ヒドゥン人生
- 登山いく
- 水シャワー浴びる
- メシくう
- 酒のんでだらだら
今日もそんなワンデイでした。
イヤなことはしない人生
メジロが死んでた。おまえ、死んでもかわいいのな……🥺
痛みとはありがたいものです
腰、逝く
- アプレシオのフラットシートの座椅子
- 新しいバイクの前傾姿勢
でイタイイタイ😭
しかし痛みには意味がある。
「お前の姿勢、まちがってんぞ🥺」
と教えてくれる。
今日はいい姿勢で登山をし、いい姿勢でブログ書いてます……😗
「痛み」はありがたいものです
私が社畜時代、仕事がキライでキライでしょーがなかった。
部屋でひとり泣いたり、車のなかで死ね死ね叫んだ🤬
いまは、仕事はポイ。
社畜ライフもおさらば。
楽しい生活してます🤗
◆
動物には痛覚がある。
痛みがあれば、闘争/逃走する。
でも「家畜にはおとなしくしてほしい」と主人は望む。
だから「痛みどめ」が用意されている。
- 抗うつ剤や抗不安薬
- ビジネス書や宗教
- ショッピングやグルメ
しかし、痛みは大事なのです。
「どーやって生きるべきか」
を教えてくれるから。
関連:退職後も「会社員時代のトラウマ」を抱えて生きていくのです
「好きなことをする」より「したくないことしない」
賢者は快楽を求めず、苦痛なきを求める
とアリストテレスはいった。
私が20代のころ:
- 恋人がいた
- 高年収だった
- 社会的ステータスもあった
- おっきな自動車に乗ってた
しかしアラサーになると気づく。
だいたいの快楽には苦痛が伴う。
そして
「苦痛の方がやべえ🥺」
と……。
- おカネを稼ぐのは楽しい/でも、自由や時間を失う
- 異性と遊ぶのは楽しい/でも、別れるときツライ
- お酒を飲むのは楽しい/でも、二日酔いと肝臓くんがヤバい
- 都会ぐらしは楽しい/でも、コロナや家賃がヤバい
前半生の特色が、満たされぬ幸福への憧れであるならば、後半生の特色は、不幸に対する憂慮である。後半生ともなれば、多少ともはっきりと、あらゆる幸福は、白昼夢のようなものだが、これに対して苦悩は、実在のものだと分かるからだ。こうなると、少なくとも理性的な人物は享楽よりも、むしろ苦痛なき、不安なき状態を求める。――青年時代、ドアの呼び鈴が鳴ると、私は楽しい気持ちになった。「やっぱり来てくれた」と思うからだ。だが後年になると、同じドアの呼び鈴が鳴ると、むしろ恐怖に似た感じを抱くようになった。「やれやれ、来たか」と思うからだ。(「幸福について」ショーペンハウアー)
「自由とは何よりも契約の自由に基づいて労働を拒否できる自由である」
とヒレア・ベロックはいった。
自由とは「なにもしないでいられること」ともいえる。
- 働け!
- 子どもをつくれ!
- 納税しろ!
という社会に「I would prefer not to」をつきつける👊🥺
柴田 元幸 「そうしない方が好ましいのです」2013
酒本 雅之 「せずにすめばありがたいのですが」1988
坂下 昇 「僕、そうしないほうがいいのですが」1979
高桑 和巳 「しないほうがいいのです」2005
留守 晴夫 「その気になれません。/その気になれないのです」
杉浦 銀策 「その気になれないのですが」1983
木村 榮一 「せずにすめばありがたいのですが」 2008
土岐 恒二 「あまり気が進みません」1979
原 光 「やりたくないのですが」1995
田中 西二郎 「気が進みません」1966
阿部 知二 「ごめんこうむりましょう」1961
北川 悌二 「「行きたくはありません」1960
寺田 建比古 「いたしたくございません」1972
林 哲也 「したくありません」1948(観劇前に『バートルビー』を読んでおきたい皆さまに。そして「 I would prefer not to 」和訳について。 - Blog of SAKATE)
私は「そうしなくてよければ、ありがたいのですが」派
関連:【労働の拒否】中国の「寝そべり族」に共感する32歳リタイア男性
終わりに 「イヤなことはしない」が正解です
- 好きなことをする
- 欲しいものが手に入る
これが理想とされます。
だから私たちは
- 超大金持ちの実業家
- 超モテモテセレブ
- 超人気のYouTuber
になろうとする。
しかし、実はそんなの自由でもハッピーでもない。
それより大事なのは
- イヤなことはしない
- いらないものを手放す
ということ。
幸福のカギは、なにかを追い求めることではない。
めんどくさいこと、やっかいなこと――小蝿をペシペシ叩き落とすことにある😭💥👊🥺
そりゃー地味です。
貧相です。
かっこわるい。
でもだいたい
「ほんとーの道」
って地味で目立たないもんなのです……😘
関連:「登山」はリタイア者の特権的な趣味です
関連:【脱落】「こだわらない生活」に自由があります
関連:【ステルスライフ】「社会から消える」方法
関連: セミリタイアして「いちばん幸せなこと」
関連:【超きもちいい】「快楽主義」な生活を実践しています