モーマニー・モープロブレム
「お金めんどくせえ」
となってる無職です。
- 株高で資産が増えました
- 円安だから実質資産が減りました
あたまがぐちゃぐちゃ。
お金が増えるほど悩みが増えます
「資産はワンちゃんのよーなもん。一匹いるのはいいが、100匹になれば世話がたいへん」
と書いたら
「いや、金は口座上の数字にすぎない。あればあるほどいい」
とコメントがついた。
「そんなもんかなー😄」
と思ったが。
いまは「違うやんけ😅」と思います。
資産が1.5倍になったら、お金について考える時間も1.5倍になった。
お金を「働かせる」のは実はたいへん
今のような円安インフレでは円の価値が減ります。
ワンちゃん(貯蓄)がげっそりです🐶
世話しなきゃいけない。
- 投資の勉強をする
- 割安な銘柄を探す
- 不動産投資用の物件を探す
- 外貨・貴金属・国債もチェック
めんどくせーです😅
「お金に働いてもらう」
これは間違いです。
「お金を働かせる」
のです。
自分はお金の主人やボスになって管理監督しなきゃいけない。
うまくいく日は楽しいけど。
ダメな日や不安な日もある。
やきもきします。
「お金がある=自由」でもない
「自由」とは何であろう。著者の答えは、いたって単純である。
「やりたいことがやれること、かつ、やりたくないことをやらないでいられること」(「賢者の投資、愚者の投資」)
山崎和邦の本を読んだらこんなことが書いてあった。
「だから金を稼ぐぞ🤗」と彼はなる。
ビジネスクラスで海外にいき高級ホテルに泊まるのが「自由」――
カネでは買えないものがあることは確かだが、カネで買える自由や安定が非常に多くあることもまた事実であろう。カネがないとやりたいことは制限されてしまうし、第一に、心の安定も生まれない。古代の賢人がいった通り「恒産なくして恒心なし」である。(同)
でも反対のひともいた。
「むしろお金は自由のジャマなんだけど」ってタイプ。
- 貧困を求めて飛びだしたアシジのフランチェスコ
- 樽ぐらしのディオゲネス
どっちがいいのか。
- 自由になるためにお金を稼ぐ人
- 自由になるためにお金を捨てる人
私は後者に共感します😍
(お金を捨てる勇気はないけど)
自由人は「金のこと」ばかり考えないのです
スピノザを読んだらいい感じの文章があった。
……ものを言う自由を奪われようとすればするほど、ひとびとは一層頑強にそれに抵抗するのである。たしかに物欲まみれの人やへつらい好きの人、またこれ以外の形で心に弱さのある人は逆らわないかもしれない。金庫のお金をうっとり眺めたり、腹を一杯に満たしたりすることが、彼らの何よりの安らぎなのだ。しかしよい教育と非の打ち所のない生活習慣と美徳のおかげで、人一倍自由になっている人だったら、毅然と抵抗するに違いない。(「神学・政治論」)
「金庫のお金をうっとり眺める」
って最近の私です。
金庫はないけどエクセルの資産総額を見ては
「今日もウン万円増えた……😍」
となってます。
「でもそれは心がザコザコなのだよ」
とスピノザはいう。
心の強い「人一倍自由になっている人」は……。
おいしいごはんもお金も気にしない。
抑圧に抵抗して
「自由に考えて、思ったことを言う」
人だと。
だいぶ話がズレたけど😅
「好き勝手考えて、好き勝手書く」
ができりゃーお金はどーでもいいと私も感じます。
終わりに 金稼ぎばかりの人生はクソ
「資産がなければすっきりするだろうな〜」
とよく考えます。
「坊主にしてーなー」ってのと近い。
アタマがツルッパゲなら
- 髪型を気にする必要なし
- ハゲる心配なし
- シャンプーやリンス不要
- 石鹸で洗ってタオルでひと拭き
すげー気楽そう。
たしかにお金を増やすのは楽しい。
酒をやめたかわりに、投資や金儲けが中毒になりかけてた。
でも
「お金を持つほどお金に縛られる」
ってすげー感じます。
「お金は必要だが重要ではない」
のです。
アタマの中をリバランスしてスッキリサッパリさせたいですね……😘
関連:【お金がめんどくさい】「財産を捨てたい」と思う資産1000万円無職
関連:「お金が増えても嬉しくない」が経済的自由です
関連:お金がない方が人生は楽しい説
関連:21世紀は「お金より自由」という価値観です