人生ラクショーすぎませんか?🤔
リタイア生活も8ヶ月ほどになっています。
お金は多少減ってると思いますが、現状はほぼイーブンです。
「お金を減らさない」のは「お金を増やす」より簡単
リタイアを目指している人は「お金を増やす」のをがんばってると思います。
私も働いてるときは、毎月「これだけ貯まった……」と涙ぐましい努力をしてました😭
お金を増やすのはなかなか大変です。
がっつり働かなきゃいけない。場合によっては転職しなきゃいけない。
投資などいろんな戦術を考えなければいけない。
そしていちばん大事なのは節制でしょう。
- 贅沢品を買わない
- 「ナントカ会員」をやめる
- 自炊で節約メシをつくる
などなど。
リタイアすると「減った分のお金を補填する」感じになる
住民税に殺されかけた私で、たぶん一生この恨みは忘れないでしょう😅
関連:【住民税に殺される】リタイア翌年の税金はマジできついです
ただ、それも治験のバイトで埋め合わせできそうです。
リタイア生活では、「お金を増やす」より「お金を減らさない」生活になります。
- 生活費で月3万円かかる→だから月3万円稼げるようにしよう。
- 税金で30万円とられた→だから治験で30万円稼ごう。
そんな感じになります。
遊ぶ金がほしいなら、その分働くだけです。
私は海外旅行がしたいので、その資金を貯めるために派遣労働など考えています。あとは新しいバイクも欲しかったりします😋
「フラットに貯蓄額を維持するだけお金を稼ぎたい」
実はこれならほとんど働かなくてよくなります。
「お金を減らさない」のは簡単
「資産100万円でリタイアした!」とかだと、デッドラインが近いのでヒヤヒヤしそうですが😅
1000万円あれば、仮にまったく働かなくても10年は余裕で暮らせます。少しお金が減っても「やばい」感じはありません。なので、「時間をかけて補填していけばいいか」と気楽に構えることができます。
この「ゆとり」が大事なのかなと思います。
「貧すれば鈍する」といいますが、明日食う金にも困ってるとブラック企業や消費者金融のカモとなってしまいます。
一方でリタイア者は、お金稼ぎの情報収集も時間をかけてできる。
結果的に、社畜時代より楽して割のいいお金稼ぎができるというわけです。
資産を自分でマネジメントできる
「入っていくお金=出ていくお金」
の状態になれば、リタイア生活はほぼ完成です。
上の図式が可能なら、ぶっちゃけ資産なんてほとんどいらないのです。
会社員生活と違って、リタイア生活では「入ってくるお金」「出ていくお金」を両方とも最大限マネジメントできます。
社畜ライフでは給料は「会社が決めるもの」ですね? しかも、社畜である以上いろんな出費が必要になってくるのでした。
リタイア生活では、「たくさんお金が使った/使いたいから働こう😚」とか、「働きたくないから節約ライフを送ろう☺」と工夫ができます。
そして、リタイア生活は思ったよりお金がかかりません。実際、私も月2万円とか3万円で暮らせるとは思ってませんでした😅
「リタイア生活」は意識的に実践していくことでどんどん効率がよくなります。趣味やスポーツと同じですね。やればやるほど楽に楽しく自由になっていくわけです。
はじめは「リタイア生活が続けられるか不安😥」かもしれませんが、やってるうちになんとかなるのです🤣
終わりに 人生は簡単
- 「金がなくて生活できない」
- 「金のために一生懸命働く」
両方ともうんこです。
何事も「中庸」がいいとよくいいますが……。
「お金が増えも減りもしないくらいに働く」
こういう生活は……「クソ楽」です😚
リタイアしてから「人生のラクショー感」がヤバいです。
「資産家に生まれたボンボン」に近いラクショー感です。
でも、親の力ではなく、自分で成し遂げたのと、ずっと充実感がありますよ😋
リタイア生活は良いものです。
みなさんもこの「自由感」「楽勝感」をぜひ味わっていただきたいですね😘
関連:勝ち組の人生はイージーですがクソゲーです
関連:リタイア生活で「社畜マインド」をリセットする
関連:アーリーリタイア者の「最悪の後悔」とは