リタイアしたらモノは大事にしましょー😘
一気に寒くなってきました🥶
今年も
- ガスなし
- 暖房なし(こたつはあり)
で冬を乗り切る予定です。
冬支度として、電熱ジャケットを修理することにしました。
断線部分をクソ修理
こんな感じの電熱ベストです。
(冬はダウンジャケットとダウン寝袋で羽毛だらけになります🐔)
購入金額はAliexpressで約1800円でした。
モバイルバッテリーに接続してスイッチを入れると、ホッカイロをクソ雑魚にしたくらい暖かくなります。それでも発熱するだけでぜんぜん違います。
買ってすぐにぶっ壊れました。
なのでOpen disputeしてすでに返金済み。
無料でもらったことになります。
使わにゃ損です😘
買った当初:中華電熱ベストで暖房なし生活を乗り切ります
ぶっ壊れた:暖房なし生活は無理でしたー電熱ベスト壊れる す😚
↓アマゾンだと類似品が2200円くらいで売ってました。
冬は釣り上がるのでいまのうちに買っておくといいカモ。
おきまりの【最新型】【改良版】🤣
ちなみにこのベスト、サイズがやたら小さいです。
私はLを買いましたがぴっちりなのでXLのがよかった。
電工ペンチでUSBコードを再配線する
ベストのポケット部分から伸びる接続部分。
ここをモバイルバッテリーに繋ぐんですが、ここが断線してるみたいです。
グリグリすると、断線がときどき治ります。
ここを取り替えちゃえばいいワケ。
しかし見づらい画像だな😅
ぶちっと切断し、皮膜をとります。
つなぎ目が意外と固く、ナイフで切りました。
ここまで取れれば、あとは爪でぐいっと引っ張ると被膜がとれます。
そして家に転がってたUSBコードをドナーにします。
電工ペンチで切断し、被膜をとります。
充電オンリーのUSBコードは+とーのコードがあるだけです。
データ通信できるのだともう2本あるみたい。
(バイク整備後で爪が汚い😝)
どっちが+だかわからんので、テキトーに仮接続して給電してみます。
ハイ、無事つきました。
問題はどうやって二本の配線を接続するか、です。
ふつうは「ハンダ+熱圧縮チューブ」でしょう。
でも、両方ともない。
なので力技です。
二本の配線をひとつの端子にドッキングしました。
ええ、クソ修理です🤣
あとは接続部に変なテンションがかからないようビニテでぐるぐる巻きにします。
これで完成です🎉⭐
すげー不格好ですが家のなかで着る分にはこれでいい。
試しに着るとちゃんとほかほかになります😚
もともとコードがかなり短かったですが、延長されて便利になってます。
終わりに 壊れたものはまず「直してみる」
- 「難しそう😣」
- 「貧乏くさい、買い直した方がいい🤮」
と思うかもしれません。
私も電装系は苦手でしたが、よーは配線をつなぐだけだから難しくはありません。
使ったのはこれだけです。
↑1300円で買えるんですね。
1800円の電熱ジャケットを買い直すより、修理工具の方が安い。
買い直すより、工具を買った方がいいんですよね。
修理工具はずっと使えますから。
そして「修理スキル」も永遠に残ります。
だから私はDIYが好きなんですよね。
まあバイクのパンク修理に失敗して新品チューブに穴をあけることもありますが……😅
リタイアしたらモノを大事にするようになります。
使えるものは捨てないし、すこしダメになっても使い続けます。
節約意識やエコ意識もあるんですが。
消費主義から抜け出したのが大きいんでしょーね🤔
「自分で直せるだろう」という感覚は、リタイアするととても大事になります。
いちいち買い直したり、人任せにしたら金がすぐなくなりますから😅
「自分のことは自分でする」
こーいう自律型のマインドが、リタイア者には大事というわけです……😘
関連:「脱広告」でお金と労働から自由になれます
関連:【DIY精神】「なんでも自分でできる人」はステキです
関連:【孤独】「独立心」がある人はリタイア向きです