マヨネーズも常温保存でよゆーです😍
このブログは「冷蔵庫なし生活」で検索してくるひとが多いみたいです。
「洗濯機や炊飯器は必要だけど、冷蔵庫ってなくてもいいんじゃないの? 我が家の無能社員じゃないかしら」
と考える人は多いんですね……。
結論からいえば冬はまったく必要ありません。
夏もクーラーボックスにスーパーでもらった氷を入れたら問題なしです。
結果、電気代はクソ安です……😘
「冷蔵庫なし生活」を維持する知恵
冷蔵庫なし生活はメリットたくさんです😘
- 電気代が安い(月800円くらい)
- 部屋が静かになる(←これ大きい。私は低周波音が苦手なので……)
- 部屋が広くなる
- 引っ越しのときかんたん
- Gの温床にならない
- 掃除や霜取りの手間が省ける
ただ、デメリットもあります。
冷凍食品・つくりおき・買いおきとは無縁になる
クーラーボックスライフでは冷凍食品はリストラです。
もともと冷凍食品って割高なので(なんでいつも半額引きやってるんだ? 定価がおかしいだろ😤)これはぜんぜん寂しくない。
あとはつくりおきができません。ご飯をたくさん炊いて冷凍したり、カレーを冷凍しておくようなアレですね。まあ自炊が楽しめるなら問題なしです。
買いおきができません。これがいちばんデメリットかなと思います。スーパーで半額肉がたくさんあると買い占めたくなるのですが、できない。これは悔しい🤣
常温で長持ちする食品・ダメな食品
意外と常温で長持ちする食品が多い
「買ったものはなんでも冷蔵庫にぶち込む」
という人が多いと思います。
でも、冷蔵庫に入れなくても大丈夫なものは意外と多い。
- 野菜全般→冷蔵庫に入れる必要なし。
- 納豆→1週間は余裕。それから臭いがきつくなるが、食べられなくはない。
- 豆腐→2~3日。パックで密閉されてるので意外と腐らない。
- 卵→1~2ヶ月(生食はダメ)はいけます。
- 加工食品全般→賞味期限+2~3日はいける。防腐剤パワーです🤣
- 食パン→むしろ冷蔵庫に入れたほうが劣化が早い。
考えてみると、冷蔵がゼッタイ必要なものって「肉と魚」くらいな気がしますね。
もちろん、燻製や塩漬けにしてもいいですが……🤣
人類の歴史に冷蔵庫なんてずーっとなかったわけで、思ったよりなんとかなります。
冷蔵庫なし生活を実現する調味料たち
「冷蔵庫がないと調味料のレパートリーが減りそう」
と思うかもしれません。
私のキッチンの調味料をリストアップしてみます。
- 塩
- 砂糖
- 胡椒
- 一味
- ラー油
- 醤油
- 自家製にんにく醤油
- 酢
- 味の素
- 酒
- マヨネーズ
- ケチャップ
- サラダ油
- オリーブオイル
冷蔵庫代わりにしてるクーラーボックスと、腐敗に負けない戦士たち。マヨネーズとケチャップはトマト缶に入れると収まりがいい。
こんだけあれば不便はないです。
だいたいの料理はできますね。
関連:【すさまじい】食費月1万円台のビンボー無職メシ【むごい】
最近は買ってないですが、ハチミツやピーナツバターも余裕で常温OKです。
意外と大丈夫なのはマヨネーズとケチャップです。風味は落ちるが腐らない。
市販のマヨネーズにサルモネラ菌などの食中毒菌を付着させても、1日から数日で死滅する(マヨネーズ - Wikipedia)
すげー😍
ちなみにケチャップは「常温保存しろ!」と専門家が言ってるみたい( Ketchup doesn't need to be stored in the fridge, experts say)。
トマトと卵っていかにも腐りそうですが、pHと水分活性が勝つのです。人類の叡智ですね。
終わりに 冷蔵庫を「リストラ」してみよう
働きたくない>>>>>不便な生活
冷蔵庫なし生活は意外とかんたんです。
そのおかげか私の電気代はクソ安です。
月1600円とかです😍
関連:2020年9月の支出は35216円でした【給付金40万円】
私の生活に電気ポットは必要です。
炊飯器は必要です。
洗濯機のない生活は考えられません。
インターネットがないと三日で死ぬでしょう。
でも、「モノ冷やすだけのうるさくてバカでかい箱」はそんなにいりません。
「冷蔵庫なし生活」も十分アリな選択肢ですよ😘
関連:【冷蔵庫なし生活】夏もクーラーボックスでサバイブします
関連:【断捨離】「冷蔵庫なし」なら「電子レンジなし」も余裕です
関連:冬は冷蔵庫なし生活が余裕で可能です