リタイア者はお金の超エリートです
リスク、リスクと唱える人もいるが、
実際にFIREができる人はマネーリテラシーも高いし、分散投資や複数収入を持つことで十分リスクヘッジできてますよ。
まだまだ若い20代くらいの方でしたら、ほとんどの方が目指せると思うので、やってみては
キムさんのヤフー記事のコメントより。
これ、めっちゃわかるんですよね。
セミリタイア者はお金についてのエキスパート。
若くても、お金がなくても、だいたいなんとかなるのです。
リタイア者とマネーリテラシー
「お金のために働き、毎日お金を使いながら、お金のことを知らない」
こんな人が大半です。
たぶん全国平均で見たら、リタイア希望者、リタイア者のマネーリテラシーは偏差値65くらいです。
「そんな高くないだろう」
と思うかもしれません。
セミリタイア界隈にいるとわかりづらいですが、パンピーのマネーリテラシーはかなり低いのです。
たとえば、「日本人の半分が金融資産を保有したことがない」とあります。
- 投資資産は長期的には増える
- 銀行貯蓄は長期的にはインフレで価値が減る
このふたつが理解できていれば「投資したことがない」とはならないはずです🤔
関連:【長期投資】セミリタイア者なら「ガチホ気絶」しましょう
多くの人はマネーリテラシーがありません。
消費主義マインドです。
つまり、「必要のないものを借金して買う」……。
74名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 19:12:18.11ID:3jvEygdza1
今月手元に30000円しかない
支払い25万円どうしよう
157名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 16:44:19.61ID:ed2OcjAH01>>166
借金100万Over達成
もう死にたいね
カード代金も払えない
キャッシングもリボ払い地獄
家賃も払えない
(【クレカ】リボ払い地獄Part17)
マネーリテラシーとはなんぞや?
シンプルにいえば
- 「入ってくるお金」
- 「出ていくお金」
を知ることです。
コア・コンセプトは6つ。
- 稼ぐ Earning
- 貯金 Saving
- 投資 Investing
- 消費 Spending
- 借金 Borrowing
- 資産を守る Protecting
非常に多くの人がセミリタイアに必要なのは投資だと考えます。
しかし、それはマネーリテラシーのひとつにすぎません。
セミリタイアは投資だけではない
マネーリテラシーでいちばん大事なのは「消費」かと思います。
消費はもっとも個人の価値観やライフスタイルが反映されます。
会社の給料は会社が管理しています。
また、投資は市場経済の影響を受けます。
一方で消費は「自己管理」しやすい。
たとえば冒頭のキムさんは「食費月6000円」です。
ヤフコメ民に「嘘だ!」「信じられない!」とかつっこまれてます。
「やろうと思えばとことん突き詰めることができる」
のが消費であり、株で10倍増やすのはたいへんですが、食費6万円を6000円まで減らすのは比較的かんたんなのです。
6000円は未知の領域ですが😂
関連:【数式】「節約」がセミリタイアへの近道である理由
関連:節約とは「人生を上手に楽しむ生活術」 なのです
資産形成という経験が「武器」になる
- ○○千万円でリタイア!
- ○億円でリタイア!
と、「いくらでリタイアしたか」が肩書になるのがセミリタイア界隈なのですが🤣
実際リタイアに大事なのは「資産額」ではありません。
どんなにお金があってもリタイアで破滅する人がいます。
必要なのはマネーリテラシーのような知識やスキルです。
ほとんどのセミリタイア希望者は、資産形成の過程でマネーリテラシーを自然と身に着けます。
副業などで収入を増やし、貯蓄し、投資し、消費を吟味し、リスク検討する……。
実は総資産額よりも、こういった経験がリタイアをかんたんにするのです。
ほとんどのリタイア者は、いざリタイアしてみると、
- あまりにお金が減らないこと
- 将来のお金の不安がないこと
- 見通しが明るいこと
に驚きます。
その理由のひとつは、資産形成の過程で実践的なマネーリテラシーをゲットできたからです。
「ここまで一緒にきた仲間たちが”ワンピース”だったんだ……」
みたいな王道展開がありますが🤣
資産形成をする経験こそが、実は強力な資産となるのです。
さらにいえば、リタイア後はヒマも時間も体力もあり、いくらでも情報収集や勉強・実践することができます。
マネーリテラシーはさらに磨き込まれるのです……😘
関連:セミリタイアすると経済的不安が「なくなる」理由
関連:リタイア生活に「スキル・能力」はお金より大事
そもそもリタイアを目指す時点で頭がいい
「リタイアなんてさっさとしちゃえばいい」
というのが私のスタンスです。
「そんなの無責任だ!」
という人もいますが。
私は「リタイアを志すくらいの人ならだいじょぶ😚」と思ってます。
リタイアを志す時点で頭がいいからです。
- 労働とはなにか
- 労働者であることはどんなことか
- 資本主義システムはどのようなものか
- 「働くことが当たりまえ」という価値観は正しいのか
- 以上をふまえて、「自分は」どう生きたいのか
こーいうことは頭がよくないとなかなか考えられないのです。
「セミリタイアを志す人にバカはいない」し、「バカじゃなければなんとかなる」のがセミリタイアだと思ってます。
関連:「会社員は奴隷」という自覚を持ちましょう
関連:【奴隷階級】会社員がいちばん「損」なのです
終わりに 安心してリタイアを目指そう
「家に帰るまでが遠足」という名言がありますが……
「リタイアは会社員のときから始まっている」
といえます。
節約して、貯金して、副業して、投資して、リスク管理して……
こういったことを実践していくと、ある段階で「もう働かなくていんじゃね?」となります。
私が30歳でリタイアしたのも「なんかもういけるぽい🤤」と直感したからでした。
- リタイアを志す時点で頭いい
- リタイア資産を貯める過程でマネーリテラシーは自然と身についていく
- リタイア後もさらにリテラシーは洗練されてゆく
そんなわけで、「たいした金額なくてもリタイアはできる」と私は思ってます。
リタイアする前はいろいろ不安でしょう。
でも結局「なんとかなる」のです……😘
関連:【人間に戻る】セミリタイア一年で変化した価値観5つ
関連:「お金なしでリタイアする方法」ボブ・ベルモント
関連:【衝撃】500万円でもセミリタイアは可能です