No 家計簿 No 節約
私が家計簿をつけはじめたのは去年の春からです。
それまでの私の財布とクレカの口はがっばがばで、知らずしらずのうちに大金を失ってたのでした😫 というか、今でもどれほど金を使ってたのか把握できません。これは恐ろしいことです……。
家計簿をつけてから支出を完全に把握できるようになりました。その結果、節約意識が超高まりました。光熱費に気をつかうようになり、ナントカ有料会員だのプレミアム会員だのすべて解約しました。
支出を減らす上で家計簿は超大事です。家計簿なくして節約はないと言い切れます。
でも、はじめはスーパーめんどくさいのも事実です(慣れるとむしろ楽しくなりますが)。
私もいろんなアプリを試しましたが、結局GoogleキープとGoogleシートに落ち着きました。
支出があったらGoogle Keepでメモ
買い物をしたら逐一Google Keepにメモします。
あまり使ってる人がいないかもしれませんが、ようするにGoogleのメモ帳です。
「171km 5.21l」はガソリンの燃費を記載しています。「あれこれ」はAliexpressの独身の日セールにいろいろ買った。「あ」は謎です😁
やり方は簡単、日付と金額を書いてくだけ。
回数的には食費がもっとも多くなるので、食料品を買ったときはそのまま金額を打ち込みます。
それ以外の支出があったときはわかるように付記しています。
打ち込むのがめんどくさいときは音声入力をしていますが、これも便利なんですよね。人がいると「謎の数字を話すおじさん」になるのがイヤですが。
KeepのメモをSheetにまとめる
ある程度メモが貯まったら、暇なときにでもSheetにまとめます。
Google Sheetはようするにエクセルです。エクセルよりもいいのは、ソフトを購入する必要がなく、クラウド上での操作なのでパソコンでもスマホでも見れます。
このようにまとめます。
基本的にExcelで足し算ができれば難しくはない。
このように円グラフをつくることもできます(ラベルのつけ方がまだわかりませんが)。
必要あるのかわかりませんが、グラフをつくると謎の満足感があります😁
終わりに
家計簿アプリはたくさんありますが、起動が遅かったり、融通がきかなかったり、広告がうざかったりします。
結局、メモ機能に特化したKeepと、エクセル機能で自由度の高いSheetの組み合わせがベストだと思っています😘
◆
リタイアブログを見てると、「紙の家計簿」を使う人もいますよね。
それもすげーいいなって思います。
紙にペンで文字書くってぜんぜんしなくなりましたけど。なんだか、たまに書くとすごく落ち着くんですよね~。私も最近はデスクにメモ帳をおいてメモするようにしています。
ともあれ、家計簿をつけて支出を減らして。労働地獄から解放されて楽しいリタイア生活を贈りましょう😁