注意☆おじさんの裸画像があるよ!
ガスなし生活してる無職です。
「市営ジムにいけばシャワーが浴びれる」
ってわけでジム通いを3ヶ月つづけました。
筋トレの経過報告します😘
無職が3ヶ月筋トレした驚きの結果
0日目――ジムに通う前の34歳無職男性
- 腕立て伏せ
- 懸垂
しかしてなかった時期です。
9月26日:ジム初日。マシンをうまくつかえずほとんど鍛えてません
「オレ、わりとマッチョなんだけど?」
とイキってましたが今見るとクソガリ🥺
3日目――限界不可のパンプアップで一時的なマッチョに
9月29日:ジム通い3回目
きちんと限界まで負荷をかけたら「パンプアップ」しました。
パンプアップは、疲労物質の除去と栄養の供給のために血流が増えて、筋肉内の水分が増えて起こる。
トレーニングなど、高負荷の運動を行った筋肉内には、乳酸やアデノシンなどの物質が溜まる。これらの物質を細胞外に運び出すために、血流が増えて筋肉の水分量が増えるのだ。(パンプアップとは?効果、やり方、持続時間について【プロが教える筋トレ】 | ORICON NEWS)
しかしパンプアップの持続時間は数十分です。
「もうこんなに筋肉ついたのか!」
と喜んでたらすぐしおしおに😭
2週間目――けっこーマッチョになったんじゃないの
10月12日 なんか身体の情報量がふえた
劇的に筋力がふえていきました。
- チェストプレス 100kg(かなりチートして1回だけ)
- ラットプルダウン カンスト(109kg〜)
- レッグプレス カンスト(109kg〜)
まあそんなにすごくないけどがんばってます。
2ヶ月――すこしトレーニングしない時期アリ
11月21日 このぐらいがいちばんバランスいい気がする😗
- イギリス治験旅
- コロナ感染
などでトレーニングできない時期があり、横ばい。
◆
ボディラインをかっこよくしたいので
- 肩の筋肉
- 背筋
を集中的にやってます。
大胸筋や上腕二頭筋はあまり鍛えません。
服がきつくなるし……😂
3ヶ月目――もうこれ以上の筋肉はいらないかも
3ヶ月で体重は58kgから62kgに増えました。
ムダに筋肉に増やしても登山がつらくなります😂
ってわけで、そんなに追いこんでません。
12月27日 そーとーチカラいれてます💩
「腹斜筋」は鍛えない方がかっこいい?
以上の画像はトレーニング直後でパンプアップした状態でした。
ふだんゴロゴロしてると:
12月31日 ちんちんみえそう
これみて思ったんですがお腹まわりが太って見えます😧
(実際脂肪ついたのもあるんですが)
2ヶ月前と比べると変なぷにぷにが!😫
「腹斜筋」
ってヤツみたい。
腹斜筋は、体幹のなかでも特に「ひねる」動作と「体幹の固定」に関わる筋肉で、野球のバッティングやゴルフのスイングなど、ほとんどのスポーツで使われるとても重要な筋肉です(腹筋の正しい鍛え方 | 部位ごとのトレーニング方法と筋トレのポイント | SIXPAD−シックスパッド公式サイト)
ダビデ像を見てみると似たよーなのがある。
これは……。
ちょっとかっこ悪い🤨
「腹斜筋はあまり鍛えない方がいい」
とフィジーク(筋肉量よりもかっこよさを競う)で言われることもあるよーだ。
腹斜筋を大きくすると、お腹の横幅が大きくなるのでボディビルダーのように寸胴な印象になります。(腹斜筋は鍛えすぎると横幅が広がる?コンテストに出場するなら注意! | 男のダイエット)
フィジークではドハデな肩と細いウェストのVラインが大事
「つけない方がいい筋肉なんてあるのか😲」
とカルチャーショックでした。
ロータリートルソーやめます……。
無職のトレーニングルーティン
完全自己流ですが:
- 足:レッグプレスで大腿筋・ふくらはぎを追いこみ身体をあたためる
- 胸:チェストプレスでコンディションを確認
- 背:ラットプルダウンで背筋をガンガン
- 腹:シットアップベンチで腹筋をやれるだけ(これがいちばんつらい)
- 肩:バーベルでサイドレイズで仕上げ
- 有酸素運動:斜度をあげて登山ごっこ、ジョギングなど
はじめは有酸素運動からやってたけど、あとにやった方が効率いいみたい🙄
筋トレ終わったらシャワー浴びて家でドカ食い気絶です……😂
終わりに これからも鍛えていきますよ
- 「こんなのぜんぜんマッチョじゃない! クソガリ!」
- 「アタシの方が筋肉あるわよ!」
とか言われそうですが。
個人的には大満足です🥰
これからもジムに通いたいですね。
なんたってこれが
「社畜時代」
の身体ですから……↓😂😂😂😂
PS:デイリーポータルのこの記事がすごくおもしろかった。
ダビデ像は「筋トレ1年くらい」らしい。
参考:ダビデ像はどれくらいマッチョなのかジムトレーナーに聞いてみる
関連:【1回250円】「市営ジム」はセミリタイア者のオアシスです
関連:「筋肉はすべてを解決する」が科学的に正しい9の理由