都心にいける
都心にアクセスできた方がいい
都会が嫌い、田舎が好き
なおっさんです。
でも「都会にしかないもの」はたしかにあります。
- 大空港
- 治験施設、大使館
- 大きな美術館、図書館
大空港とは羽田(東京)、成田(千葉)、関空(大阪)です。
国内旅行したい〜海外旅行したい〜ってときに
「空港まで夜行バスで8時間😱」
ってのはクソしんどいです。
「いや、地方空港がたくさんあるでしょ? ケチらず使えば?😅」
と思うかもしれません。
僻地をなめたらいけません……😤
私がリタイア地の候補のひとつとしていた徳島県那賀町の場合は、徳島空港まで3時間かかります。
移動するだけでヘトヘトです。
まさに陸の孤島
治験施設もだいたい都会です。
「寝転がって日給2万円もらえる」
オイシーバイトですが、実施されるのは主に関東や関西の都市部です。
地方在住だとそもそも受けられないことがあります。
そして受けられても、バカ高い交通費がかかります。
「どうしても東京に行かにゃいかん」
状況もあります。
ひとつの例が大使館です。
私はベルギー治験を受けるため、入国用の書類を東京の大手町までとりにいきました。
東京へのアクセスが悪ければ、紙っぺら一枚のために金も時間もかかったことでしょう(お願いすれば郵送してくれるかもしれませんが)。
これはベルギー大使館に行く途中に見つけたローマ法王庁大使館。ベルギー大使館はショボかった……
また「図書館」「美術館」「コンサートホール」など、文化的なものはやはり都会にしかない。
「たまに都会にアクセスできる」
ってのは大事なのです……。
「お店がない」のは地味に不便
- マクドナルドで110円で粘る
- 本屋さんで最新の本を読む
- 家電屋さんでマッサージチェアをお試しする
- スーパーのイートインでまったりする
こーいうことは「ド田舎」ではできません。
「激貧困セット」(チキンクリスプ110円+KODOクーポンでポテトS)を頼みすぎて太ってきた32歳無職男性
「アマゾンや楽天があればお店とかいらない😘」
と思ってました。
しかし、リタイアして1年半すると
「無料 or 安価に利用できる商業施設」
のありがたさに気づきます。
関連:「エアコンなし」で涼む方法――マクドナルド、図書館、そして海
友達をつくりにくい
- 人口が少ない
- 若者が壊滅的に少ない
そーいう過疎地では、友人ができにくい。
「ご近所さん」はできます。
でも、田舎(とくに農村)の人間関係はけっこーめんどくさい。
「ほどほどの田舎」
なら、ジモティーなどで友だちをつくることもできます。
- リタイアしたら孤独に生活する!
- ネットがあれば寂しくない!
というかもしれません。
私も孤独が大好きだし、人間関係が苦手でした。
でも、リタイアして1年半でなんだかんだ友だちができました。
だいたい移住者の方です。
30代〜40代が多い。
もちろんネットの交流も私にとってはすごく大事です。
でも、やはりひととリアルに交流すると世界が広がる感じがあります。
◆
とくにおすすめが登山コミュニティです。
アクティブでヒマで身動きのとれるリタイア者は重宝されます。
山男・山女はあなたを待っています……😘
関連:セミリタイア後に「友達をつくる」方法
関連:リタイア無職に「登山」がおすすめな理由10選
終わりに なにごともほどほどがいちばん
田舎にもメリットがある。
- 自然豊か
- 人口密度少ない
- 静かで空気がキレイ
都会にもクソなところがある。
- 臭い
- 汚い
- うるさい
- 人大杉
- 広告だらけ
- 住居費がバカ高い
「都会すぎてもダメだし、田舎すぎてもダメ」
ってことです。
「てめー人生よよよ氏(杵築市)ディスってんのか? アンチか?😡」
と言われそうですが、杵築市の選択肢はサイコーに賢いと思ってます。
賃貸ならイヤなら移動できますから。
それに、さいきんはマジでリタイア移住者が集まってます。
それはそれで楽しそうです。
◆
ともあれ……。
私は「ド田舎適正がかなり高い」と自負してます。
そんな私でも「あんまり僻地はやめておいた方がいいなー😅」と思いました。
都会すぎない。
田舎すぎない。
「ほどほどがちょうどいい」
ってことです。
リタイアすると「中庸大事だなあ」と気づきますね……😘
関連:「田舎暮らしは金がかかる」という幻想
関連:「不便な田舎暮らし」のセミリタイア生活が楽しいです
関連:実は都会暮らしこそ「負け組」かもしれません
関連:田舎リタイア生活の良いところ・悪いところ