できるHSPほどひきこもる
HSPという「呪いと祝福」
Highly Sensitive Person
つまり「とってもビンカンな人」。
私もたぶんそのひとりです。
- だいたい5人に1人はHSP
- 環境内のびみょーな刺激に気づく
- 遺伝因子が原因とされる
- 内向性、神経症性、オープンさなどのパーソナリティに関係する(すべてのHSPが内向的というわけではない)
HSPのサブタイプは3つ:
興奮しやすさ(Ease of Excitation, EOE)とは内的及び外的な刺激によって精神的に圧倒されやすい傾向のこと。例えば明るい光やサイレンの音に接して激しく動揺するなど。
感覚閾値の低さ(Low Sensory Threshold, LST)とは、外的な刺激に接したとき不快な感情を抱きやすい傾向のこと。例えばきつい柔軟剤の匂いを嗅いでとてつもなく気分が悪くなるなど。
美的感受性(Aesthetic Sensitivity, AES)とは、美的なものに対する鑑賞眼があり楽しむことができる傾向のこと。例えば繊細な音楽や絵画を好むなど。
はい、ダウニーはテロです🤢🤮
HSPは「見えないものが見えている」
- 騒音
- 匂い
- 光
- 乱雑
などに弱いクソザコナメクジです😫
でも悪いことばかりではありません。
HSPは「鋭敏」。
「愚鈍」の反対です。
Aron (1996a)は、HSPであることの多くの利点について説明しています。たとえば、HSPは、より共感的で、想像力に富み、創造的であると言われています。(https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2165222816660077)
- 音楽や芸術を楽しめる
- 高度な抽象概念を理解できる
- 科学的発見とかできる
そんな超能力があるかも。
カフカとかニュートンはHSPっぽい。
「人はわかりあえない」とHSPは学習する
すべてを深く感じられることは、祝福であり呪いである
"It is both a blessing and a curse to feel everything so very deeply." -David Jones.
「遺伝的に決定されている」
からHSPはむずかしい。
- 非HSPはHSPになれない
- HSPは非HSPになれない
わけだけど。
- HSPは非HSPが理解できる
- 非HSPはHSPを理解しにくい
一方通行です。
「ぼくが騒音苦手なのを理解してよ😭」
と訴えても
「どうしてそんなことが気になるんだい?🤔」
と理解されない。
この
「絶望的なわかりあえなさ」
はHSPなら人生のどこかで経験するでしょう
理解できるけど理解されない呪い😭
HSPはあなたのとなりにいるかもしれない
世界は「パンピー」のためにできている。
とくに日本社会は「うるさい」。
- 電車に乗ると車掌がずーっとアナウンスしてる
- さおだけ屋や灯油売りがスピーカーでがなりたてる
- スーパーは謎のチープな音楽が流れている
- 正午や夜九時には防災放送が鳴る(田舎あるある)
- デパートのエレベーターまで喋りつづける
「満員電車」
はこの世につくりだされた地獄です。
もっともHSPは
「ふつうの人」
に見えるよう努力します。
変な人に思われたくないから。
だからHSPの存在は「見えにくい」。
しかし、実は地球には
- HSP人
- 非HSP人
が共存しているのです……😨
理解できる人とは「別次元」に。HSPあるある🚀
「ひきこもって静かに暮らす」のがHSPの理想?
多くの非常に敏感な個人が内向的に行動する理由は、社会的相互作用が一般的に主要な刺激源であるためかもしれません ( Aron & Aron, 1997 )。したがって、社会的撤退は、非常に敏感な人々の刺激を減らすための自然な戦略です. したがって、刺激の不快なレベルを減らそうとする非常に敏感な個人は、他の人から内向的であると見なされます.(同)
「地獄とは他人である」
というけど。
人間にとって最大の刺激は「他者」。
ひきこもるのも自然といえる。
私が見知らぬ場所で、何人かの見知らぬ人、あるいは私がそう思う人と一緒にいるとき、部屋全体が胸を圧迫して、私は動くことでさえできなくなる。そして、私の人格そのものが彼らをいらいらさせているように思われて、全てが絶望的になる(カフカ 一九一三年の手紙)
- 多くの人と関わり
- 多くの刺激を受け
- 多くの楽しみを享受する
のが「ふつうの人生」なら。
HSPの理想は
「低刺激ライフ」
といえるのかも。
終わりに 人生を思いっきり楽しめるHSP
ああああああああああああああああああ
なんでわかんねんだよ!
ダンゴムシにはダンゴムシの生き方があるの!
なんで日の当たるところに引きずり出そうとするんだよ!
卑屈になってんじゃねえんだよ!
石の下は湿っててひんやりして気持ちいいんだよ!
つつかれたら丸まるのは自分の意思じゃねえんだよ!
遺伝子で決まってるんだよ!
ペンギンは空を飛べないの!
(2chのコピペ)
「感受性が強い」
のは悪いことばかりじゃありません。
- 人生の喜びも思いっきり感受できる
- 世界をもっと深く理解できる
孤独な生活は理解されにくいけど。
「ダンゴムシの幸せ」
をもとめてぽやぽや暮らしていきます……😘