30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

「無職は生きてるだけで価値がある」とひろさちやは言った

「人間は何もしなくていいのです!
ただ生きているだけでいいのです!」

とひろさちやはいった。

33歳無職男性に響くなあ……😚

ひろさちやに学ぶ貧乏リタイア道

ただ生きてるだけでおk

人間は何もしなくていいのです!
ただ生きているだけでいいのです!

そのことをはっきりさせておきたいと思います。何かをするから、人間は偉いのではありません。そんな考えでいるから、収入が多い人が偉いという、資本主義的拝金思想がのさばるのです。人間は労働するから偉いのではありません。それなら、驢馬やロボットのほうが偉くなります。そんな馬鹿げた考えは追放してください。

人間は、
――ただ生きているだけ――
で、存在意義があります。そうでないと、世界に何億、何十億といる無名の人々、平凡な人たちの存在意義がなくなってしまいます。世界は一握りの英雄、有名人のものになってしまいます。英雄・有名人のほうが、この世界を毒しているのです。彼らのおかげで、われわれのこの地球はだいぶ汚染されています。
「ただ生きているだけで、人間は尊いのだ」
ということを、堂々と主張しようではありませんか。そして、お互い人間どうし、やさしさを発揮しようではありませんか。やさしさを持った人間こそ、真の人間なのです。(「ほどほど人生のすすめ」より)

「生産しなければ生きる価値はない」

これは全体主義です。

全体主義をぶっ壊すのが「優しさ」です。

  • 忙しい世界でまったり生きる
  • 非情な世界でやさしく生きる

それがリタイア道……😘

関連:【無職の存在価値】「働かない人」はダークヒーローです

別に金持ちにならんでもいい

貧しい人間も同じです。努力すれば、金持ちになれるかもしれません。あるいは、なれないかもしれない。どれくらいの努力、どのような努力をすれば金持ちになれるのかを明らめて、それなら自分は貧乏のままでいい――と決断するのがあきらめです。かりに金持ちになるには、こころを冷たくしないとダメだとします。人にやさしくしていては、金持ちになれないとします。そうであれば、わたしは金持ちなんかにはならない――と決断すべきです。それがあきらめです。

「諦める」は「明める」です。

「理解する」って意味。

  • 自分にはどうしようもないと理解する
  • 自分には縁がないと理解する

私も一時期、不動産投資をバリバリ勉強しました。

「金持ちになる方法」はだいたい理解した。

でも、それは「自分がしたいことでもねーな」となった。

入居者を「養分」と見なきゃ金持ちにはなれないし😕

関連:投資は「倫理的」なのか?【養分を搾取】

「ひとの役に立たない」方が長生きできる

荘子の話が紹介されていた。

大工が材木を求めてでかけると、クソでかい木があった。

大工はけちょんけちょんに言った。

「大きいだけで、何の役にも立たん。柱にも船にも家具にもならん。なんの役にも立たない「散木」だから、でかくなったんだろう😅」

すると夢に大木の神が出てきていった。

「おまえは馬鹿だ。ちっともわかっとらんじゃないか。わしは、世の中の役に立たんように、わざと努力しているのだ。考えてみろ、世の中の役に立つものは、みんな早く来られてしまう。栗の木でも、すももでも、梨でも、実が熟してくると枝は折られ、ちょん切られてしまう。わしは、わしの無用が大用となって長生きできたんだぞ。おまえはわしを”散木”というが、おまえのほうが”散人”だ」

「エンプロイアビリティ(雇われる能力)」

を社畜は大事にします。

私たちは「有能」であろうとする。

だれかに求められようとする。

しかしそれが幸せともかぎらない。

  • 「超有能エリート」は、厄介な仕事を頼まれて、最後には過労死
  • 「超天才」は、だらだらマインクラフトでもしたいのに、NASAに入れ、ハーバードの教授になれと期待される
  • 「絶世の美女」は男に追いかけられ、逆恨みされたり、ストーカーに殺されたり

「有用であろうとして命を縮める」

世の中そんなひとは多い……😂

「足るを知る」はブッダの遺言

仏教者としてなすべきことは何か? 簡単です。
――少欲知足――
の実践です。……「少欲知足」というのは、じつはこれはお釈迦様の遺言だとされている言葉です。……ところが、現代文明は、まさにこの「少欲知足」と正反対の、
――欲望のあくなき追求――
の上に成り立っています。

ブッダは死没前にあれこれ言った。

そのなかに「少欲知足」があります。

これはビンボーリタイア生活の根幹でもあります😚

関連:【月16万円→月4万円】生活費をごっそり削る方法

クソなのは「こだわり」

また荘子です。

長いけどおもしろいので引用します。

堯は儒家が理想とする聖天子です。

役人「ああ、あなたはあの有名な聖人ですね。わたしは聖人のために、長寿をお祈りしましょう」
堯「お断りします」
役人「それなら、聖人に富をお祈りしましょう」
堯「お断りします」
役人「それでは、聖人に男子が多く授かるように祈りましょう」
堯「お断りします」
役人’「長寿と富と男子の多いのは、世人が欲するものです。それなのに、なぜ、あなただけは欲しないのですか?」

「男の子が多ければ、やれバカ息子だ、やれ放蕩息子だと、まったくのびくびくもの。金持になれば面倒なことがふえ、長生きすれば恥のうわぬり。世間の人間が幸福の条件とするこの三つのものも、実は「徳」すなわち安らかな人生を全うするゆえんではないのだ。だからお断り申すといった次第(福永光司の訳)」

f:id:mikuriyan:20220107095726p:plain

ここで終われば「さすが聖人。欲が少ない。立派なもんだ🤗」となります。

しかし、荘子はつづけます。

役人「わたしははじめ、きみを聖人だと思っていた。でも、いまは違う。聖人ではなくて、きみは君子でしかない」

君子は俗界でいちばん偉い人。

聖人は俗界を超越したひとです。

役人はなぜそんなことを言うのか。

男子が多く生まれても、それぞれの個性にあった職業を与えてやれば、なんの心配もない。金持ちになれば、その金を他人に分けてやればいいではないか。そうすればなんの面倒もない。聖人ならばきっとそうする。

「君はさらにまた長寿はご免だという。しかしいったい、聖人とは、与えられた己れの現在を素直に受け取ってゆくことのできる人間ではないのか。彼は山野の自由を楽しむ鶉(うずら)のように満ち足りた生活をし、親鳥の愛にはぐくまれるひな鳥のように一切を自然の道にまかせて生きていき、天翔ける鳥の虚空に足跡を残さぬように己れにとらわれない生活を安らかに楽しむ。そして、世のなかのちゃんと治まっているときであれば、生成化育をとげる万物とともに太平を謳歌し、世のなかの乱れているときであれば、己ひとりの真実なる生き方を求めて閑静な境地にわが身をおく。かくて千年もの長寿を保ったあげく、世のなかが厭にでもなれば、この世のなかを棄てて大空のかなたに舞いあがり、……」

  • 子どもがいれば子どもがいる人生を楽しむ
  • お金があればお金のある人生を楽しむ
  • 長寿なら長寿の人生を楽しむ

お金にこだわるのはクソです。

でも、お金が「ないこと」にこだわるのも別の束縛になる。

お金があってもなくてもハッピーに暮らせる。

それが「聖人」なのです……😚

親はみんな餓鬼道に堕ちる

「親の愛」はエゴイズムです。

なので餓鬼道(地獄の一個上)に堕ちる。

親たる者は、みんな餓鬼道に堕ちるのです。なぜなら、親はわが子を愛するからです。親のわが子への愛は、わが子さえよければいい……といった、依怙贔屓の愛です。そしてときには、わが子のために他人の不幸を願ってしまう、そんな利己的な愛です。たとえば、現代の受験戦争の中で、わが子の合格を祈ることは、その合格によって確実に誰か一人は落ちるのですから、他人の不幸を祈っていることになります。しかもそのことにすら、親は気づいていないのです。
だから、親たる者は、誰もが餓鬼道に堕ちるのですね。それが、親たる者の宿命です。
だとすれば、子は親を餓鬼道から救い出さねばなりません。

餓鬼道に入った親は、お腹をすいてるのになんも食えずに苦しんでる。

かわいそう……🥺

ってことで

「餓鬼道の親を救うために仏教者が集まってした儀式」

がお盆の由来らしい。

お盆ってそんな意味があったんだ……。

川田利明の現在はラーメン屋?試合動画や入場曲!知らなかったそんなのとは? | プロレスジャーナル

もしかして常識なのか?🤔

安居の最中、神通第一の目連尊者が亡くなった母親の姿を探すと、餓鬼道に堕ちているのを見つけた。喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎となって、母親の口には入らなかった。
哀れに思って、釈尊に実情を話して方法を問うと、「安居の最後の日にすべての比丘に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えた。その通りに実行して、比丘のすべてに布施を行うと、比丘たちは大いに喜んだ。すると、目連の母親は餓鬼の境遇から脱した。(盂蘭盆会 - Wikipedia

自分が幸せになれば、他人も幸せになる

他人を幸せにすることによって自分が幸福になり、他人を幸福にするために自分もまたしあわせになろうとするのが利他行です。……自己犠牲は、どこか無理があります。だから、永続きしません。そうではなしに、ゆったりと楽しみながらするのが仏道実践です。自分が幸福になることによって他人を幸福にできる。そして、他人を幸福にすることによって自分を幸福にできる。そのような「幸福」がきっとあると信じて、身近な人との関係をつくって行きましょう。

これは私もすごく好きな考え方です。

  • 自分が幸せになれば、他人が幸せになる
  • 他人が幸せになれば、自分も幸せになる

結局、人間は「自分の幸せ」を追求すればいい。

自分の幸せを犠牲にして他人を幸せにしてもうまくいかない。

むしろ逆効果になる。

「自分の幸福を追求する」

と結果的にぜんぶうまくいきます……😚

終わりに テキトーに生きましょう

  • 働かない
  • 俗世間から隠遁する
  • 質素に暮らす

セミリタイアは仏教的です。

私は2年間ビンボーリタイア生活しましたが……。

仏教マインドにかなり共感します。

気づいたら悟りを開いてるかもしれません😂

仏教は「楽しくハッピーに生きる生活術」です。

俗界を離れてぽやぽや暮らす

「解脱無職」

になりましょう……😘

f:id:mikuriyan:20220107102803p:plain←ちなみにひろさちやはphilo-(愛する)+satya(真理)からきている……😲

関連:【中道】セミリタイアは「仏教」な生き方です
関連:【GoTo涅槃】貧乏セミリタイアすると「悟りが開ける」?
関連:【隠者】お金や名声より「ひっそり暮らす」方が好きです
関連:よく考えて、読書すれば「働く必要」なくなります

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!