30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

「冷蔵庫なし生活」3年した結果、小型冷蔵庫(45L)を購入

「冷たい飲みもの」に屈した無職

「冷蔵庫は小さいほうが電気代かかる」

と洗脳されてました……。

さらば3年間の「冷蔵庫なし生活」

なぜそんなアホみたいな生活を?

  • 購入費がかかる:2万円くらい
  • 電気代がかかる:年間8000円くらい
  • うるさい:あの低周波音がムリ
  • なんか不浄:臭くて汚くてゴキブリが死んでるイメージ
  • 邪魔くさい:でかくて大きい。単身なのでひとりで動かせないものはイヤ

で冷蔵庫を買わなかった。

冷蔵庫がなくても「なんとかなる」

「なんとかなってしまう」

のが冷蔵庫なし生活。

とくにビンボーメシなら余裕。

常温でいける食材:

  • 野菜🍆
  • 納豆(夏は2日まで)
  • 卵🐣
  • 豆腐(夏は3日まで)
  • 食パン
  • 肉(翌日まで)

もちろん

  • サバ缶
  • レトルトカレー
  • インスタントラーメン

も常温でいける。

  • マヨネーズ
  • ケチャップ
  • にんにくチューブ
  • わさびチューブ

も常温でOK。

「お刺身は?」

その日に食っちまえばいい。

まあ不自由しませんよ🤗

関連:【電気代1600円】「冷蔵庫なし生活」を実現する秘術

ビジホに30泊くらいして「小型冷蔵庫」に開眼する

県民割で無職なのにビジホに泊まりまくりです。

そこで気づいた。

「小型冷蔵庫サイコー!」

「あらいいですねえ🤤」となるビジホ部屋

快適なビジホにはつねに冷蔵庫がありました🥺

  • ビールがうまい
  • 炭酸水がうまい
  • コーラがうまい
  • デザートもうまい

たまんねえ……🤤

「冷たい飲みもの」

の魔力にとりつかれました。

ビジホは冷蔵庫つけっぱなしじゃないところが多い。

「使う人はスイッチONにしてね」

ってヤツ。

そのとき思った。

ビジホによくある「45Lの小型冷蔵庫」を購入

「小型冷蔵庫をたまにしか使わない戦法」

でいこうと思います。

  • 生鮮品を買ったとき
  • 飲み物を冷やしたいとき

だけ使う。

たぶん2〜3日に数時間だけ。

いろんなデメリットが解決できる。

  • 購入費がかかる→中古の小型冷蔵庫はかなり安い
  • 電気代がかかる→さいきんのは年間110kWh(年間3000円)ほど。冬は使わないし年間1000円くらい?
  • うるさい:たまにしかつけないならOK
  • なんか不浄:もの入れっぱなしにしないからOK
  • 邪魔くさい:15kgならひとりでもてる

「冷蔵庫は小さいほうが電気代かかるんだぞ😤」

と洗脳されてましたが。

小型冷蔵庫も進歩しています。

ふつーに小型のほうが消費電力少ない。

たとえば300Lの冷蔵庫はだいたい年間消費電力330kWhで、3倍かかる。

結局購入したのが中古のビジホ冷蔵庫です。

実家のような安心感

  • 2年落ち(使用歴1年)
  • 送料込み6500円

で買えました。

新品の半額以下……😍

ペルチェ式の極小冷蔵庫(冷温庫)はやめときましょう

「ペルチェ式の極小冷蔵庫」も検討しました。

6〜20Lの極小冷蔵庫。

だが調べるほどいいところがない。

  • だいたい中華メーカーですぐぶっ壊れる(アマゾンレビューの輝きを見よ!)
  • ペルチェ素子は「無音」だがファンをぶん回すので結局うるさい
  • 冷えるまで長大な時間がかかり適宜使用はむずかしい
  • そもそもあんまり冷えない
  • 中古の球数がなくムダに高い
  • 単純に容量が少なくて不便
  • 電気代もコンプレッサー式より高い(らしい)

このサイトが詳しい。

参考:冷温庫の電気代(消費電力)・騒音を、普通の冷蔵庫と比較します

家電は「枯れた技術」のほうがいいですね……。

終わりに QOLがあがっていきます

冷蔵庫くらいあったほうがいい(当たりまえ)

「冷蔵庫なし生活」

はド底辺です。

しかし、そこから

「あがる」

楽しみがある。

  • 生活がだんだん改善していく
  • QOLがあがっていく

まだ冷蔵庫は届いてませんが……。

ワクワクがとまりません😍

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!