そんくらい買え
「電子レンジなし」
で2年間生活した無職です。
ついに買いました。
電子レンジなし生活の全容
「どうして電子レンジないの? バカなの?」
と言われそうだが、そんなに使わない。
「暮しの手帖/昭和49年第2世紀第33号/電子レンジ・この奇妙にして愚劣なる商品」より
社畜時代は電子レンジをもってたが、退職でマンションを引き払うときに売った。
それからビンボー生活がはじまり
「なくてもなんとかなるなあ」
で今にいたる。
冷蔵庫がないと電子レンジは必要ない
私の家は冷蔵庫がありません。
- 冷凍食品なし
- 食材を買い込んで貯めることなし
- つくりおきして冷蔵しておくこともなし
こういう生活だと、電子レンジはほとんど不要です。
腹が減ったら、そのつど料理すればいい。
困るのは
- スーパーで惣菜を買ってきたとき
- 突発的にネットで安い冷凍食品を買ったとき
- キャベツや温玉の調理など、ズボラメシしたいとき
くらい。
人類の歴史の99.99%は冷蔵庫も電子レンジもなかったんだから、なんとかなります。
あっためたいときはどーするか?
電子レンジがなければ炊飯器をつかえばいいじゃない
「焼く」
のは素人です🙅
時間がかかるし、コゲる。
「蒸す」が最強です。
蒸すのに最適なのは「炊飯器」です。
保温をポチッとな。
冷凍焼きそばもホカホカ😘
炊飯の余熱も有効活用できます。
スーパーの惣菜は、ごはんが炊きあがったらぶち込んどけばアチアチになります。
からあげも天ぷらもクタクタになるが、それも味。
時間がかかるのだけ難点です。
しかし電子レンジは絶望的に安いのだった 2000円~
昭和49年、電子レンジは10万円でした。
現代の物価になおすと20万円です。
20万円あったらバイクが買えます🤣
しかし、私は2000円で電子レンジを買いました。
99%オフ……😚
(しかも届けてもらった🎅)
ラックが電子レンジより高くて買えないという……🤣
炊飯器の置き場所がないので、
「電子レンジの上に炊飯器」システムを構築します。
インダストリアルアートぽい
電子レンジはクソ安いです。
社畜時代にアマゾンで買った電子レンジもバカ安(送料込み2700円)でした。
こんな値段でも問題なく使えたのでした😘
電子レンジでビンボーメシがリッチになります
ひさびさに文明的なものを追加したので、使いみちがわからない。
ドキドキしながら冷めた紅茶をあっためてみる。
チン(文明開化の音)
アチアチです😭
やっぱなにかと便利です。
- 温玉をつくる:小皿に卵をあけ、黄身に指で箸などで穴をあけて、1cmほど水を加えてチンすると温玉できます(ただ10%くらいの確率で爆発します)
- 野菜の調理時間を短縮する:ラップしてチンするだけ。調理の時短になるし、ガスより節約になります。
ビンボーメシでは不足しがちな野菜・タンパク質をゲットできます。
関連:【すさまじい】食費月1万円台のビンボー無職メシ【むごい】
終わりに 電子レンジをケチる必要はない
なけりゃーなんとかなるけど
あった方がいいです。
「冷蔵庫」はクソです。
- 場所をとる
- 電気代かかる
- うるさい・振動
- 法外な送料・処分費がかかる
でも電子レンジは「もってもいい家電」です。
なにより安い。
2年の生活で言えることは……
「電子レンジなし生活」
はコスパよくありません。
ミニマリスト的なこだわり()がなければ……。
買った方がしあわせになれるでしょう😘
関連:貧乏リタイア生活:買ってよかったもの、便利なもの
関連:一戸建て・冷蔵庫なし・暖房なしの電気代は〇〇円でした
関連:【電気代キラー】「暖房なし生活」をサバイブする方法