クソ田舎に暮らしてます。
田舎に住むか、都会に住むか? はリタイア者にとって悩みどころでしょう。
私は田舎の別荘地に150万円ハウスを買って6ヶ月になります。
田舎リタイア生活のメリットとデメリットを紹介します。
メリット
静か
とにかく静かです。
近隣住民の声はほとんどないです。自動車騒音もなし。春になってウグイスや虫の声でにぎやかになりましたが、冬はトンビがたまに鳴くだけでしーんとしてました。
あとはこちらにきて驚いたのですが、田んぼがないのでカエルがうるさくないんですよね。トラクターや草刈り機の騒音もほぼなしです。田舎はカエルがうるさいイメージがあったのでこれは意外でした。
私は聴覚過敏なので静かな方がありがたいですね。
田舎でも幹線道路沿いはうるさかったりするので、静けさを求める人は別荘地が向いてるかもしれません。
世俗を離れて隠棲してる感もでます笑
自然や星がきれい
田舎は自然豊かです。
ただ、別荘地は少し違いますね。
田舎の農村のような杉植林ではなく、明るい雑木林という感じですね。自宅から5~20分歩けばハイキングコースがいくつもあります。
あとは窓から見える海がきれいだったり、夜空がきれいだったり。自然を存分に楽しむことができます。
散歩するだけでかなりすがすがしい気分になれます😚
誘惑が少ない
基本的にジジババしかいませんので、誘惑にかられることが少ないです。
都心はちょー美人やちょーイケメンがふつうに歩いてます。「あんな彼女がほしいなあ」「ちくしょー!死ねばいいのに」となるのですが、そういう劣情や嫉妬心を刺激されることがない。
また、お店が少ないので基本的にスーパーやドラッグストアくらいしか寄りません。お金をほとんど使わなくて済みます。
いまは大半の製品はネット通販の方が安いので、衝動買いしなくて済むのは大きいです。
住宅が安い
住宅に関してはゲロ安です。300万円も出せばまともな住宅が見つかるでしょう……🤣
固定資産税も安くて嬉しいです。私の場合は年3万円でした。(住宅購入のときは、かならず固定資産税を聞いておきましょう)
もちろん、中古住宅を買わなくてもアパートでも安い。杵築市のように家賃1万円のアパートもありますからね。
デメリット
刺激がない
これは「誘惑が少ない」ことの反対です。
田舎だと日常が毎日同じ感じで過ぎていきます。
世の中の「すごい人」「すごいモノ」はだいたい都会に集まるので、そういう意味での刺激は少ないです。
都会だといろんな知り合いができておもしろいのかな? と考えることがあります🤔
いろんな店を巡ったり街を散策して珍しいもの、最先端のものが見つかる……田舎だとそういうのは皆無ですからね。
まあよくも悪くも文明の中心から離れてる感じですね。
お店がない
田舎にきて困ったのは音楽スタジオと本屋がないことです。
私はブックオフで何時間も立ち読みするのが好き(迷惑)だったのですが、近所にないのですよ。個人商店はあるけど立ち読みしづらい。
あとは生楽器で遊びたいのですが防音室など備えた音楽スタジオがなくて困ってます。
いずれもバイクを30分ほど走らせれば到達できるのですが、めんどくさいしガソリン代もかかります。
(本は図書館で借りればいいのですが、田舎の図書館は蔵書数がうんこです😭)
あとはスーパーやドラッグストアも、田舎の方が値段が高い。競争がないですからね。
そして半額商品がなかなか買えない気がします😅 引っ越した当初は半額額品は田舎の方が買いやすいと思ったんですが、たまに実家や都市部に行くとそうでもないと気づきました😭
引っ越した当初の記事:田舎の持ち家ニートはとっても気楽だ
まあ、個人商店の八百屋は極度に安いです笑
終わりに 貧乏リタイアなら田舎がおすすめです
田舎リタイアか、都市リタイアか?
けっこう悩ましい問題ですが、貧乏セミリタイアなら田舎リタイア一択でしょう。やはり都市部は住居費がぜんぜん違いますから。
ただ、「刺激的な生活がしたい」という人は都市部の方がいいでしょうね。
その分家賃や固定資産税が高くなりますが、シェアハウスなどで安く済ませることができるかもしれません。
「田舎なんてぜったい無理!」という人もいるでしょうが、田舎には田舎のよいところがあり、私は割と楽しめています。
ネット時代ですからそんなに不便なことはないんですよね。
パンデミックの影響で、田舎ライフが再評価されてる感じがあり、田舎の中古住宅を買うなら「今」なのかもしれません……😘