「いかに固定費を殺すか」
これが働かない生活のキモです。
私は月3万円で暮らしてます。
固定費を減らすほど、生きるのが楽になります😍
リタイア後の固定費を減らし方
家賃を減らす 月6万円→2500円
家賃は最悪の固定費です。
- 持ち家 月2500円~(固定資産税のみ)
- 公営住宅 月6000円~
- 杵築市のアパート 月1万円~
まっさきに対処しましょう。
私は持ち家なので生活費3万円です。
もし家賃6万円のアパートに住んだら一気に9万円に跳ね上がります。
毎月9万円も払ったら無職ライフは破綻です😭
「でも家を買うのはたいへんだしリスキー😥」
という人は公営住宅がおすすめです。
地域によりますが、激安で住宅が借りられます。
入居条件は収入で決まるので「資産はあっても収入がない」リタイア者にはぴったりなのです。
関連:【家賃7000円】「公営住宅セミリタイア」という選択肢
または杵築市のような僻地のアパートは家賃1万円の物件もあります。
ぶっちゃけリタイア後は田舎でも楽しく暮らせます。
むしろ自然を堪能できてよいかも?
関連:【持ち家vs賃貸】なぜ「中古戸建」がベストな選択なのか?
関連:「不便な田舎暮らし」のセミリタイア生活が楽しいです
自動車を捨てる 月1万円→0円
自動車は維持費の塊です。
年間10万円以上はかかるでしょう。
しかし、リタイア後に自動車が必要でしょうか?
会社員と違って
「雨の日にどうしてもでかけなきゃいけない」
ということはほぼなくなります。
晴れてる日に移動するなら原付や自転車で大丈夫です。
いまの時期はまったり徒歩で移動しても気持ちいい😍
さいきんは1日80kmくらいふつうに走ります🚲
関連:【恐怖】たった「1万円」でボロバイクを買ってみた結果
関連:【燃費35km/l】「バイク」があれば田舎でも生きていけます
ガス代を減らす 月5000円→0円
プロパンガスを契約しない
「ガスなし生活」ならお高いプロパンガス代を払わなくて済みます。
都市ガスならともかく、プロパンはだいたいぼったくりです。
私はリタイアしてからずっとガスなし生活です。
- あったかいとき:水シャワー
- 寒いとき:ポットのお湯で身体を洗う+たまに温泉やプール
これで十分です。
もうガスなし生活があたりまえで、とくに不便とかしんどいとか感じません……😅
冷蔵庫なし・暖房なしで電気代を浮かせる 月4000円→1500円
リタイアしてからビビるのが電気代の少なさです。
昔はエアコンガンガンつかって月8000円もかかったりした。
いまは
- 夏のエアコンは最低限
- 冬の暖房はなし
- 冷蔵庫なし
などで月1500~2000円くらいになってます。
冷蔵庫なんてなくてもわりとなんとかなります。
暖房なしはわりとしんどいですが、電気毛布を使えばまあ快適です。
関連:【冷蔵庫なし生活】夏もクーラーボックスでサバイブします
関連:【電気代キラー】「暖房なし生活」をサバイブする方法
関連:【超お得】「新電力ホッピング」でアマギフを毟りとろう
UQモバイルで通信費を浮かせる 月6600円→2700円
私の家計を圧迫してたのが通信費です。
WIMAXとスマホをそれぞれ契約していた。
これをUQモバイルの「もちこしプランM」に一本化する予定です。
UQモバイルなら節約モード1Mbpsが使い放題です。
これでパソコンを含む家中のインターネットをまかなおうと思ってます。
まだSIMが届いてないので実践はしてませんが……。
実現したらかなりお金が浮きます😘
関連:【1Mbps】インターネットを「UQモバイル節約モード」でまかないます
すべてのサブスクをやめる 月2000円→0円
リタイア後にアマゾン、ヤフー、Spotifyなどすべての有料会員をやめました。
有料会員をやめて困ったことがあったか?
というと特にないです🙄
リタイア後は物欲もなくなり、アマゾンを使うことも激減しました……。
関連:「必要なもの=安い」「不必要なもの=高い」の法則
関連:【さよなら物欲】「欲しいものがない」今が幸せです
終わりに 固定費を減らすと生きるのがイージーになる
以上まとめると
「月あたり83400円の節約」
となりました。
年間100万円です。
めちゃくちゃ大きい😭
逆に、
「ふつうの賃貸マンションに暮らして、自動車・プロパンガス・アマプラぜんぶ欲しい!」
となると
「年間100万円稼がなきゃいけない」
のです。
こーなるとセミリタイアはハードモードです😭
固定費をゴリゴリ削って「月3万円ライフ」を実現すると、
「働かないで生きる」のはクソイージーになります😍
セミリタイアで大事なのは資産より節約です。
固定費こそセミリタイア最大の敵。
親の仇のように殺していきましょう……😘
関連:【令和最新版】月3万円生活を実現する「ヤバい節約術」10選
関連:【数式】「節約」がセミリタイアへの近道である理由
関連:節約とは「人生を上手に楽しむ生活術」 なのです