ツキノワグマも出たよ🐻
越後の名峰:
- 火打山(ひうちやま)
- 妙高山(みょうこうさん)
をひがえりで登ってきました。
- 時間:9時間15分
- 距離:23km
- 累積標高差:2200m
意外とラクショーでした😘
しらん人の記録です。この人はさきに妙高山登ってますがあとは同じルート。
火打山・妙高山は脱初心者にいいかも
ビジホで奇跡的に4時起床。
天候がよくなく(雷注意報)最後まで迷ったが出発することに。
いまからあの山に登るんだ……🥺
新潟は田中角栄の関係か知りませんがやたら道路がいいです。
登山口には5時到着、5時30分ごろ出発
まずは火打山に登るぞ
火打山にさきに登りました。
「カルデラ」の妙高山の方が楽しそうだから。
楽しみはあとにとっておく派😎
登山口近辺はよく整備されてます
特に問題なくヒュッテ到着。これがすごいんですわ。
なんと鉄骨。どうやって持ってきたんでしょう……。
あのかわいい山が火打山です。ひさしぶりに雲ひとつない百名山……😭
湿原で逆さ火打山。ほんといいとこですね。
ここが正規ルートは左斜前なのですが、雪を避けて右から迂回したところ、濡れた草でコケました。アホ。
火打山登頂。2時間46分でした。まーまー早いですよ😎
妙高山方面はガス。
上越方面はよく見えます。あのへんのビジホからきた。
クーポンをつかうためにもさいきんは豪華なもん食ってます。
早くもガスガス🥺
降りたらガスがなくなるナゾ😭
火打山の印象:小さなお花の似合うかわいくてキュートな山
登りやすいのも好感度高い。
危険がいっぱいの妙高山に登ります
カルデラって↓のようなのです。
これは阿蘇山ですが。でっかい山がドカーン/^o^\と爆発して穴になり、噴出するマグマでその中に山ができるヤツです(IQの低い説明)
ヒュッテ付近の分岐を曲がると妙高山にいけます😚
手前の稜線がカルデラです。奥に見えるのが妙高山。
もともとは標高3000mほどの山だったとか。
山小屋です。そのままでは飲めませんが、水が使えるのがありがたい😋
妙高山へのルートは危険がいっぱいでした。まずは崩落。右のロープをつたっていきます😱
そして雪渓。滑っても死なないイキフンだったのでアイゼンなしで突破。
今度はながーい雪渓を登っていきます。これも死なないイキフンなので(ry
あとは樹林帯の急登を登っていきます。
かなりきついですがグシガハナよりマシ。
あれはほんとトラウマ。
はい妙高山です。
だがここでトラップが!
ちょっといった先の方が標高高いのです。百名山はこーいうことがよくあります(巻機山とか)
なんだろなこれイーミ、イーミアルかな?なんてか…笑み、笑みある時間(おかし)…かな?
いつもはお湯でお茶つくりますが、コーヒーゼリーを導入してみました。なかなかアリです。
山頂はガス。到着は11時頃でしたがみんな帰ってしまいました。
火打山に隣接した山が見えます。オレ、きた、あそこから。
標高感のわかる画像。ほんと天気に恵まれない……。
あとは帰宅です。さっきの雪渓はこんなん。このおじいちゃんがかわいくてステキな人でした。
ぬたぬたが不愉快な道。ゾンビの内臓ふんでるみたい……🥺
妙高山の印象:危険がいっぱい、なかなかハードで男性的な感じでございました。
隣接する百名山ですが性格が違います。
なかなかおもしろい登山でした。
妙高山から帰っていきます~そしてクマチャンスへ🐻
妙高山からの帰路はすげーいい感じ。
そりゃ百名山になるわ。
目に優しい景色。数百年前は平地にもこんな土地がゴロゴロしてたんでしょう
ボリスヘアー草(ワタスゲ)がかわいいです。
あとは帰るだけですが……。
この手前でクマに会いました。
黒沢橋から50~100m登ったとこです。
山側の斜面でガサガサ音がする。
見ると黒い塊が斜面を登っていきました🐻
イノシシかな? シカかな?
と思ったのですが。
黒い体毛、まんまるのおしりなのでやっぱクマでしょう。
「なんだクマかよ~逃げてくれてよかった」
と意外と驚かないもんですね。
でもすぐに怖くなって熊鈴を装着しました😭
そのあとはなんでもクマに見えてビビりながらの下山でした。
この右側ひどくないですか?
樹皮が剥がれてるのですがどう見ても直立したクマ🐻イツモミテイルゾ
- 昼(14時)
- 人通りのおおいふもとの方の登山道
に出るんだな~と。
そんなこんなで帰宅しました。
終わりに 46800歩を歩いた無職
終わってみればあっけなく
「ほんとに23kmもあんの~?」
という感じ。
ふつうにトレラン勢は同じコース走ってました。
- よく整備されている
- いざというときの山小屋&水場がある
- きつすぎない(クマはでるけど)
「脱初心者」にはいいコースだと思います。
私が過去最高にきつかったのは
「26km・累積標高差2500mコース」
です。
それに比べたらよゆう。
たぶん距離よりも標高差がきっついですね……。
関連:【累積標高差2500m】「26km」を日帰りする地獄登山
しかしなぜか歩数はやたら多くなった。ダントツで過去最高
ほんとはこのあと
- 無料温泉
- 野宿スポット
を紹介する予定だったんですが、ノートパソコンの充電が少ないのでおさらばです。
今日は雷雨なので高架下にテント張って寝ます。
アデュー😘
今夜はごちそーだ😍